cialis viagra online accutane

七夕と棚機

今日は7月7日の七夕。

子供の頃には大きなイベントの一つだったと思うのですが、ある年齢を過ぎてからはあまり意識することがなくなってしまいました。

とはいえ、大人になった今も気になるのは「七夕」というその表記について。

7月7日の夜に願い事をするのだから「七夕」というのはわかります。

しかしなぜ「七夕」を「たなばた」と読むのでしょう?

短冊に願い事を書く代わりに、今日はその疑問を解決してみたいと思います。

まずは国語辞典から調べてみました。

たなばた【七夕】

〔棚機の意という〕

  1. 〔←たなばたつめ〕機を織る女性。〔狭義では、七月七日の夜、年に一度だけ彦星(ヒコボシ)と会うという星の名。琴座のいちばん目立つ星を指す。織姫星〕
  2. 〔←たなばた祭り〕五節句の一つ七夕(しちせき)の俗称。七月七日の夜、織姫星にあやかって女児の手芸の上達を祈った祭り。織姫星の祭り。

「新明解国語辞典 第七版」

七夕というと七夕祭りのイメージが強いですが、新明解の語義ではお祭りの意味は二番目。

一番目には、機を織る女性(=たなばたつめ)という意味が出ています。

調べてみると、七夕をたなばたと読むヒントはこの「たなばたつめ」という言葉にありました。

「たなばたつめ」というのは、昔の日本において、秋の豊作を祈願し、着物を織って神様に捧げる仕事をしていた女性の名称。

「たなばたつめ」は漢字で書くと「棚機つ女」で、「棚」は神棚の棚、「機」は機織の機。たしかに「棚機」なら「たなばた」と読むことができます。

一方、私たちに馴染みのある彦星・織姫の話はもともと中国の伝説です。この話が日本に伝わり、いつのまにか織姫のイメージとたなばたつめのイメージが重なって、「七夕=たなばた」になったのだそうです。

七夕(たなばた)という不思議な読み方が生まれた裏にはこんな経緯があったんですね。

なお余談ながら、七夕の英訳としてよく用いられるのは Star Festival という表現。

これはこれでずいぶんと華やかな表現。祝祭のイメージがぱっと広がります。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.393 − 夏休みはもう来週にも始まるだろう

ある休日、フィンランド語の文法書『Finnish: An Essential Grammar』を眺めていたら、tulee と tuulee の音の違いを説明するページにこんな例文が出ていました。

Ulkona tuulee.(Outside it is windy.)

Ulkona tuullee.(Outside it is probably windy.)

Ulkona ei tuule.(Outside it is not windy.)

Ulkona ei tuulle.(Outside it is not probably windy.)

??

l の文字が重なるだけで、なぜ probably の意味になるのだろう?

と思い、辞書や文法書を調べてみると、これは可能法現在形という形であるということがわかりました。

フィンランド語教室ではまだ扱っていないのですが、フィンランド語の動詞にはこのような形もあるんですね。

『フィンランド語トレーニングブック』の該当ページには、今の季節にぴったりな次のような問題も。

日本語を参考に可能法現在形に直しなさい。

Kesäloma (alkaa) jo ensi viikolla.(夏休みはもう来週にも始まるだろう。)

『フィンランド語トレーニングブック』P.199

正解は「始まる」を意味する動詞 alkaa を次のような形に直します。

Kesäloma (alkanee) jo ensi viikolla.(夏休みはもう来週にも始まるだろう。)

さきほどは tuulee → tuullee でしたが、今回は alkaa → alkanee ですから、単純に子音を重ねるだけではないようです。

こういう語形変化を見るとフィンランド語の動詞はずいぶん細かい表現ができるのだなと思うのですが、考えてみると、日本語にも「行く」に対して「行ける」、「飛ぶ」に対して「飛べる」のような可能動詞というものが存在します。

フィンランド語の可能法とは意味が異なるものの、文法的には少し似ているような気もします。。。どうでしょう?

 

フィンランド語トレーニングブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 231,230

「夏バテ」は英語で何と言う?

最近、どうも疲れが抜けないなあと思い、身の回りをいろいろ点検してみたところ、

これは夏バテだな、

という結論に至りました。

このところ冷たいものばかり飲んでいたり、睡眠が不規則だったり、体調管理が甘くなっていたようです。本格的な夏が来る前に、立て直していかなくてはなりません。

それはさておき、そんな「夏バテ」は英語で何と言うのでしょう?

あれこれ調べてみたのですが、夏バテそのものを一言でスパッと言い切るような表現はなかなか見つかりません。よって「私、夏バテなんです」ということを伝えたいときには、

I’m tired from the summer heat.
I’m suffering from the summer heat.
I’m a little sick from the summer heat.

このように summer heat(夏の暑さ)と動詞の部分を組み合わせて「夏バテ」を表現するのがよいようです。

また夏バテの対策については、こんな例文を見つけたので、紹介しておきたいと思います。

夏ばてしないためにはしっかり食べてよく眠ることがいちばんです。

Eat well and sleep well. That’ll be the best way to beat the summer heat.

「ウィズダム英和辞典 第3版」

まあ当たり前のことですが、結局はこれに尽きるのかもしれません。

梅雨明けももうすぐ。夏本番に向けて、しっかり心と体を整えていきたいと思います。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

すごい大きい犬

16070401

今日、学校へ行く途中で、すごい大きい犬を見たよ。

この文に違和感を感じる人も、違和感を感じない人もいるでしょう。

文法的には「すごい」は形容詞、「大きい」も形容詞ですから、正しくは連用形の「すごく」を使うべきということになります。

今日、学校へ行く途中で、すごく大きい犬を見たよ。

ただし「すごい」を「すごく」に変えることによって、失われてしまうものもあるように思います。

それは話し手の気持ちの部分。アクセントの置き方にもよりますが、「すごく」より「すごい」の方が話し手の驚きのようなものがダイレクトに伝わってくるような気がするのです。

あのピッチャーの球はすごい速い。
あのピッチャーの球はすごく速い。

すごいという形容詞は一語で強い気持ちを伝えますが、すごくに変わるとその気持ちはやや薄まってしまいます。

意識しているかどうかはさておき、「すごい◯◯い」と言いたくなる裏にはそのような気持ちが隠されているのかもしれません。

正直なところ「すごい速い、すごい大きい」という表現にはおさまりの悪さも感じます。それでも時間とともに少しずつ日本語の中に根付いていくのではないでしょうか。

『ビール語辞典』を読んでみる

この前の休日、横浜駅近くの某書店に立ち寄ったところ、こんな本が平積みされていました。

ビール語辞典: ビールにまつわる言葉をイラストと豆知識でごくっと読み解く

もともと辞典と名の付く本には目が無いので、さっそく手に取ってみました。

内容を見ると、ビールのことば(エール、ラガーなど)について解説をしたり、ビールにまつわる雑学を紹介したり、日本全国のブルワリーを紹介したり、ビール好きの人ならページをめくるだけで楽しくなってしまう夢のような一冊。一目惚れで購入してしまいました。

文章だけでなく味わいのあるイラストも素敵で、巻頭の「ちょこっとビールヒストリー」では、ビール数千年の歴史が6ページほどのコミックにまとめられています。

その他にもいくつかの「ビールの基礎知識」を学んだあと、本書のメインである「ビール用語」のセクションに行くと何と数百に及ぶビール関連の見出し語が並んでいます。

その中の【乾杯】の項では、世界の国々で「乾杯」を何と言うのかが紹介されていました。

いくつか抜き出してみると、、、

na zdrovie ポーランド
skål デンマーク
건배 韓国
salud メキシコ
slainte アイルランド
proost ベルギー
prost ドイツ
santé フランス
hipahipa ハワイ
mabuhay フィリピン
na zdravi チェコ
干杯 中国

 

国ごとにさまざまな表現があることがわかります。

また中にはこんな見出し語も。

セノシリカフォビア
【cenosillicaphobia】

セノシリカフォビア(cenosillicaphobia)は空のグラス恐怖症。お酒が好きな場合は厄介ですね。

これって単に飲みたいだけ?? ではないのでしょう、たぶん。。。

と、このようにビールにまつわるちょっと面白いことばも紹介されています。

ビール好きの人と言葉好きの人にはおすすめの一冊。書店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。

 

ビール語辞典: ビールにまつわる言葉をイラストと豆知識でごくっと読み解く
リース 恵実
誠文堂新光社
売り上げランキング: 18,430

「観覧車」は英語で何と言う?

横浜のみなとみらいで大きな観覧車を見たときに「観覧車は英語で何と言ったかな?」と思ったのですが、考えてもわかりません。

家に帰って辞書を調べてみると、次のような単語が出ていました。

Ferris wheel

(especially North American English)
(British English also big wheel)

a large wheel which stands in a vertical position at an amusement park, with seats hanging at its edge for people to ride in.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

「観覧車」は英語で Ferris wheel と言うんですね。

それにしても Ferris wheel の Ferris とはいったい何のことなのでしょう?

調べてみると、これは観覧車を発明したジョージ・フェリス(George Ferris)という人の名前に因んでいるということがわかりました。

フェリスによる世界最初の観覧車は、1893年のシカゴ万国博覧会でお披露目されたとのこと。その時代に初めて観覧車を見た人には、今の私たちには想像もできないような驚きがあったのかもしれません。

なおサンドウィッチ(Sandwich)やギロチン(guillotine)やこの観覧車(Ferris wheel)のように人名に由来する英単語は eponym と呼ばれています。

エジソンやアインシュタインのように誰もが知る偉人がいる一方、eponym のように「実は人の名前でした」という程度の認識で、私たちの身の回りにあるものの中にひっそりと名前を残す人もいます。

そういった名前の残し方というのも素敵だなあと思うのですが、いかがでしょうか。

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane