cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.443 − 受動過去分詞の作り方

photo credit: aquigabo! Witness of the Noon via photopin (license)

photo credit: aquigabo! Witness of the Noon via photopin (license)

これまで数回のエントリーに分けて、フィンランド語の現在分詞・過去分詞を扱ってきました。

本日のエントリーでは受動過去分詞を扱っていきます。

1 能動現在分詞
2 受動現在分詞
3 能動過去分詞
4 受動過去分詞(←ココ)
5 動作主分詞

 

受動過去分詞を作るための手順は次の3ステップ。

  1. 受動現在形を作る。
  2. そこから受動過去形を作る。
  3. そこから受動過去分詞を作る。

よって以前に扱った「受動現在形」「受動過去形」の作り方を覚えていれば「受動過去分詞」の作り方は簡単。

ただ今回は復習も兼ねて、次の3つの動詞を例に受動過去分詞を作るための一通りの手順を見ていきましょう。

T1 puhua 話す
T1 tietää 知っている
T2 syödä 食べる

 

1)受動現在形を作る。

タイプ1の動詞は弱形語幹に[-tAAn]を付ける。

ただし[-tAAn]の前に[A]が来るときは[A]を[e]に変える。

タイプ2〜6の動詞はおしまいの母音を重ねて[-n]を付ける。
(語幹を経由する必要はなし。)

辞書形 語幹 受動現在形
T1 puhua puhu puhutaan
T1 tietää *tiedä tiedetään
T2 syödä syö syödään

 

*kpt 交替のあるタイプ1の動詞では「強形→弱形」の変化あり。[t→d]

 

2)受動過去形を作る。

受動現在形の語尾が[-tAAn]で終わる場合は、その[-tAAn]を[-ttiin]に変える。

受動現在形の語尾が[-dAAn][-lAAn][-nAAn]で終わる場合は、その[-dAAn][-lAAn][-nAAn]を[-tiin]に変える。

辞書形 語幹 受動現在形 受動過去形
T1 puhua puhu puhutaan *puhuttiin
T1 tietää tiedä tiedetään *tiedettiin
T2 syödä syö syödään syötiin

 

*細かいですが[t]が2つになっています!

 

3)受動過去分詞を作る。

受動過去形の語尾[-iin]を[-u]または[-y]に変える。

辞書形 語幹 受動現在形 受動過去形 受動過去分詞
T1 puhua puhu puhutaan puhuttiin *puhuttu
T1 tietää tiedä tiedetään tiedettiin #tiedetty
T2 syödä syö syödään syötiin #syöty

 

*もとの単語に[a, o, u]が含まれていれば[u]。
#もとの単語に[a, o, u]が含まれていなければ[y]。

 

以上、ようやく受動過去分詞のできあがり。手順が多いので慣れるまでは少し時間がかかるかもしれません。

明日のエントリーではこれらの受動過去分詞の用法について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.442 − 孫

photo credit: ediblemanager elli watching elli via photopin (license)

photo credit: ediblemanager elli watching elli via photopin (license)

フィンランド語で面白いなと思うのが「孫」の表し方。

「孫」を意味する一般的な単語 lapsenlapsi は「子供」を意味する単語 lapsi の属格 lapsen にもう一つの lapsi を組み合わせた表現。

すなわち lapsenlapsi は「子供の子供」という構造になっています。

主格 lapsi
属格 lapsen lapsi
子供の 子供

 

フィンランド語にはこの他にも poika(息子)、tytär(娘)という単語を組み合わせた次のような表現があります。

  • pojanpoika
  • pojantytär
  • tyttärenpoika
  • tyttärentytär

pojanpoika は「息子の息子」。

主格 poika
属格 pojan poika
息子の 息子

 

pojantytär は「息子の娘」。

主格 poika
属格 pojan tytär
息子の

 

tyttärenpoika は「娘の息子」 。

主格 tytär
属格 tyttären poika
娘の 息子

 

tyttärentytär は「娘の娘」。

主格 tytär
属格 tyttären tytär
娘の

 

たしかに「孫」にはこの四通りの可能性がある、、、などということはフィンランド語のこれらの表現に触れるまで考えたこともありませんでした。

ただ日本語でも「祖父・祖母」「父・母」「息子・娘」「兄・姉」「弟・妹」という二親等以内の親族呼称には性の区別がある訳ですから、孫にだけ同等の表現が与えられていないのは不思議なことではあります。

Floridization(フロリダ化)ってどんな意味?

photo credit: romanboed Sunset Key, Key West via photopin (license)

photo credit: romanboed Sunset Key, Key West via photopin (license)

アメリカのフロリダ州にはいったいどんなイメージがありますか?

温暖な気候、ビーチリゾート。あるいはディズニー・ワールド?

ぱっと思い浮かぶイメージは人それぞれだとしても、おそらくマイナスのイメージよりプラスのイメージを抱く人の方が多いのではないかと思います。

そんなフロリダ州(State of Florida)に由来する Floridization(フロリダ化)という単語を先日見つけました。

いったいどんな意味だと思いますか?

??

正解はこちら。

Floridization

The phenomenon of the percentage of seniors in a specific region progressively increasing as the population ages.

「Wiktionary」

Floridization(フロリダ化)というのは「特定の地域において高齢者の割合が次第に増加する現象」のこと。

リタイア後の移住者を多く抱えてきたフロリダにおいては、少子高齢化の問題が一層深刻になっているということなのでしょう。

一方、日本にはリタイア後に移住するような文化がないので、特定の地域が高齢化の代名詞になることはなさそうです。

ただ日本においてお年寄りが元気なイメージがあるのは何と言っても沖縄県。

それならば「特定の地域において元気な高齢者の割合が次第に増加する現象」を Okinawization と呼んでみるのはどうでしょう?

今まさに国家全体がフロリダ化しつつある日本においては、このように視点を変えて既存の価値観を転換できる言葉が力を持つのではないかと思います。

4年ごとより5年ごと?

photo credit: Free Grunge Textures - www.freestock.ca Brazil Grunge Flag via photopin (license)

photo credit: Free Grunge Textures – www.freestock.ca Brazil Grunge Flag via photopin (license)

私たちの世界には4年ごとに行われるビッグイベントがいくつかあります。

例えば、夏季・冬季オリンピック、サッカーのワールドカップ、アメリカ大統領選挙。

そんなこともあり、未来のことを考えるときに4年というフレームを使う人は多いのではないでしょうか?

リオデジャネイロオリンピックの中継を見ながら「次の東京オリンピックの頃には◯◯才になっているのか。その頃にはいったいどんな自分になっているのだろう?」なんて考えたことのある人もいるでしょう。

このようにビッグイベントというのは未来の自分を想像するきっかけになることがあります。

しかし!私たちの世界が採用しているのは十進法ですし、節目としては4年より5年の方がきりがよいのでは?と考えるあなたには次の英単語を贈りたいと思います。

quinquennial

  1. that happens every five years
  2. that lasts for five years

「Wiktionary」

quinquennial(クウィンクウェニアル)は「5年ごとに起こる、5年間続く」の意味。

とはいえ、私たちの世界で5年ごとに行われるイベントって何かあるでしょうか?

考えて唯一思い付いたのは韓国の大統領選挙だけでした。他に何かあったらぜひ教えていただければと思います。

背筋を伸ばしてまっすぐに立つこと

17012701

猫背がひどいので、なるべく姿勢には気を付けるようにしています。

しかし日頃から意識してぴんと背筋を張ってみてもどこか不自然な姿勢になってしまうのが悩みの種。

もともと姿勢の良い人の自然で美しいシルエットにはなかなか近づくことができません。

そんな風に姿勢のことが頭の片隅にあるせいか、お寺に行って仏像などを見ると真っ先に「姿勢がいいなあ」という感想を抱いてしまいます。

仏像の直立不動の姿勢は猫背人の憧れの的でもあるのです。

ちょくりつ【直立】

  1. 背筋を伸ばしてまっすぐに立つこと。
  2. 高くそびえること。

「新明解国語辞典 第七版」

直立不動の「直立」はまっすぐに立つという意味。

それでは姿勢の悪さを形容するような直立の対義語はあるのでしょうか?

??

??

探してもそのような対義語は見つからず、唯一見つかったのがこの単語。

とうりつ【倒立】

さかさまに立つこと。さかだち。

「新明解国語辞典 第七版」

なるほど。直立の反対は直立したままひっくりかえってしまうという、、、これは思い付きませんでした。

それにしても倒立という単語は実に不思議。倒れている訳でもないのに「倒」という字が使われています。

「逆立」ならわかりますが、なぜ「倒立」と書くのでしょう?

調べてみると「倒」という字には「さかさま」という意味があるとのこと。
(倒置法の「倒」もさかさまの意味ですね。)

倒立が直立の対義語だとすれば、倒立をすれば猫背も直る!

、、、はずもなく、やはり日頃の姿勢に気を付けるしかなさそうです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

自分の足で考える

17012601

どうも優柔不断で決めるべきときに決められないというのが、私の悩みの一つです。

例えば何の予定もない休日に、外出しようか、家でゆっくりしようか、そんなことを考えていると、いつの間にかお昼過ぎになっていることも。。。

これはまあささいなことですが、日々の仕事においても素早い決断の求められる場面というのは多々あるもの。

そんな時にだらだらと決断を先延ばしにしていたら、周囲に迷惑をかけ、会社に損失を与えてしまいます。

しかしどうしても決められないという人は、頭で考える代わりに足で考えてみるのはどうでしょう?

think on one’s feet

PHRASE

React to events decisively, effectively, and without prior thought.

‘No matter what the TV says, taking an umbrella to work is thinking on your feet.’

Oxford Dictionaries

think on one’s feet は「素早く決断する、行動する」の意味。

いったいどのような由来のフレーズなのか調べてみたのですが、はっきりしたことはわかりませんでした。

おそらく行動が求められる場面では「考えてばかりいないで、まずは動いてみよう」ということの比喩なのでしょうか?

そうだとしたら、なかなか上手い言い回しだなと思います。

必要なときには素早く決断し、行動することのできる人間になりたいものです。

cialis viagra online accutane