cialis viagra online accutane

ホーホーお兄さんに会った話

16101901

近所のモスバーガーへ行ったときのこと。

注文を受けてくれたのは「研修中」の名札をした若いお兄さん。この人がホントにすごかった。

「ご注文の方は」
「お飲物の方は」
「ミルクとお砂糖の方は」
「お会計の方が」
「お釣りの方が」

このようにほぼ全てのフレーズに「方」が付いているのです。

もちろん過去にもこういう表現に接したことはありますが、ここまでのレベルは初めて。

なぜこれほどまでに「方」を使わなくてはならないのか? この「方」の正体とは何なのか? ということが気になったので、改めて国語辞書で「方」を調べてみました。

ほう【方】

  1. 方角。方向。「南のー/右のー/下ー・後ー・四ー」
  2. 大体その方向に当たる所。〔直接指すのを避けた言い方に用いる〕「中野のーに住む/日銀のーに勤めている/ー面・遠ー(ポウ)・先ー(ポウ)」
  3. 物を幾つかに分け(て考え)た場合に、条件に合うものとして選ばれた一つ。「もう一つのーが大きい/先に着いたーが勝ちだ/好きなーを取れ/食べるー〔=ことに関して〕では負けない」
  4. 大小・高低・優劣など相対する観点から物事をとらえたとき、条件に合うどちらかの部類に属すること。「どちらかと言えば好きなーだ/このクラスでは背が高いーだ/あの学生は、よく勉強しているーだ」
  5. 〔「・・・ーがいい」の形で〕相手に、そうするよう勧める(しないよう忠告する)意を表わす。「君もこの本を読んでおく(おいた)ーがいい/あまり夜ふかしはしないーがいい」

「新明解国語辞典 第七版」

コンビニやファストフードのお店でよく聞く「方」は、2番の語義に近いものだと推察します。

それにしても「ご注文」や「お飲物」や「ミルクとお砂糖」に対して直接の言及を避けなければならない理由とは何でしょう?

調べてみると、これは一種の丁寧表現なのだという説もあるようです。

ただそれ以上に、あらゆるものに「方」というベールをかけることによって話し手自身が安心感を得ているということはないでしょうか?

いずれにしても簡単には黙殺できない、感情を揺さぶる表現の一つであることはたしかです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.414 − 能動現在分詞の使い方

photo credit: m4tik - 128db Stock Violon via photopin (license)

photo credit: m4tik – 128db Stock Violon via photopin (license)

きのうの能動現在分詞に関するエントリーの続きです。

フィンランド語学習記 vol.413 − 能動現在分詞の作り方

まずはフィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』に出てくる次の表現を見てみましょう。

puhua
(話す)
puhuva papukaija
(話すオウム)
lentää
(飛ぶ)
lentävä lautanen
(空飛ぶ円盤)
soittaa
(演奏する)
vivlua soittava tyttö
(バイオリンを弾く少女)
asua
(住む)
Suomessa asuva ulkomaalainen opiskelija
(フィンランドに住む外国人留学生)

 

太字の部分が能動現在分詞[-vA]の形になっています。

続いてこれらの表現が文中で格変化する例を見ていきましょう。

 

puhuva papukaija(話すオウム)

Puhuvat papukaijat osaavat yleensä sanoa vain pari sanaa.
(話すオウムは普通2〜3語だけを話すことができる。)

オウムは一羽だけではないので、複数主格[-t]の形になっています。

単数主格 Puhuva papukaija
複数主格 Puhuvat papukaijat

 

lentävä lautanen(空飛ぶ円盤)

Uskotko sinä lentäviin lautasiin?
(あなたは空飛ぶ円盤を信じますか?)

uskoa+入格で「〜を信じる」の意味に。かつ円盤は一枚だけではないので、複数入格の形になっています。

単数主格 lentävä lautanen
複数入格 lentäviin lautasiin

 

vivlua soittava tyttö(バイオリンを弾く少女)

Tunnetko tuon vivlua soittavan tytön?
(あなたはあのバイオリンを弾く少女を知っていますか?)

少女は目的語なので、対格[-n]の形になっています。

単数主格 soittava tyttö
単数対格 soittavan tytön

 

Suomessa asuva ulkomaalainen opiskelija(フィンランドに住む外国人留学生)

Suomessa asuville ulkomaalaisille opiskelijoille opetetaan suomea.
(フィンランドに住む外国人留学生にフィンランド語を教えています。)

opettaa+向格で「〜に教える」の意味に。かつ学生は一人だけではないので、複数向格の形になっています。

単数主格 asuva ulkomaalainen opiskelija
複数向格 asuville ulkomaalaisille opiskelijoille

 

以上『suomea suomeksi 2』より能動現在分詞の格変化の例を取り上げてみました。

一見複雑なようではありますが、 [-vA]の形さえ作ってしまえば、どの動詞であってもそこから先の格変化は同じ。
(語尾が必ず[-vA]になるため。)

そういった意味では、多くの用例に当たって慣れていけば、すぐに使いこなせる形なのではないかと思います。。。おそらく。

フィンランド語学習記 vol.413 − 能動現在分詞の作り方

最近のフィンランド語教室ではいわゆる「分詞」を扱っています。

分詞といえば、中学高校の英語の時間に現在分詞や過去分詞を習った記憶のある人も多いでしょう。

フィンランド語の場合はさらに細かく、次のような5種類の分詞があるのだそう。

1 能動現在分詞
2 受動現在分詞
3 能動過去分詞
4 受動過去分詞
5 動作主分詞

 

さすがフィンランド語。盛りだくさんです!

ともあれ、分詞を一言で定義すれば「動詞を形容詞のように使う用法」ということになるでしょうか。

例えば、次の例を見てみましょう。

pieni lintu(小さい鳥)
laulava lintu(歌う鳥)
*pieni(小さい)、laulaa(歌う)、lintu(鳥)

pieni は「小さい」を意味する形容詞。

laulava は「歌う」を意味する動詞 laulaa の能動現在分詞の形。

形容詞と同じように lintu を修飾しているのがわかるでしょうか。

今回はまずこの能動現在分詞の作り方を見ていきましょう。

 

能動現在分詞の作り方

laulaa(歌う)の能動現在分詞を求める手順は以下の2ステップ。

 

1)三人称複数[-vAt]の形を求める。

単数 複数
一人称 laulan laulamme
二人称 laulat laulatte
三人称 laulaa laulavat

 

laulaa → laulavat

 

2)[-vAt]の代わりに[-vA]を置く

laulavat → laulava

以上できあがり。非常にシンプルですね。

ただ実際の文においては、この laulava という分詞がここからまた様々な形に格変化するので一筋縄ではいきません。

そのあたりの使い方は明日のエントリーで見ていきたいと思います。

渋谷のスクランブル交差点にて

photo credit: docoverachiever Tulip Farm Impressionism via photopin (license)

photo credit: docoverachiever Tulip Farm Impressionism via photopin (license)

先日ちょっとした用事があって、久しぶりに渋谷の街中へ。

最近都内の喧噪から遠ざかっているせいか、駅前のスクランブル交差点を渡っただけで、ぐったりと疲れてしまいました。

学生の頃はよくここを歩いていたはずなのに、慣れというのは恐ろしいものですね。

今回はそんな渋谷のスクランブル交差点にぴったりの四字熟語を一つ。

肩摩轂撃(けんまこくげき)

人や馬車などの行き来が多くて込み合っている様子。
都会の雑踏の様子をいう。
「肩摩」は肩と肩がこすれること。
「轂撃」は車のこしき同士がぶつかること。
人の肩が擦れあい、車のこしきがぶつかりあうほどに密集している様子から。

四字熟語辞典オンライン

肩と肩がこすれるのはまだしも、車輪同士がぶつかるというのはものすごい状況。

ただ渋谷のスクランブル交差点というのは、あれだけの人が行き交いながら、ドン!と派手にぶつかることもなく淡々と人が流れていきます。

あれをロボットで再現しろと言われたら、とんでもなく高度な技術になるのではないでしょうか。

そういう意味ではあの交差点というのは、人間の知性・能力が最高度に発揮された場所であるのかもしれません。

chalk and cheese

16101501

チョークとチーズは似ているでしょうか、似ていないでしょうか?

20メートルほど離れたところから両者を眺めてみれば、色合いも似ていて案外見分けがつかないのかもしれません。

ただ両者を手に取ってみれば、その違いは歴然。

  • チョークは細長いが、チーズは平たい。
  • チョークは硬いが、チーズは柔らかい。
  • チョークは食べられないが、チーズは食べられる。

ということで、チョークとチーズというのは見かけは似ているけれども、本質は全く違うということの例えに使われることがあります。

chalk and cheese(British English)

if two people or things are like chalk and cheese or as different as chalk and cheese, they are completely different from each other

Frank and I will never get along. We’re chalk and cheese.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

それにしても「なぜチョークとチーズが選ばれたのだろう?」というのは誰しも疑問に思うところ。

どちらも[ch-]で始まるものの、お互いの生活においては全く接点のなさそうな両者。

こんなフレーズの中でいっしょに使われていると知ったら、いったいどんな顔をするのでしょう?

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

大文字の場合、小文字の場合

photo credit: Scott Sanford Prussian Moon via photopin (license)

photo credit: Scott Sanford Prussian Moon via photopin (license)

まずは英語の月の名前を見てみましょう。

1月 January
2月 February
3月 March
4月 April
5月 May
6月 June
7月 July
8月 August
9月 September
10月 October
11月 November
12月 December

 

これら月の名前は、最初の文字を大文字で始めるというのがルールになっています。

もし最初の文字を小文字で始めた場合、違う意味になってしまう単語も。

march

verb

to walk with stiff regular steps like a soldier

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

march は「行進する、行進」の意味。

ところでさきほどの1月〜12月のリストには、このように小文字で始めると別の意味を持つ単語があと二つ隠されています。

いったいどれとどれでしょう?

??

??

おそらく一つ目はすぐにわかったのではないでしょうか。

may

modal verb

used to say that something is possible

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

いわゆる助動詞の may ですね。

二つ目はこちら。

august

adjective

impressive, making you feel respect

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

august は「敬意を抱かせる」「威厳のある」の意味。

この意味で使われるときには /ɔːˈɡʌst/ と「ガ」の部分にアクセントがきます。

[March, march][May, may]は日常的に使う単語なので違和感はないものの、大文字と小文字で意味が異なるというのは本来紛らわしいこと。

よってこういう単語は、英語の語彙の中でも非常に限られています。

それだけに12個の単語の中に3つも含まれているというのは、かなりの含有率と言えるでしょう。

気になる方はぜひ他の単語も探してみてください。

cialis viagra online accutane