cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.316 − 複数分格の作り方(2)

photo credit: The Long room via photopin (license)

photo credit: The Long room via photopin (license)

昨日のエントリーの続きです。

フィンランド語学習記 vol.315 − 複数分格の作り方(1)

今回は以下の表現を複数分格の形に直してみます。

pitkä pöytä(長いテーブル)
pieni saari(小さい島)
siisti baari(きれいなバー)

 

pitkä pöytä(長いテーブル)

pitkä pöytä 1)単数語幹を求める(=そのまま) pitkä pöytä
pitkä pöytä 2)複数の印[i]を置く pitkäi pöytäi
pitkäi pöytäi 3)[i]の前に来る母音が[ä]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
→ 2音節の単語は[i]の前の[ä]が消える
pitki pöyti
pitki pöyti 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける pitkiä pöytiä

 

[i]の前に来る文字が[a]のときと[ä]のときでは、(3)の行程が一手間異なります。

<比較>

omai kuvai 3)[i]の前に来る母音が[a]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
3ー2)単語の最初の母音を見る →[o][u]
→ 2音節の単語で、最初の母音が[o][u]のときには[i]の前の[a]が消える
omi kuvi
vanhai laivai 3)[i]の前に来る母音が[a]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
3ー2)単語の最初の母音を見る →[a][a]
→ 2音節の単語で、最初の母音が[o][u]以外のときには[i]の前の[a]が[o]に変わる
vanhoi laivoi
pitkäi pöytäi 3)[i]の前に来る母音が[ä]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
→ 2音節の単語は[i]の前の[ä]が消える
pitki pöyti

 

pieni saari(小さい島)

pieni saari 1)単数語幹を求める piene saare
piene saare 2)複数の印[i]を置く pienei saarei
pienei saarei 3)[i]の前に来る母音が[e]のときは、[e]が消える pieni saari
pieni saari 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける pieniä saaria

 

語幹を求めるときに[i]→[e]の変化が起こっているところがポイントでしょうか。

 

siisti baari(きれいなバー)

siisti baari 1)単数語幹を求める(=そのまま) siisti baari
siisti baari 2)複数の印[i]を置く siistii baarii
siistii baarii 3)[i]の前に来る母音が[i]のときは、[i]が[e]に変わる siistei baarei
siistei baarei 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける siisteiä baareia
siisteiä baareia 5)母音が3つ並んだ場合(複数の印[i]が母音で挟まれた場合)は[i]が[j]に変わる siistejä baareja

 

さきほどの pieni saari との違いには注意が必要。

語幹を求める際、古くからのフィンランド語は[i]→[e]の変化あり。

pieni saari → piene saare

外来語はそのまま。

siisti baari → siisti baari

というルールがあります。これは覚えるしかないのですが、とりあえず英語っぽい単語が出てきたときには外来語である可能性が高いように思います。(今回の baari など)

もとの単語が同じ[i]の語尾であっても、古くからのフィンランド語か外来語かによって、完成形が全く変わってしまうのがやっかいなところです。

フィンランド語学習記 vol.315 − 複数分格の作り方(1)

photo credit: Chruch House via photopin (license)

photo credit: Chruch House via photopin (license)

前回のエントリーでは、複数分格というのがいったいどんなときに使われるのかを簡単に紹介しました。

フィンランド語学習記 vol.314 − 複数分格の使い方

続いて今回は、複数分格の作り方を扱ってみたいと思います。

複数分格のもとになる複数語幹の作り方(母音交替のルール)は以前のエントリーにまとめてあります。

よって今回はフィンランド語教室で使っているテキスト「suomea suomeksi」の練習問題を解きながら、もう一度母音交替のルールもおさらいしていきたいと思います。

今回は以下の表現を複数分格の形に直してみます。

iso talo(大きな家)
kesy karhu(おとなしい熊)
oma kuva(自分の絵)
vanha laiva(古い船)

 

iso talo(大きな家)

iso talo 1)単数語幹を求める(=そのまま) iso talo
iso talo 2)複数の印[i]を置く isoi taloi
isoi taloi 3)[i]の前に来る母音が[u][y][o][ö]のときは、母音交替なし isoi taloi
isoi taloi 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける isoia taloia
isoia taloia 5)母音が3つ並んだ場合(複数の印[i]が母音で挟まれた場合)は[i]が[j]に変わる isoja taloja

 

結局は辞書形に[ja]を付けただけなのですが、手順はなかなか複雑ですね。

 

kesy karhu(おとなしい熊)

kesy karhu 1)単数語幹を求める(=そのまま) kesy karhu
kesy karhu 2)複数の印[i]を置く kesyi karhui
kesyi karhui 3)[i]の前に来る母音が[u][y][o][ö]のときは、母音交替なし kesyi karhui
kesyi karhui 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける kesyiä karhuia
kesyiä karhuia 5)母音が3つ並んだ場合(複数の印[i]が母音で挟まれた場合)は[i]が[j]に変わる kesyjä karhuja

 

手順はさきほどの iso talo と同じ。ただし kesyjä の[ä]に点々を付けるのを忘れずに。

 

oma kuva(自分の絵)

oma kuva 1)単数語幹を求める(=そのまま) oma kuva
oma kuva 2)複数の印[i]を置く omai kuvai
omai kuvai 3)[i]の前に来る母音が[a]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
3ー2)単語の最初の母音を見る →[o][u]
→ 2音節の単語で、最初の母音が[o][u]のときには[i]の前の[a]が消える
omi kuvi
omi kuvi 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける omia kuvia

 

(3)の手順で[i]の前に[a]が来たときには、(3ー1)音節の数を数える、(3ー2)単語の最初の母音を見る、という二つの追加手順が必要になります。

*(3ー1)3音節以上の場合については、次回以降のエントリーで扱います。

*(3ー2)[o][u]以外のときにどうなるかは、次の vanha laiva の項にて。

 

vanha laiva(古い船)

vanha laiva 1)単数語幹を求める(=そのまま) vanha laiva
vanha laiva 2)複数の印[i]を置く vanhai laivai
vanhai laivai 3)[i]の前に来る母音が[a]のときは、
3ー1)音節の数を数える → 2音節
3ー2)単語の最初の母音を見る →[a][a]
→ 2音節の単語で、最初の母音が[o][u]以外のときには[i]の前の[a]が[o]に変わる
vanhoi laivoi
vanhoi laivoi 4)単数語幹が1つの母音で終わるときには、分格語尾[-a/-ä]を付ける vanhoia laivoia
vanhoia laivoia 5)母音が3つ並んだ場合(複数の印[i]が母音で挟まれた場合)は[i]が[j]に変わる vanhoja laivoja

 

複数分格の作り方の中では、この vanha laiva → vanhoja laivoja とさきほどの oma kuva → omia kuvia の区別がポイントの一つ。

まずはここをしっかり押さえておきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.314 − 複数分格の使い方

15081101

ここ数回のフィンランド語教室では、複数分格の使い方や作り方を扱っています。

複数分格というのは、日本語や英語に同等の概念がないこともあり、そもそも何を表わしているのかがわかりにくい文法項目だと思います。

今回は導入編ということで、複数分格の使い方を見ていきましょう。

 

【A olla B の文】補語において

[単数]Tulppaani on punainen.(チューリップは赤い。)
[複数]Tulppaanit ovat punaisia.(チューリップは赤い。)
*tulppaani(チューリップ)、punainen(赤い)

上の文ではチューリップがぽつんと一本、下の文では何本か咲いているイメージ。

このとき、上の文では主語の tulppaani、補語の punainen ともに主格の形になっています。

一方、下の文では主語の tulppaanit は主格の形ですが、補語の punaisia は分格の形になっています。

単数主格 Tulppaani 単数主格 punainen
複数主格 Tulppaanit 複数分格 punaisia

 

つまり(数えられる)主語が複数になると、補語は分格の形になるということ。これは補語が名詞の場合も同様。

Olen suomalainen.(私はフィンランド人です。)
Olemme suomalaisia.(私たちはフィンランド人です。)

理屈ではなかなか割り切れないので、とりあえずこの形に慣れるよりほかなさそうです。

 

【存在文】主語において

A olla B の文 存在文
[単数] Auto on kadulla.
(車が通りにとまっている。)
Kadulla on auto.
(通りに車がとまっている。)
[複数] Autot ovat kadulla.
(車が通りにとまっている。)
Kadulla on autoja.
(通りに車がとまっている。)

*auto(車)、katu(通り)

こちらもさきほどのチューリップの文と同様、上の文では車がぽつんと一台、下の文では何台かとまっているイメージ。

このとき、上の文では主語の auto は主格の形になっています。

一方、下の文では主語の autot / autoja が A olla B の文においては主格の形、存在文においては分格の形になっています。

単数主格 auto 単数主格 auto
複数主格 autot 複数分格 autoja

 

つまり同じ複数の主語であっても、文型によって主格になったり、分格になったりするということ。

もともと存在文というのは動詞が三人称単数の形になるので、その後に autot を持ってきたらおかしいという感覚はあります。

とはいえ、これも慣れるのはなかなか大変そう。

 

以上、今回は複数分格の代表的な使い方を紹介してみました。

次回はこの複数分格の作り方を見ていきたいと思います。

垂直方向、水平方向の不自由に立ち向かう

photo credit: Loki via photopin (license)

photo credit: Loki via photopin (license)

politically correct

<言葉・行動・態度などが>政治的[社会的]見地から見て差別的でない、政治的に正しい…

「ウィズダム英和辞典 第3版」

他者に対して差別的でない言葉を用いるというのは、私たちの社会生活において大切なこと。

ただしそれが行き過ぎてしまうと、そこにちょっとした「おかしみ」が生まれてしまうこともまた事実です。

例えば、こんな表現。

vertically challenged

垂直方向に不自由な

horizontally challenged

水平方向に不自由な

いったい何のことを言っているのかと思えば、

vertically challenged

垂直方向に不自由な

→ 背の低い

horizontally challenged

水平方向に不自由な

→ 太った

そういうことでしたか!

この XX-challenged という表現は幅広く応用することが可能。

aesthetically challenged

美的に不自由な

cerebrally challenged

脳的に不自由な

culinarily challenged

料理的に不自由な

何のことを言っているのかは、ご想像におまかせするとして。。。

今回取り上げた表現には、単なるユーモアだけではなく、行き過ぎたPC表現に対する一種の批評精神も含まれているように思います。

ことばを発する以上は責任を持たなければならない、しかしあまりに縛ってしまうのもつまらない。そんな境界線を探りながら、日々ことばを紡いでいくのでしょう。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』をめぐって

先日、新宿シネマカリテにて『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール(God Help the Girl)』という映画を観てきました。

スコットランド・グラスゴー出身のバンド、ベル・アンド・セバスチャン(Belle and Sebastian)のフロントマン、スチュアート・マードックの監督第一作。

マードックが2009年に発表した同名のアルバム『God Help the Girl』がベースになっており、彼は本作で脚本やサントラも担当しているとのこと。多才!

これまで特にベル・アンド・セバスチャンのファンという訳ではなかったのですが、予告編を見て何となく惹かれてしまい、ふらふらと映画館へ。

偶然サービスデーだったこともあり、映画館は満員で、最後の一席に滑り込むことができました。

映画のストーリーはシンプル。心を病んで入院している主人公のイブという女の子が、病院から抜け出して、ジェームズとキャシーという二人の仲間に出会い、音楽活動を始めるというもの。

人間関係にまつわるドラマが前面に出てくることはなく、あくまでキラキラした音楽とファッションが映画の主役。

ディテールに至るまで監督の趣味が100%全開で、こんな映画を一本作ることができたら、もう思い残すことはないのではないかと。

ある一線を越えてしまうと、映画として優れているとかいないとか、そういうアーティスティックな価値観はどうでもよくなってしまい、ただ好きか嫌いかしか残らないという、そんなことを考えさせられた一本でした。(これは褒め言葉です。念のため。)

また監督が影響を受けたと公言しているザ・スミス(The Smiths)へのオマージュなのか、主人公のイブを演じるエミリー・ブラウニングがスミスの「Meat is Murder」のTシャツを着て、踊っているシーンもあったりします。

数年前に公開された『(500)日のサマー』もそうだったように、この頃スミスに言及する作品って多いなあという印象。

キャシーを演じたハンナ・マリーがスミスの「How soon is now?」のミュージックビデオに出てくる女の子にそっくりだと思ったのは私だけでしょうか?

立秋

まだまだ暑い日が続いていますが、暦の上では今日8月8日は立秋。

りっしゅう【立秋】

二十四(節)気の一。陽暦八月八日ごろ。暦の上で、秋が始まるとされる日。

「新明解国語辞典 第七版」

秋が始まるとは言っても、現代の日本でこの時期に秋の気配を感じることはあまりないでしょう。

ただ立秋というのは夏から秋への境目でもあるとともに、一年のうちで一番暑い日であるとも言われています。

本当にそうかどうかはわからなくても、本日を暑さの頂点として、明日からは少しずつ秋へ向かっていくと思えば、何だか寂しい気持ちになるから不思議なもの。

セミの鳴き声に耳を澄ませたり、海へ出かけたり、冷やし中華を食べたり、残り少ない盛夏を今のうちに楽しんでおきましょう。

なお暑中見舞いを出すことができるのは本日まで。明日からは残暑見舞いとなるのだそうです。

これからは、町歩きの最中にちょっとした秋の気配を探してみるのもおもしろいのかもしれません。

cialis viagra online accutane