cialis viagra online accutane

言語とは何か

16093001

大学院時代の恩師K先生は、言語教育に携わる人間は常に「言語とは何か」ということを問い続けなければならない、とよく言っていました。

今回のエントリーでは、ある日の思考の断片をそのまま掲載してみたいと思います。

 

「言語とは何か」− ある日の思考

言語というのは道端に落ちている石のようなものではありません。ネアンデルタール人はある日、石を拾って「これは武器になるかもしれないぞ」と思ったのかもしれない。しかし言葉を拾って「これはコミュニケーションに使えるかもしれないぞ」と思ったわけではないでしょう。

あたりまえと言えばあたりまえのことですが、言語は「そこにあった」ものではなく「求めて得られた」ものなのだ、という事実はこの問いを考える上で重要な示唆を与えてくれるような気がします。つまり言語の本質は「機能」だということ。

ではその機能とは何かと言えば、やはりコミュニケーションということになるのでしょう。ただ「言語はコミュニケーションのツールである」という言説はシンプルで多くの人に受け入れられるものだと思いますが、その場合「コミュニケーションとは何か」という問いにも答えなければなりません。

その際に考えなければならないのは、言語というのは多様だということ。これは日本語や英語という言語の種別のことではなく、60億人の人間がいれば60億種類の言語があるということを言っています。

例えば日本語を母語とする人の集団は共通の言語を持っているという前提で係り合っていますし、日々の生活の中でいちいちそれを疑ったりはしません。

「ちょっとビールを買ってきて」とお願いすれば「スーパードライ」か「プレミアムモルツ」かはわかりませんが、何らかのビールを買ってきてくれることでしょう。間違っても「明治 おいしい牛乳」を買ってきたりすることはありません、

しかしこれが抽象的な言葉となると話は別です。

例えば「愛」という言葉が意味するものは人それぞれ。このギャップが人間社会の主な軋轢を生み出していると言ったら言いすぎでしょうか?

「この人の愛情の示し方は、私が思うものとは違う。でもそれを受け入れよう」などという寛容の精神を発揮するのは難しいこと。

しかし視点を変えれば、この多様性が人間社会のコミュニケーションの動力になっているのかもしれません。言語のギャップを埋めるために人々はお互いに言葉を尽くし、時には詩や物語という形式に託してメッセージを伝えようとします。

しかし仮に人類の究極の進化形態として言語における完全同一性(例えば「愛」という言葉から、全員が完全に同一の意味理解をする)が実現されたとしたら、いったい何が起こるのでしょう?

人々はお互いに理解し合い、心の平穏が訪れるのかもしれないし、あるいは新たな軋轢が生まれるのかもしれません。
(誤解に基づいた平和というものもあるでしょうから。)

どちらにしても私たちのコミュニケーションを支えていた何かが失われ、全く新しい世界が出現することでしょう。一つの思考実験として、じっくりと考えてみたいテーマではあります。

タオルケット

photo credit: SammCox Towels via photopin (license)

photo credit: SammCox Towels via photopin (license)

考えてみると、一人暮らしをするようになってから毛布というものを使ったことがありません。

タオルケットの肌触りが好きなので、基本的にはタオルケットのみ(夏期)、あるいはタオルケット+布団(冬期)という組み合わせ。

9月に入り、この頃はさすがにタオルケット一枚では寒いので、布団をかけるようになりました。

そんなある日のこと、このタオルケットというのは英語なのだろうか?という疑問が浮かびました。

どうもそのような英語の綴り(towelket?)を見た記憶がないのです。手元の辞書を見ても、やはりそのような単語はありません。

ちなみにGoogle翻訳で「タオルケット」を英訳すると、

タオルケット
→ Cotton blanket

と変換されました。やはり towelket ではないようです。

そもそも考えてみると、海外ではあまりタオルケット的なものを見たことがありません。あれは日本だけの寝具なのでしょうか?

そこでタオルケットという表現の由来を改めて調べてみると、やはりこれは和製英語。想像通り towel と blanket を組み合わせた造語でした。

成り立ちは「携帯電話→ケータイ」「スマートフォン→スマホ」などと縮める感覚に近く、いかにも日本語的な表現なのかもしれません。

パン屋の1ダース

16092801

12個のまとまりを意味する「ダース」は英語で dozen。

dozen

a group of twelve of the same thing

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

それでは13個のまとまりは何と言うでしょう?

??

??

正解はこちら。

baker’s dozen

a group of thirteen (=one more than a dozen, which is twelve)

This phrase comes from bakers’ old custom of adding one extra loaf to an order of a dozen.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

1ダースは12個なのに対して、パン屋の1ダースは13個。

辞書の説明によれば、これはパン屋さんが12個のパンを買ってくれたお客さんに1個おまけをしたという故事に由来するのだそう。

ただ調べてみると、このサービスには裏の理由があった可能性も。

その昔、一つあたりのパンの重さは法律で決められていました。
(分量をごまかすなどの不正防止のため)

重さが足りないと法律で罰せられるので、意図せずにパンが小さくなってしまった場合に備えて1個おまけをしたという理由があったようです。

いずれにしてもパン屋さんの1ダースというのは、様々な想像をかきたてるおもしろい表現ですね。

województwo

photo credit: Magnolia via photopin (license)

photo credit: Magnolia via photopin (license)

ポーランド旅行のお土産に買ってきた英語・ポーランド語辞書を寝る前にパラパラとめくっています。

もちろん内容がすらすらと頭に入ってくるなどということはありませんが、奇々怪々なポーランド語の綴りをぼーっと眺めているのは楽しい時間。今回はその辞書の中から一つ字面のおもしろい単語を拾ってみました。

województwo

n province, voivodeship

The largest administrative unit within Poland is a województwo (province). Since 1999 there have been 16 provinces:

「Duży Słownik Szkolny Angielsko-Polski Polsko-Angielski」

województwo はポーランドの「県」を意味する単語。

「ヴォイェヴツトヴォ」と発音するようです。(カタカナ表記が難しい。。。)

英訳として出ている voivodeship という単語は今回初めて知りました。

日本が47の都道府県に分かれているように、ポーランドは16の województwo に分かれており、例えばワルシャワは województwo mazowieckie(マゾフシェ県)に属するのだそう。

知らない言語の辞書を眺めるというのは、行ったことのない国のガイドブックを眺めるようなもの。写真でその国の風景を味わうように、辞書でその国の言葉を味わうという楽しみ方もありなのではないでしょうか。

クシシュトフ・キェシロフスキ監督のこと

photo credit: red via photopin (license)

photo credit: red via photopin (license)

今回のポーランド旅行ではポーランド航空の直行便を利用しました。

直行便とはいえ10時間以上の長旅なので、機内の時間をどうやり過ごすかは大きな問題です。

映画は何があるのかな?と思い、シートの個人用モニターをいじっていると、ハリウッド映画や邦画と並んでポーランド映画のコーナーがありました。

その中に、10年以上前に観た懐かしい映画のタイトル『ふたりのベロニカ』と『トリコロール/赤の愛』を見つけたので、もう一度観てみることに。

ただしこれらの映画はポーランド語ができる人を想定しているらしく、英語の字幕が付いていません。

『ふたりのベロニカ』はポーランドとフランスが舞台なので、ポーランドの場面では字幕なし、フランスの場面ではポーランド語の字幕が付いています。

『トリコロール/赤の愛』はフランスが舞台なので、ポーランド語の字幕が付いています。

私にはフランス語の知識もポーランド語の知識もありませんが、一度観てストーリーを知っている映画ということもあり、それぞれの言語の響きや字幕の文字を味わいながら楽しむことができました。

挨拶などの基本的な表現であっても、映画の中のポーランド語が理解できたときには「やった!」という気持ちになります。

どちらの作品も監督はポーランド人のクシシュトフ・キェシロフスキ。ただフランスの資本が入っているので、(特にフランス政府の依頼で作られた『トリコロール』の方は)フランス映画と言えないこともありません。

キェシロフスキは自分が一番映画に熱中していた90年代に大好きだった監督の一人。

ただこの『トリコロール/赤の愛』を発表してから、ほどなく心臓発作で亡くなってしまいました。

当時まだ50歳台で、世界的に名前を知られるようになってきたタイミングだったので、あれは本当に悲しいニュースでした。

正直ポーランドに行こうと思い立ったときには、キェシロフスキのことは頭になかったのですが、ポーランド航空の機内で思いがけず昔の友人に再会したという感じ。

今年の秋は久しぶりに映画をたくさん観ようかなという気持ちになっています。

アルファベットの小さなしっぽ

ポーランド語のアルファベットを初めて見たときに、ぱっと目が行くのは次の文字でしょう。

Ą ą Ę ę

馴染みのある[A a]と[E e]からにょろっと伸びる謎のフック。思わず洗濯物を吊り下げたくなってしまいます。

[Ą ą]の発音記号は /ɔ̃/。カタカナ表記をすれば「オン」に近い音。

[Ę ę]の発音記号は /ɛ̃/。カタカナ表記をすれば「エン」に近い音。

このにょろっとした記号にはオゴネク(ogonek)という名前が付いているようです。

ogonek の意味を Wiktionary で調べてみると、次のように出ていました。

ogonek

  1. Diminutive of ogon, a little tail
  2. queue
  3. ogonek (diacritical mark)

「Wiktionary」

ogonek はポーランド語で「小さなしっぽ」の意味。

このしっぽは[a e]以外の母音にも付けることができます。

Ą ą Ę ę Į į Ǫ ǫ Ų ų

並べてみると、ちょっと可愛らしくもありますね。

cialis viagra online accutane