cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.437 − 能動過去分詞の作り方

photo credit: jttoivonen Winter White via photopin (license)

photo credit: jttoivonen Winter White via photopin (license)

以前のエントリーでフィンランド語の能動現在分詞・受動現在分詞を扱いました。

本日のエントリーでは引き続き能動過去分詞を扱っていきたいと思います。

1 能動現在分詞
2 受動現在分詞
3 能動過去分詞(←ココ)
4 受動過去分詞
5 動作主分詞

 

なお能動過去分詞という形そのものは今回初めて見る訳ではなく、既出の文法事項でも使われていました。

【過去形の否定文】Minä en opiskellut suomea eilen.
(私はきのうフィンランド語を勉強しませんでした。)

【現在完了形】Minä olen opiskellut suomea kolme vuotta.
(私は3年間フィンランド語を勉強しています。)

過去形の否定文 否定動詞+(能動)過去分詞
現在完了形 olla+(能動)過去分詞

 

この能動過去分詞というのは、形容詞と同じように名詞を修飾するのに使うこともできます。

paljon matkustanut ihminen(たくさん旅行をした人)
フィン
matkustaa travel 旅行をする
ihminen person

 

ここでは「旅行をする」を意味する動詞 matkustaa が matkustanut という能動過去分詞の形になって、後続の ihminen を修飾しています。

この能動過去分詞の作り方は以前にも扱っていますが、ここで再度おさらいしておきましょう。

 

タイプ1、2の動詞

辞書形 語幹 能動過去分詞
T1 puhua 話す puhu puhunut puhuneet
T2 juoda 飲む juo juonut juoneet

 

手順1)語幹をもとめる。

T1 は語尾の[-A]、T2 は語尾の[-dA]を外す。

手順2)主語が単数なら[-nut/-nyt]、複数なら[-neet]を付ける。

 

タイプ3の動詞

辞書形 子音語幹 能動過去分詞
T3 tulla 来る tul tullut tulleet
T3 mennä 行く men mennyt menneet

 

手順1)子音語幹をもとめる。

語尾の二文字を外す。

手順2)語幹末尾の文字を重ねて、主語が単数なら[-ut/-yt]、複数なら[-eet]を付ける。

 

タイプ4〜6の動詞

辞書形 子音語幹 能動過去分詞
T4 haluta 望む halut halunnut halunneet
T5 tarvita 必要とする tarvit tarvinnut tarvinneet
T6 kyetä できる kyet kyennyt kyenneet

 

手順1)子音語幹をもとめる。

語尾の[-A]を外す。

手順2)主語が単数なら[-nut/-nyt]、複数なら[-neet]を付けて、語幹末尾の文字を[n]に変える。

 

以上、今回は能動過去分詞の作り方をまとめてみました。

明日のエントリーでは、この能動過去分詞が実際の文中でどのように使われているのかを見ていきたいと思います。

フィンランド語学習記 vol.436 − kylä

photo credit: Jori Samonen Berries and Flare via photopin (license)

photo credit: Jori Samonen Berries and Flare via photopin (license)

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』にちょっと面白い表現が出てきたので拾ってみます。

Me olimme eilen Leenan äidin luona kylässä.
(私たちはきのうレーナのお母さんのところを訪ねていました。)
フィン
äiti mother お母さん
luona at, by 〜のところに
kylä village 村、訪問

 

面白いのは「村、訪問」を意味する kylä という単語の使い方。

Wiktionary の解説を見てみましょう。

kylä

  1. village
  2. (idiomatic) Any private place, typically someone else’s home, which one is visiting; used in this context mainly with verbs olla (“to be”) (kylässä), mennä (“to go”) (kylään), tulla (“to come”) (kylästä). In English, e.g. verbs to visit or see may be used as equivalent to this structure.

「Wiktionary」

これによると kylä は[olla+kylässa][mennä+kylään][tulla+kylästä]という組み合わせで使われるとのこと。

日本語には訳しにくいのですが、頑張って訳せば次のようになるでしょうか?

フィン
olla kylässä 訪ねている
mennä kylään 訪ねる
tulla kylästä 訪ねて(から)くる

 

なお冒頭の例文では kylässä が文末に来ていましたが、文中に来るケースもあるようです。

辞書には次のような例文も出ていました。

Olin kylässä vanhempieni luona, kun kuulin uutisen.
(I was visiting my parents when I heard the news.)

「MOT Finnish-English」

この kylä(kylässä, kylään, kylästä)は英語や日本語に置きかえて理解するのが難しい表現。

kylä を「人と人が出会う場所」くらいにざっくりイメージしておくとよいのかもしれません。

フィンランド語学習記 vol.435 − 感覚に関わる動詞

以前のエントリーで näyttää(〜に見える)という動詞について書きました。

フィンランド語学習記 vol.410 − näyttää

先日フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』を復習していたら、この näyttää と maistua, kuulostaa という3つの動詞を一つのグループとして扱っているのを発見。

フィン
näyttää look 〜に見える
maistua taste 〜の味がする
kuulostaa sound 〜に聞こえる

 

これらは「視覚、味覚、聴覚」という人間の感覚に関わる動詞で、後続の単語が離格[-ltA]になるという共通点があります。

辞書からいくつか例文を引いてみましょう。

Tuo maalaus näyttää hyvältä.
(That painting looks nice.)

Se maistuu hyvältä.
(It tastes good.)

「Wiktionary」

Vesi maistui suolaiselta.
(The water tasted of salt.)

Tuo kuulostaa hyvältä ajatukselta.
(That sounds like a good idea.)

「MOT Finnish-English」

これらの例文では後続の単語がみな離格の形[-ltA]になっています。

主格 hyvä
(よい)
suolainen
(塩辛い)
ajatus
(考え)
離格 hyvältä suolaiselta ajatukselta

 

特に näyttää, maistua, kuulostaa[+hyvältä]という形はよく使いそうなので、しっかり押さえておきたいと思います。

 
MOT Finnish-English MOT Finnish-English
価格: ¥1,400(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ビジネス
App Storeで詳細を見る

ペチカ

17011001

1月に入り、寒い日が続いています。

昨日のエントリーでは冬の厳しい寒さを意味する「冬将軍」という表現について書きました。

冬の擬人化表現

今回はこの冬を乗り切るために、ぽかぽかと暖まりそうな曲を一つ。

「ペチカ」は作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰による日本の唱歌。

「ペチカ」は国語辞書にのっている数少ないロシア語の一つでもあります。

ペチカ〔ロ pechka〕

ロシア風の暖炉。れんが・粘土などで部屋の高さ一杯に築き、石炭をたく。ペーチカ。

「新明解国語辞典 第七版」

「◯チカ」の仲間としては「トーチカ」なんていう単語もありますね。

家に暖炉がなくても、この曲を聴いていると暖炉の暖かさが想像できるような気がします。

体も心もぽかぽかと暖めて、この冬を乗り切っていきましょう。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

冬の擬人化表現

photo credit: Theo Crazzolara frozen rose hip via photopin (license)

photo credit: Theo Crazzolara frozen rose hip via photopin (license)

国語辞書を眺めていると、日本語には「冬」で始まる様々な単語があることがわかります。

ざっと拾ってみると、冬芽、冬瓜、冬至、冬眠、冬枯れ、冬木、冬着、冬草、冬毛、冬化粧、冬仔、冬籠もり、冬作、冬ざれ、冬空、冬鳥、冬場、冬日、冬服、冬物、冬山、など。

そんな中に冬の厳しい寒さを表す次のような表現もあります。

ふゆしょうぐん【冬将軍】

〔ナポレオンがロシアへ遠征した時、冬の寒さで敗れたことから〕寒さのきびしい冬、また、そのきびしい寒気を、擬人化した表現。

「新明解国語辞典 第七版」

ニュースなどでも時折耳にする「冬将軍」という言葉は、もともとロシアの冬の気候を表す言葉だったんですね。

だとすれば、英語など他の言語にもこれに類する表現があるのでしょうか?

調べてみると、

  • General Winter
  • General Frost

などの表現があるようです。General Winter は日本語と同じ「冬将軍」、General Frost は「霜将軍」といったところでしょうか。

また winter, frost には次のような擬人化表現もあります。

Old Man Winter

NOUN

A personification of winter.

‘spring is just three days away, but Old Man Winter isn’t going away quietly’

Oxford Dictionaries

Jack Frost

NOUN

A personification of frost:

‘the seedlings battled with Jack Frost’

Oxford Dictionaries

このような表現は文で説明するより、画像検索で調べた方がイメージをつかみやすいかもしれません。

old man winter
jack frost

日本語・英語以外の言語にもこういった冬の擬人化表現はあるのでしょうか? あるならぜひ会ってみたいものです。

crossroads

photo credit: Jacopo Marcovaldi Crossroads via photopin (license)

photo credit: Jacopo Marcovaldi Crossroads via photopin (license)

crossroads(交差点)という単語の秘密をご存知でしょうか?

crossroads

NOUN

An intersection of two or more roads:

‘Donna accelerated, seeing a crossroads ahead’

Oxford Dictionaries

注目すべきは例文の中で a crossroads となっていること。

そう crossroads は[-s]が付いているのに単数形なのです。

考えてみれば、交差点というのは必ず道が二本あり、その二本の道で一つの交差点を構成している訳ですから、a crossroads という形になるのかもしれません。

それでは交差点が複数ある場合はどのように表すのでしょう?

正解はやはり crossroads。つまり crossroads は単複同形の単語ということになります。

ただ英語における「二つで一つのもの」の代表格、ハサミやメガネは a pair of scissors, a pair of glasses と表現するのに、なぜ交差点は a crossroads のままなのでしょうか?

これはちょっとした謎かもしれません。

cialis viagra online accutane