cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.351 − 所有接尾辞の使い方(2)

きのうのエントリーでは所有接尾辞の使い方を簡単に紹介しました。

[所有接尾辞なし]minun kissa(私のネコ)
[所有接尾辞あり]minun kissani(私のネコ)
フィンランド語学習記 vol.350 − 所有接尾辞の使い方(1)

今回はもう少し細かい話に入っていきたいと思います。

 

語幹をもとめる

さきほどの kissa は辞書形と語幹の形が同じなので、そのまま接尾辞[-ni]を付けていました。ただし語幹をもとめなければならない単語では、語幹に接尾辞が付くことになるので注意が必要です。

[所有接尾辞なし]minun käsi(私の手)
[所有接尾辞あり]minun käteni(私の手)

ここでは教科書に出ていた6つの単語に、一人称単数の所有接尾辞[-ni]を付ける際の手順を追いかけてみたいと思います。

  • nimi(名前)
  • lehti(葉、新聞)
  • koti(家)
  • kysymys(質問)
  • sisar(姉妹)
  • osoite(住所)

これらの単語の語幹のもとめ方は次のとおり。

nimi 語末の[i]を[e]に変える nime
lehti 語末の[i]を[e]に変える lehte
koti 語末の[i]を[e]に変え、、、ない(外来語なので) koti
kysymys 語末の[s]を[kse]に変える kysymykse
sisar 語末に[e]を足す sisare
osoite 語末の[e]を[ee]に伸ばす osoitee

 

この後はただ右側の形に[-ni]を付ければよいのかな?と思いますが、ここでもう一つ気を付けなければならないことがあります。

それは kpt 交替のある単語においては、語幹は弱形ではなく強形になるということ。

上記の単語の中で kpt 交替のある単語は lehti, koti, osoite の3つで、それぞれの強形・弱形を示すと次のようになります。

強形 弱形
[t] lehte [d] lehde
[t] koti [d] kodi
[tt] osoittee [t] osoitee

 

よって、lehte, koti はさきほどもとめた語幹をそのまま使い、osoitee は弱形→強形(逆 kpt 交替)の変化が必要ということになります。

辞書形 語幹 +所有接尾辞[-ni]
nimi nime nimeni
lehti lehte, lehde lehteni
koti koti, kodi kotini
kysymys kysymykse kysymykseni
sisar sisare sisareni
osoite osoittee, osoitee osoitteeni

 

lehti の属格は lehden なのに、一人称単数の所有接尾辞が付いた形は lehteni というのは、紛らわしいところ。

気を付けていきましょう!

フィンランド語学習記 vol.350 − 所有接尾辞の使い方(1)

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi』も2冊目に入り、最初に出てきた文法事項は所有接尾辞の使い方。

以前にも少しだけ触れたことはあるものの、改めて整理しておきたいと思います。

 

所有接尾辞とは?

フィンランド語では、いわゆる代名詞の属格(英語で言えば my, your などの所有格)を使うときに、その後に来る名詞の語尾にも所有者を示すための接尾辞を付けることがあります。

「付けることがある」というのは、日常会話などではこの接尾辞が省略されることもあるため。しかしフィンランド語の正式な文法ではこれを付けるというルールになっているようです。

例えば、フィンランド語で「私のネコ」は minun kissa ですが、所有接尾辞を付けた正式な形は次のようになります。

[所有接尾辞なし]minun kissa(私のネコ)
[所有接尾辞あり]minun kissani(私のネコ)

ここでは kissani の[-ni]が一人称単数の所有接尾辞ということになります。

この他の人称についても、まとめて見てみましょう。

フィン
所有接尾辞なし 所有接尾辞あり
私のネコ minun kissa minun kissani
あなたのネコ sinun kissa sinun kissasi
彼/彼女のネコ hänen kissa hänen kissansa
私たちのネコ meidän kissa meidän kissamme
あなたたちのネコ teidän kissa teidän kissanne
彼ら/彼女らのネコ heidän kissa heidän kissansa

 

よーく見ると、人称によって接尾辞の形が変わっていることがわかります。

各人称の接尾辞は次のとおり。

一人称単数 minun [-ni]
二人称単数 sinun [-si]
三人称単数 hänen [-nsA]
一人称複数 meidän [-mme]
二人称複数 teidän [-tte]
三人称複数 heidän [-nsA]

 

つまり、代名詞の属格を使うときには、人称に応じた印を付ければよいということですね。了解!

、、、と言って済ませることができればよいのですが、そこは一筋縄ではいかないフィンランド語のこと、上記に付随した細かいルールが多々あります。

とはいえ、今日のところはまず原則のみ、しっかり押さえておくことにしましょう。

アップルパイのように

photo credit: Apple Barrel via photopin (license)

photo credit: Apple Barrel via photopin (license)

アップルパイというのは、いったいどこの国の食べ物だと思いますか?

えーとフランス? それともイタリア? あるいはポルトガル??

いずれにしても何となくヨーロッパのイメージが強かったのですが、英語には次のようなイディオムがあります。

as American as apple pie

used to say that something is typical of America

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

as American as apple pie は「いかにもアメリカ的なもの」を表すときのイディオム。

例えば、次のように使うことができます。

Baseball is as American as apple pie.

「Merriam-Webster」

野球=アメリカ的というのは、おそらく多くの人が納得する結びつき。

それではあなたにとっての「アメリカ的なもの」とはいったい何でしょう?

                      is as American as apple pie.

例えばスター・ウォーズ、カントリー・ミュージック、リキテンスタインやアンディー・ウォーホルのポップアートなど、さまざまな候補が浮かんでくることでしょう。

他にもどんな候補が挙がってくるのか、一度アンケートをとってみるのも面白いと思います。

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「とりあえずビール」の「とりあえず」について

16010401

誰でも、話をするときや文章を書くときの「言葉ぐせ」のようなものがあると思います。

私の場合、無意識のうちによく使ってしまうのが「とりあえず」という表現。

でも、「とりあえず」って正確にはどんな意味なのでしょう?

案外説明できないなと思ったので、手元の辞書を調べてみました。

とりあえず【取り敢えず】

〔取るべきものも取らずに、の意〕本格的な処置は後のこととして当面その場でできる範囲で緊急の事態に対処する様子。

「新明解国語辞典 第七版」

言われてみれば、確かにそのとおり。ただし実際の会話では「とりあえずビール」のように、軽いニュアンスで用いることもよくあります。

このいかにも日本的な表現「とりあえずビール」を英語で表現するとしたら、いったいどのようになるでしょう?

オンライン辞書の『英辞郎』には次のような表現がのっていました。

とりあえずビールから飲み始める

start off with beer

「英辞郎」

なるほど! これは上手い表現!

、、、と思ったのですが、よくよく考えてみると「とりあえずビール」の持っている、

  • 考えるの面倒だから、定番のビールでいいよーという投げやりな感じ
  • ずっと飲みたいと思ってたんだから、一秒でも早くビールを!という前のめりな感じ

などは伝わってきません。

それは言葉ではなく文化の問題でしょう、と言われたらそれまでなのかもしれませんが、「とりあえずビール」の「とりあえず」には翻訳不可能な独特の手触りのようなものがあります。

言葉を翻訳するというのは本当に難しいものだと思います。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ポーレックスのコーヒーミルを買ってみる − コーヒー日記 vol.1

photo credit: Dark Roast via photopin (license)

photo credit: Dark Roast via photopin (license)

振り返ってみると、2015年は「コーヒー」の年でした。

休日に名店で最高の一杯を味わったり、ちょっと高い豆を買ってきて自宅でじっくりと淹れてみたり。

気が付けば、コーヒーが趣味と言えるくらいに、すっかりのめり込んでしまいました。

このようにコーヒーが楽しい!と思うようになったきっかけの一つは、夏に手挽きのコーヒーミルを購入したこと。

ポーレックス コーヒーミル
ポーレックス
売り上げランキング: 525

ポーレックスというメーカーのコーヒーミルです。

コーヒーに凝り始める人というのはおそらく段階があって、

  1. インスタントコーヒーや缶コーヒーを飲む
  2. 挽いた豆を一杯分ずつ小分けにしたコーヒーバッグを買う
  3. コーヒー屋さんで豆を挽いてもらう
  4. 豆のまま購入し、自宅で豆を挽いてコーヒーを淹れる

こんな段階を踏むのではないでしょうか。

私の場合、社会人になりたての頃までは1の段階、その後も長い間2の段階に留まっていたのですが、去年くらいから3の段階に進みました。さらに思い立って4の段階に進んでみたところ、思いがけない世界が広がっていました。

単純に挽きたてのコーヒーはおいしいですし、お店で豆を選んだり、ミルをぐるぐる回したり、丁寧にハンドドリップをしたり、コーヒーをめぐる時間の一つ一つが楽しいものになりました。

これまではコーヒーの銘柄といっても、ブルーマウンテンとキリマンジャロくらいしか知らなかったのが、今では産地ごとの香味の違いを楽しんだりしています。

ということで、今年はこのブログに時折コーヒーの話を書いてみたいと思います。

、、、とはいえ素人なので、詳しい人にとっては「えっ?」という内容も出てくるかもしれませんが、そこは何卒ご容赦の上、お付き合いいただければと思います。

休日に夢中になって読めるアメリカの現代小説7冊

年を重ねるごとに、純粋に読書に夢中になるという経験は少なくなっているような気がします。

時間がたっぷりあった学生時代と比べて、社会人になると、まる一日を読書に当てたりはできなくなりますし、選ぶ本も実用書やビジネス書のようなものに偏りがち。

しかしたまの休みには学生時代のように目の前の一冊に没頭する一日があってもいいですよね。

そんな訳で、今回は休日に夢中になって読める!アメリカの現代小説をいくつか紹介してみたいと思います。

英語を本格的に勉強している人なら、原書に挑戦してみるというのもありでしょう。

以下、刊行された年代順に紹介していきます。

 

『フラニーとズーイ』(J・D・サリンジャー)[1961]

サリンジャーは『ナイン・ストーリーズ』や『キャッチャー・イン・ザ・ライ』も好きですが、一番愛着があるのはこの作品。

フラニーとズーイという二人の主人公がとても魅力的で、共感度が高いです。

いわゆる「自意識」の問題とそこから広がる世界をユーモアで包み込んだ傑作だと思います。

フラニーとズーイ (新潮文庫)
サリンジャー
新潮社 (2014-02-28)
売り上げランキング: 31,854

 

『カウガール・ブルース』(トム・ロビンズ)[1976]

主人公のヒロインは全米最強のヒッチハイカーという設定。ちょっと風変わりな小説ですが、旅と人生にまつわる豊かな思索がたくさん詰まっています。

1993年にガス・ヴァン・サントが監督した映画作品の方で知っている人もいるかもしれません。個人的にはもっとも影響を受けた本の一つです。

*Amazon では古本も含めて翻訳書の扱いがないようです。手元には一冊あるのですが。。。残念!

Even Cowgirls Get the Blues
Even Cowgirls Get the Blues

posted with amazlet at 16.01.02
Bantam (2003-06-17)

 

『カメレオンのための音楽』(トルーマン・カポーティ)[1980]

フィクションとノンフィクションの両方を収めたカポーティ晩年の短編集。

カポーティとマリリン・モンローが埠頭を歩きながら、お互いを語り合う「A Beautiful Child」という作品が印象に残っています。

当時、翻訳が絶版になっていて、原書でひーひー言いながら読んだのも今となってはいい思い出です。

カメレオンのための音楽 (ハヤカワepi文庫)
トルーマン カポーティ
早川書房
売り上げランキング: 34,536

 

『ホテル・ニューハンプシャー』(ジョン・アーヴィング)[1981]

アーヴィングの作品は『ガープの世界』→『ホテル・ニューハンプシャー』→「その他の作品」と原書で読みました。

彼の作品から伝わってくるのは、どんな人生も悲劇であり、同時に喜劇でもあるというメッセージ。

どの作品もプロットが面白く「次はどうなるんだろう?」と気になってぐいぐい読んでしまうので、原書を一冊読み通したい!と思っている人にはおすすめの作家です。

ホテル・ニューハンプシャー〈上〉 (新潮文庫)
ジョン・アーヴィング
新潮社
売り上げランキング: 33,787
ホテル・ニューハンプシャー〈下〉 (新潮文庫)
ジョン・アーヴィング
新潮社
売り上げランキング: 39,618

 

『愛について語るときに我々の語ること』(レイモンド・カーヴァー)[1981]

短編小説の名手であるカーヴァーの作品は、文体がシンプルなので原書で読むのもおすすめ。

ただし書いてあることの何倍もの世界が行間に広がっているような、奥行きのある小説だと思います。

一日一編読み進めて、その裏側にあるものに思いを馳せるというような贅沢な時間をまた持ちたいものです。

愛について語るときに我々の語ること (村上春樹翻訳ライブラリー)
レイモンド カーヴァー
中央公論新社
売り上げランキング: 30,107

 

『パルプ』(チャールズ・ブコウスキー)[1994]

思い返してみると、学生の頃はブコウスキーブームで、多くの作品が翻訳出版されていました。

まずぱっと思い浮かぶのは『町でいちばんの美女』『ありきたりな狂気の物語』の二冊の短編集。

それから遺作となった探偵小説の『パルプ』もお気に入り。探偵小説なのに宇宙人が出てくるなど、何でもありのぶっとんだ世界です。

パルプ (新潮文庫)
パルプ (新潮文庫)

posted with amazlet at 16.01.02
チャールズ ブコウスキー
新潮社
売り上げランキング: 235,886

 

『世界のすべての七月』(ティム・オブライエン)[2002]

大学卒業以来、30年ぶりの同窓会に集まった50代の人々が主人公の青春小説。

年を重ねてみると、子どもの頃に思い描いた「大人」の像とは全く違う自分になっていることに愕然とすることはありませんか?

それでもなんとか生きていく、、、そんな惑える大人たちを愛情深く描いた素敵な小説です。

世界のすべての七月 (文春文庫)
ティム オブライエン
文藝春秋
売り上げランキング: 53,720

 

まとめ

以上、今回はアメリカの現代小説を7冊紹介してみました。

  • 【中編】『フラニーとズーイ』(J・D・サリンジャー)[1961]
  • 【長編】『カウガール・ブルース』(トム・ロビンズ)[1976]
  • 【短編】『カメレオンのための音楽』(トルーマン・カポーティ)[1980]
  • 【長編】『ホテル・ニューハンプシャー』(ジョン・アーヴィング)[1981]
  • 【短編】『愛について語るときに我々の語ること』(レイモンド・カーヴァー)[1981]
  • 【長編】『パルプ』(チャールズ・ブコウスキー)[1994]
  • 【長編】『世界のすべての七月』(ティム・オブライエン)[2002]

こうして並べてみると、自分は「アメリカの現代小説」というジャンルに多大な影響を受けているなということに改めて気付かされます。

今年はもっと新しい作品も開拓してみたいと思います。

cialis viagra online accutane