cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.372 − お茶しない?

photo credit: Pfefferminze via photopin (license)

photo credit: Pfefferminze via photopin (license)

久しぶりに『ニューエクスプレス フィンランド語』をパラパラめくっていると、こんなフレーズが出てきました。

Mennäänkö kahville?(お茶しない?)

これは最近のエントリーで扱った受動現在形。

フィンランド語の受動現在形には次の3つの用法がありました。

主語のない文 Suomessa puhutaan suomea.
(フィンランドではフィンランド語を話します。)
「〜しましょう」の文 Puhutaan suomea!
(フィンランド語を話しましょう!)
「私たちは」の文 Me puhutaan suomea.
(私たちはフィンランド語を話します。)

 

冒頭の “Mennäänkö kahville?” はこのうち2番目の「〜しましょう」の文。

ただし語尾に疑問の接尾辞[-ko/-kö]が付いているときには、英語の shall we〜? に相当する表現になります。

フィン
Mennään kahville! Let’s go for a coffee! お茶しましょう!
Mennäänkö kahville? Shall we go for a coffee? お茶しませんか?

 

「そうか、こんな使い方もできるのだなあ」と思ったので、備忘録として書き残しておきます。

 

CD付 ニューエクスプレス フィンランド語
山川 亜古
白水社
売り上げランキング: 176,178

言語における水まわりの問題

この前のフィンランド語教室のときに、フィンランド人の先生が「日本語にはなぜ水とお湯があるの? 水は水なのに。。。」というようなお話をしていました。

今回はそんな水まわりの問題について考えてみたいと思います。

 

水とお湯の関係

フィンランド語・英語・日本語の「水」と「お湯」の関係を見てみると、次のようになります。

フィン
vesi water
kuuma vesi hot water お湯

 

フィンランド語・英語では「お湯」は「熱い水」という表現になるのに対して、日本語では「お湯」という別の単語を用います。

ただよくよく考えてみると、日本語においても水とお湯というのは対等の関係ではありません。

例えば「お湯は水なのか?」と聞かれたら、おそらく答えは Yes でしょうが、「水はお湯なのか?」と聞かれたら答えは No になるでしょう。

水とお湯という異なる単語を使っていても、水が総称であり、お湯はその一つの状態であるという点はフィンランド語・英語と同じ。

このあたりは言葉の表層だけを見ていると、なかなか気付きにくい点かもしれません。

 

水と氷の関係

フィンランド語や英語のネイティブスピーカーにとって、日本語の「水」と「お湯」という表現はやや奇妙に聞こえるのかもしれませんが、温度が低い方、すなわち「水」と「氷」の関係を見てみると、フィンランド語や英語においても、日本語同様に別の単語を用いていることがわかります。

フィン
vesi water
jää ice

 

こうして見ると、言語というのは結局「そうなっているから、そうなっている」としか言えない面もあるのでしょう。

理屈の上では「氷」を「冷たい水」と表す言語のネイティブスピーカーがやってきて「英語にはなぜ water と ice があるの? water は water なのに。。。」というような感想を漏らすこともあるかもしれません。

ここからさらに「ぬるま湯の場合はどうなのか?」などと考えを広げていくと、世界を言語によって切り取るという行為の無限の可能性に行き当たってしまうように思います。

「マイペース」は英語で何と言う?

16031701

周りの人に「マイペースな性格ですね」と言われることがよくあります。

もしかしたらあまり良くない意味で言われているのかもしれませんが、マイペースな性格なので気にしないようにしています。

それはさておき、この「マイペース」というのはいわゆる和製英語。

例えば I am my pace. / You are your pace. などと言っても、英語のネイティブスピーカーにこちらの意図は伝わらないでしょう。

それでは日本語の「マイペース」が内包するニュアンスを英語で表そうとしたら、いったいどのような表現になるでしょう?

 

You go at your own pace.

ものごとに取り組むスピードがマイペースであるというなら、このような表現になるでしょう。

間接的に「お前の仕事はのろい」と言われているのかもしれませんが、マイペースな性格で受け流しておきましょう。

 

You do your work in your own way.

ものごとへの取り組み方がマイペースであるというなら、このような表現になるでしょう。

間接的に「おまえのやり方は間違っている」と言われているのかもしれませんが、マイペースな性格で受け流しておきましょう。

 

以上、今回は「マイペース」の英訳表現を考えてみました。周りにマイペースな人がいる場合は、ぜひ使ってみてください。

ただおそらくは「はあ」と受け流されるのではないかと思います。

けんけんがくがく、けんけんごうごう、かんかんがくがく

photo credit: summer via photopin (license)

photo credit: summer via photopin (license)

会議では喧々諤々の議論が繰り広げられた。

などと言うときの「喧々諤々(けんけんがくがく)」という表現。

自分でもときどき使っていましたが、先日四字熟語の辞典を読んでいたら誤用であるという記述を見つけてびっくり。

喧喧囂囂(けんけんごうごう)

やかましく騒がしいさま。

[注意]「喧喧囂囂」と「侃侃諤諤」の区別が曖昧になって「喧喧諤諤」と使うことがあるが誤り。

「四字熟語の辞典」

侃侃諤諤(かんかんがくがく)

遠慮せず正しいと信じる意見を主張し合うこと。盛んに議論すること。

「四字熟語の辞典」

「けんけんがくがく」は「けんけんごうごう」と「かんかんがくがく」の混交表現なんですね。

しかし日常的には「けんけんごうごう」や「かんかんがくがく」よりも「けんけんがくがく」の方をよく耳にするような気もしませんか?

実際「けんけんがくがく」は広辞苑の見出し語にもなっています。

けんけんがくがく【喧喧諤諤】

「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」と「侃侃諤諤(かんかんがくがく)とが混交して出来た語」多くの人がいろいろな意見を出し、収拾がつかない程に騒がしいさま。

「広辞苑 第五版」

広辞苑では「けんけんがくがく」が混交表現であることは認めつつも、一つの日本語として認める立場を取っています。

このあたり四字熟語辞典は国語辞典よりも保守的なのかなと思ったり、そんな立場の違いを考えるのも面白いところです。

 
四字熟語の辞典 四字熟語の辞典
価格: ¥720(記事公開時)
カテゴリ: ブック, 辞書/辞典/その他
App Storeで詳細を見る

とどのつまり

あいつは偉そうなことばかり言っていたけど、とどのつまり、みんなに助けてもらうことになった。

こんなときに使う「とどのつまり」の「とど」というのは、あの海辺にいる「トド」のことなのでしょうか?

そうだとすると、なぜあざらしのつまりやあしかのつまりではなく、とどのつまりなのでしょう?

調べてみると、とどのつまりの「とど」というのは魚のボラのことなのだそう。

とどのつまり

〔魚のボラは成長の途中、いろいろ名を変え最後にはトドと言われるので〕いろいろのいきさつがあったが、最終的にはそこに帰着することになる、という意を表す。〔多く、不本意な結果に終わる場合に用いられる〕

「新明解国語辞典 第七版」

とどのつまりというのはボラの成長に由来する表現だったんですね。

しかし魚の成長に由来するのなら良い結果に対して使っても良さそうなものですが、実際には悪い結果に対して使うのが通例になっています。

Wikipedia によると、この魚は関東では「オボコ → イナッコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド」と名前を変えるとのこと。

トドという名前はボラに比べると全く知られていませんし、ボラからトドになることで何か困ったことがあるのでしょうか?

人ごとながらそんなことが少し気になってしまいます。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

雨と飴

英語を話そうとして、アクセントの位置に迷ってしまうということはありませんか?

特に dessert や present のような単語では「どこだったかな?」と迷ってしまうことも多々あります。

しかし考えてみると日本語のアクセントの難しさというのもなかなかのもの。

例えば、雨と飴はどちらも同じ「あめ」ですが、雨は「あ」を高く、飴は「め」を高く発音します。

それだけならまだよいのですが、更に難しいのは複合語になったとき。

さきほどの雨という単語は、雨降り・雨模様のように「雨+◯」という形の複合語になると、飴と同じく「め」を高く発音します。

一方、大雨・にわか雨のように「◯+雨」という形の複合語では、雨と同じく「あ」を高く発音します。

日本語のネイティブスピーカーである私たちは、「あ」の高い雨降りや「め」の高いにわか雨を発音すると著しい違和感を感じますが、これは外国語として日本語を学んでいるようなノンネイティブの人にも共通の感覚なのでしょうか?

そのあたりの感覚をぜひ聞いてみたいように思います。

cialis viagra online accutane