cialis viagra online accutane

「英語がペラペラになりたい」と思っている人へ − 外国語ペラペラの科学

中学・高校と人並みに英語を勉強してきました。大学は英文科。海外留学も経験しました。

よってそれなりに英語での会話はできるものの、とても流暢とはいいがたい。

「ああ、英語がペラペラになりたいなあ」と思ったことはありませんか? 。。。はい、これ自分のことですが。

現代の英語学習においては、いわゆる「グロービッシュ」という言葉に代表されるように、流暢でなくても意思の疎通ができればよい、という意見が主流になっているように思います。

私個人はこの考えにどちらかと言えば賛成なのですが、そうは言っても「あるべき姿」と「ありたい姿」は違う訳で、英語が流暢な人を見れば素晴らしいと思わずにはいられません。

甲子園を目指して練習に打ち込んでいる高校球児に「野球なんかそんなに上手くならなくていいんだよ。バッティングセンターで100キロくらいのボールを打ち返せればオーケー。あまりハードな運動は健康を害するから、中止中止。」と言ったところで、ボールを投げつけられるのがオチでしょう。

そのように人間の向上心というのはとどまることを知らず、練習に熱が入るのも無理のないこと。

。。。

さて英語の話に戻りましょう。「英語がペラペラになりたいなあ」と思うこと自体は良いとしても、そもそもペラペラというのはどのような状態のことを指すのでしょうか?

すぐに思い付くのは、

  • よどみないリズム
  • きれいな発音

といったあたりでしょう。しかしこれだけではよくわかりません。

幸い第二言語習得理論の中に流暢さ(fluency)についての研究があるので、今回のエントリーではそのいくつかを取り上げてみたいと思います。

 

外国語がペラペラであるとはどのような状態を指すのか?

まず、Guillot(1999)は外国語学習における fluency を4つの観点で定義しています。

1)The ability to produce written and/or spoken language with ease

話し言葉・書き言葉をたやすく産出する力

2)The ability to speak with a good but not necessarily perfect command of intonation, vocabulary, and grammar

必ずしも完全ではないかもしれないが、よいイントネーション・語彙・文法で話す力

3)The ability to communicate ideas effectively

考えを効果的に伝える力

4)The ability to produce continuous speech without causing comprehension difficulties or a breakdown of communication

理解不足に陥ったり、コミュニケーションが中断したりすることなく、よどみなく話すことができる力

おおむね納得できる定義でしょうか? しかしよく考えてみると、これらの力というのは必ずしも第二言語に特有のものではありません。

例えば、3の「考えを効果的に伝える力」というのは母語でも個人間の格差があるものだと思います。本稿で問題にしたいのは「母語」ではなく「第二言語」における fluency な訳ですが、そもそも第二言語に特有の、つまり母語では問題がないのに第二言語になったとたんにつまずいてしまうポイントとは何でしょうか。

De Bot(1992)によると、それは「語彙・文法・発音」であるということになるのですが、それでは当たり前過ぎるので少し視点を変えてみましょう。

ここに二人の英語学習者がいるとします。一人は1年前の自分です。もう一人は1年に及ぶ語学留学から帰国したばかりの今の自分です。

この二人のうち、英語が流暢なのはどちらですか?と聞かれたら、あなたは自信を持って今の自分と答えることでしょう。

しかし、どうやったらそれを証明することができるのでしょうか?

ひとつ考えられるのは TOEIC や TOEFL などのスピーキングテストを受けることかもしれません。それは確かに一つの指標となり得ます。

しかし厳密に言えば、それは語彙力や文法力を含む英語の総合的な能力を、スピーキングというフィルターを通して見ているに過ぎません。また厳密な採点基準があるとしても、採点のプロセスにおいて採点者の主観を排除することはできません。

 

外国語がどのくらいペラペラであるかを測定することはできるのか?

本稿で問題にしたいのは、英語の知識ではなく純粋な「流暢さ」そのものです。それはそもそも客観的に測定できるような性質のものなのでしょうか?

実は、第二言語習得に関する研究の中では、そのような試みに挑戦したものもあるのです。

例えば、Lennon(1990)の研究では、イギリスの大学に半年間留学したドイツ人大学生4名を対象に、留学前と留学後にスピーキングテストを行い、その変化を測定しました。テストでの調査項目は多岐に渡りますが、例えばスピーキングの一定量に含まれる、

  • 単語数
  • 「あー」「えー」などのつなぎ言葉の割合

を調べたところ、留学当初から留学終盤にかけて「単語数は増え、つなぎ言葉は減る」という結果が見られたようです。

ただこのような測定方法には限界もあり、例えば発音の善し悪しなどは客観的に評価するのが難しい項目の一つです。

また単に単語数が多いということや、つなぎ言葉の割合が少ないということが、本当に流暢さの指標に成りうるのか議論の余地はあることでしょう。決して「早口=流暢さ」ではありませんので。

またテストの時のように集中して脳を絞るのではなく、リラックスした状態でも同じように話せるというのでなければ、真の意味でペラペラとは言えないでしょう。しかしもちろん脳の中を直接観察することはできません。そこにはやはりブラックボックスがあるのです。

そこで、Segalowitz(2010)は「流暢さ」をより詳細に3つのカテゴリーに分けて論じています。

a) cognitive fluency(認知的な流暢さ)

- the efficiency of operation of the underlying processes responsible for the production of utterances

b) utterance fluency(発話の流暢さ)

- the features of utterances that reflect the speaker’s cognitive fluency

c) perceived fluency(知覚された流暢さ)

- the inferences listeners make about speakers’ cognitive fluency based on their perceptions of their utterance fluency

わかりやすく言えば、a は「脳内の処理能力」、b は「発話そのもの」、c は「我々が受ける印象」ということになるでしょう。

客観的に測定できる指標は b だけですが、それを氷山の一角とすると、海に沈んで見えない a の部分があるということ。

また私たちが感じる「あの人はペラペラだなあ」という印象は b に基づいて a を類推した c であるということ。

こうして見ると、かなり問題が整理されたように感じます。

 

それではいったいどうすれば外国語がペラペラになれるのか?

ここまで流暢さについて長々と述べてきましたが、結局一番気になるのは次の質問でしょう。

Q:どうすれば外国語がペラペラになれるのですか?

この質問に対する答えはシンプルです。

A:練習あるのみ。

拍子抜けしてしまった人がいたら申し訳ありません。。。補足すると、アウトプットとインプットを繰り返すことによって、さきほどの a の「脳内の処理能力」を鍛えることができる、そのことによって b の「発話そのもの」を流暢にすることができるということになります。

ただ本稿を読んでくれている人の中には、読み書きは得意だけれど、会話は苦手。。。という人も多いのではないでしょうか。

自分は性格が内向きだからペラペラにはなれないだろうなあ、と感じている人もいるかもしれません。

実はパーソナリティや心配性と外国語の流暢さの関係を調べた研究もあるのです。

Oya et al.(2004)の研究では、ニュージーランドの語学学校で学ぶ日本人学生73名に「性格診断・心配性調査」を受けてもらい、その上で英語のスピーキングテストを行いました。

その結果、外向的な人は採点者の印象が良くなる傾向があるけれども、発話の量や沈黙の長さといった客観的な指標で比較した場合、「内向的な人と外向的な人」「心配性の人と楽観的な人」の間で統計的に有意な差は見られなかったそうです。

従ってどんな人も「練習」を積み重ねることによって、ペラペラへの階段を一歩ずつ登ることができる。このことはあらゆる外国語学習者への力強いエールになるのではないでしょうか。

References

  • De Bot, K. (1992). A bilingual production model: Levelt’s “Speaking” model adapted. Applied Linguistics, 13, 1-24.
  • Guillot, M. (1999). Fluency and its teaching. Clevedon: Multilingual Matters.
  • Lennon, P. (1990). Investigating fluency in EFL: A quantitative approach. Language Learning, 40(3), 387-417.
  • Oya, T., Manalo, E., & Greenwood, J. (2004). The influence of personality and anxiety on the oral performance of Japanese speakers of English. Applied Cognitive Psychology, 18, 841-855.
  • Segalowitz, N. (2010). Cognitive bases of second language fluency. New York: Routledge

フィンランド語学習記 vol.324 − 複数属格の作り方

今回のエントリーでは、フィンランド語の複数属格の作り方を見ていきたいと思います。

属格というのは「〜の」を意味する格変化の形。

その複数形である複数属格には[-en][-den/-tten][-ten]の三つの形があります。

[-en] isojen talojen 大きな家
[-den]
[-tten]
vieraiden maiden
vieraitten maitten
外国
[-ten] pienten saarten 小さい島

 

複雑なようではありますが、複数属格は複数分格から作ることができるため、複数分格の作り方をきちんと押さえていればそれほど難しいことはありません。

よってまずは vol.315〜318で作った複数分格の一覧をおさらいしてみましょう。

フィンランド語学習記 vol.315 − 複数分格の作り方(1)

フィンランド語学習記 vol.316 − 複数分格の作り方(2)

フィンランド語学習記 vol.317 − 複数分格の作り方(3)

フィンランド語学習記 vol.318 − 複数分格の作り方(4)

単数主格 複数分格
iso talo isoja taloja 大きな家
kesy karhu kesyjä karhuja おとなしい熊
oma kuva omia kuvia 自分の絵
vanha laiva vanhoja laivoja 古い船
pitkä pöytä pitkiä pöytiä 長いテーブル
pieni saari pieniä saaria 小さい島
siisti baari siistejä baareja きれいなバー
mukava satama mukavia satamia 気持ちのよい港
ikävä elämä ikäviä elämiä 寂しい人生
pimeä kahvila pimeitä kahviloita 暗い喫茶店
uusi kone uusia koneita 新しい機械
vieras maa vieraita maita 外国

 

これらの表現を以下の法則に当てはめていきます。

1)複数分格の語尾が[-a/-ä]のときは[-a/-ä]を[-en]に変える。
2)複数分格の語尾が[-ta/-tä]のときは[-ta/-tä]を[-den/-tten]に変える。
3ー1)単数主格が子音で終わる単語はそのまま[-ten]を付ける。
3ー2)単数主格が[-nen]で終わる単語は[-nen]を[-s]に変えて[-ten]を付ける。
4)単数主格が[-i]で終わる単語は。。。(複雑なので後述)

さっそく上記の法則を使って、複数属格の形を作っていきましょう。

 

複数属格[-en]

1)複数分格の語尾が[-a/-ä]のときは[-a/-ä]を[-en]に変える。  
単数主格 複数分格 複数属格
iso talo isoja taloja isojen talojen 大きな家
kesy karhu kesyjä karhuja kesyjen karhujen おとなしい熊
oma kuva omia kuvia omien kuvien 自分の絵
vanha laiva vanhoja laivoja vanhojen laivojen 古い船
pitkä pöytä pitkiä pöytiä pitkien pöytien 長いテーブル
mukava satama mukavia satamia mukavien satamien 気持ちのよい港
ikävä elämä ikäviä elämiä ikävien elämien 寂しい人生

 

このパターンが圧倒的に多いようなので、迷ったときにはとりあえず[-en]を付けておけば。。。

 

複数属格[-den/-tten]

2)複数分格の語尾が[-ta/-tä]のときは[-ta/-tä]を[-den/-tten]に変える。
単数主格 複数分格 複数属格
pimeä kahvila pimeitä kahviloita pimeiden kahviloiden
pimeitten kahviloitten
暗い喫茶店
uusi kone uusia koneita uusien koneiden
uusien koneitten
新しい機械
vieras maa vieraita maita vieraiden maiden
vieraitten maitten
外国

 

[-den]と[-tten]はどちらも使われる形。

アウトプットだけならどちらかを覚えれば良さそうですが、見たり聞いたりすることを考えると両方押さえておく必要がありそうですね。

 

複数属格[-ten]

3ー1)単数主格が子音で終わる単語はそのまま[-ten]を付ける。
3ー2)単数主格が[-nen]で終わる単語は[-nen]を[-s]に変えて[-ten]を付ける。

このグループの単語は上記ルールを適用した[-ten]の形と(1)のルールを適用した[-en]の形の両方を持っています。

単数主格 複数分格 複数属格
sisar sisaria sisarten
sisarien
姉妹
nainen naisia naisten
naisien
女性

 

なぜ、わざわざ二つの形が存在するのでしょう?? こんなときに言葉って難しいものだと感じます。

 

[-ten]または[-en]- 単数主格が[-i]で終わる単語の場合

単数主格が[-i]で終わる単語は、少々複雑ですが、以下のように場合分けしてみたいと思います。

4ー1)語幹をもとめる際に[-i]が[-e]に変わらない単語(=外来語)は、そのまま[-en]を付ける。
4ー2)語幹をもとめる際に[-i]が[-e]に変わる単語で、単数分格を作るときに[-ta/-tä] を付ける単語(=子音語幹を持っている単語)は、[-i]を外して[-ten]を付ける。
4ー3)語幹をもとめる際に[-i]が[-e]に変わる単語で、単数分格を作るときに[-ta/-tä] を付けない単語は、そのまま[-en]を付ける。

実際の変化を以下の例で見てみましょう。

単数主格 複数分格 複数属格
pieni saari pieniä saaria pienten saarten
pienien saarien
小さい島
siisti baari siistejä baareja siistien baarien きれいなバー

 

pieni saari には(4ー2)のルールが適用され、siisti baari には(4ー1)のルールが適用されています。

ただ pieni saari には pienien saarien という形もある。。。というのは(3)のルールと同様。

この他(4ー3)に該当する単語には lehti(葉、新聞)などがあります。

 

まとめ

最後にもう一度「単数主格」「複数分格」「複数属格」の関係を確認しておきたいと思います。

単数主格 複数分格 複数属格
iso talo isoja taloja isojen talojen 大きな家
kesy karhu kesyjä karhuja kesyjen karhujen おとなしい熊
oma kuva omia kuvia omien kuvien 自分の絵
vanha laiva vanhoja laivoja vanhojen laivojen 古い船
pitkä pöytä pitkiä pöytiä pitkien pöytien 長いテーブル
pieni saari pieniä saaria pienten saarten
pienien saarien
小さい島
siisti baari siistejä baareja siistien baarien きれいなバー
mukava satama mukavia satamia mukavien satamien 気持ちのよい港
ikävä elämä ikäviä elämiä ikävien elämien 寂しい人生
pimeä kahvila pimeitä kahviloita pimeiden kahviloiden
pimeitten kahviloitten
暗い喫茶店
uusi kone uusia koneita uusien koneiden
uusien koneitten
新しい機械
vieras maa vieraita maita vieraiden maiden
vieraitten maitten
外国

 

こうして並べてみると、

[-en]→ 複数属格

というくらいの理解から入ってもよいのかもしれません。

すばやく形を作ることはできなくても、まずはきちんと読み取れるようになりたいですね。

「一段落」は何と読む?

15092801

A:はあー、疲れた。。。
B:この仕事もあと少しで一段落。終わったら、あんみつでも食べに行きましょう!

などと言うときの「一段落」。いったい何と読んでいますか?

??

辞書には次のように出ています。

いちだんらく【一段落】

(仕事)全体を幾つかに分けた時の、一つの区切りまでが片づくこと。「仕事がーする/ーつく」

「新明解国語辞典 第七版」

正解は「ひとだんらく」ではなく「いちだんらく」。

今までずっと「ひとだんらく」だと思っていたのですが、実は誤読であったということに最近気付きました。

国語辞書にはそもそも「ひとだんらく」の項目はありませんし、このエントリーをMacで書いている今、「いちだんらく」は「一段落」に変換されるのに、「ひとだんらく」は「一段落」に変換されないという衝撃の事実(?)にも気付いてしまいました。

とはいえ、実際には「一段落」を「ひとだんらく」と読んでいる人も多いのではないでしょうか。

なぜ「ひとだんらく」は間違いなのでしょう?

調べてみると、一つには「段落=だんらく」というのが音読みなので、「一」も音読みするべきだという声があるようです。

ただし「一安心=ひとあんしん」のような言葉もあるので、これを一概に規範とする訳にもいかないよう。

そもそも、ある時代を生きている言葉にとって「広く使われているけれども、間違いである」ということはいったい何を意味するのでしょう?

そんなことを思わず考えてしまいました。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

Grexit & Brexit

ギリシアの一連の経済危機の中で、何度なく語られてきたのがユーロ圏離脱の可能性。

そのことを表す次のような単語も登場しました。

Grexit

A term for the potential withdrawal of Greece from the eurozone (the economic region formed by those countries in the European Union that use the euro as their national currency)

「Oxford Dictionaries」

Greece + exit = Grexit という作りになっています。

一方、イギリスのデイヴィッド ・キャメロン首相は、2013年に行った講演の中で、イギリスのEU離脱の可能性について言及。2017年までにその是非を問う国民投票を実施すると約束しています。

そのことを表す次のような単語も登場しました。

Brexit

A term for the potential or hypothetical departure of the United Kingdom from the European Union

「Oxford Dictionaries」

こちらは Britain + exit = Brexit という作りになっています。

それではギリシア・イギリスの次に来るのはいったいどこの国になるのでしょう?

??

[-exit]とのつながりを考えると、[-e]で終わる国がぴったりなので、

Francexit

A term for the potential…

。。。いやいや何事もないのが一番です。

信号機とロボット

photo credit: Stop Light via photopin (license)

photo credit: Stop Light via photopin (license)

昨日のエントリーでは、OxfordWords blog の南アフリカ英語に関する記事を紹介しました。

南アフリカ英語を知っていますか? - from OxfordWords blog

そこで取り上げられていた表現の中で、特に面白かったのが robot という単語。

南アフリカでは、何と「信号機」の意味で使われているというのです。

robot=信号機?

ちょっとびっくりしましたが、改めて調べてみると普通の学習英和辞典にもこの用法はのっていました。

robot

  1. ロボット
  2. (自分の考えや感情を持たない)機械的に行動する人、言いなりの人
  3. 自動装置;(南ア)信号機

「ウィズダム英和辞典 第3版」

南アフリカでは、手足を持った交通整理ロボットが街を歩き回る。。。などということはあるはずもなく、これは単なるスラングに過ぎません。

気になるのはなぜ信号機が robot と呼ばれるようになったのかということ。

あれこれ想像を巡らせてみると、初めて信号機を見た人というのは、私たちが最新のテクノロジーに感じるような「未来」を信号機の到来に感じていたのかもしれません。

生まれたときから信号機がある世代の人にとって、それはあまりにも見慣れたものになっています。

ただし何事にも始まりというものがある訳で、信号機というものが生み出されて、瞬く間に広まっていった光景は当時の人にとって未来絵図の一つだったのかもしれません。。。そんなことを想像しました。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

南アフリカ英語を知っていますか? − from OxfordWords blog

TOEIC のリスニングセクションでは、アメリカ英語、イギリス英語、カナダ英語、オーストラリア英語、ニュージーランド英語など、さまざまな地域の英語が読み上げられています。

英語と言えばアメリカかイギリスという時代は終わり、World Englishes(世界のさまざまな英語)の価値観を汲んで、多様な地域の言語文化に光が当たるようになってきたのは素晴らしいこと。

ただし世界には、上記以外にも英語を公用語としている国はたくさんあります。

例えば南アフリカもその一つ。

OxfordWords blog に、その南アフリカ英語に関する楽しいクイズが掲載されています。

How good is your South African English? | OxfordWords blog

クイズでは全部で12の単語が取り上げられており、その意味を4択から選ぶという形式。

  1. monkey’s wedding
  2. babalaas
  3. cubbyhole
  4. robot
  5. braai
  6. kombi
  7. geyser
  8. bakkie
  9. sarmie
  10. oke
  11. lank
  12. takkies

monkey’s wedding(猿の結婚式)って、いったいどんな意味なんでしょうか??

その意外な答えは上記リンクのクイズを解いていただくか、Oxford Dictionaries の語義ページにて確認してみてください。

全部解いてみて、正直知っている問題は一つもありませんでしたが、何となくこれかなあと当てずっぽうに解いていったら、12問中7問を正解することができました。

数分もあれば解き終わることができるので、時間のあるときにぜひチャレンジしてみてください。「何それ?」と驚くような意味に出会うことができます。

cialis viagra online accutane