cialis viagra online accutane

辞書の中の将棋の駒

photo credit: heidinger.janos Cinnamon Heaven via photopin (license)

photo credit: heidinger.janos Cinnamon Heaven via photopin (license)

何気なく『新明解国語辞典』をめくっていたら、将棋の駒が見出し語になっているのを発見。

駒の種類にもよりますが、言葉だけで動きを表すというのはかなり想像力の要求される仕事だと思います。

辞書の中から全八種類の駒を拾ってみました。

 

ふ【歩】

〔将棋の〕こまの一つ。〔歩兵に相当〕前方に一格ずつ進む。成ると「と金」になる。

「新明解国語辞典 第七版」

将棋盤のような升目のことを格と呼ぶんですね。

 

きょうしゃ【香車】

将棋のこまの一つ。どこまでも前方へだけ直進出来る。香(キョウ)。きょうす。やり。

「新明解国語辞典 第七版」

どこまでも前方へだけ直進出来る。人生においても見習いたい姿勢です。

 

けいま【桂馬】

将棋の駒(コマ)の一つ。直前の斜め一格前方に跳ぶ。

「新明解国語辞典 第七版」

「直前の斜め一格前方」というのはどうもわかりにくい気がします。

要は「前方に2マス、そこから左右に1マスの地点」に動けるということですね。

 

ぎんしょう【銀将】

将棋のこまの一つ。前・斜め前方・斜め後方に一格ずつ進める。銀。

「新明解国語辞典 第七版」

別の言い方をすれば、左右と後ろには進めないということ。

 

きんしょう【金将】

将棋のこまの一つ。前後・左右と斜め前方とに一格ずつ進める。金。

「新明解国語辞典 第七版」

別の言い方をすれば、斜め後ろには進めないということ。

 

かくぎょう【角行】

将棋の駒(コマ)の一つ、「角」の正式名称。かっこう。

「新明解国語辞典 第七版」

なぜか角だけ動きが示されていません! 書き忘れ?

 

ひしゃ【飛車】

〔将棋で〕縦・横の直線方向にいくらでも自由に進退出来るこま。成ると竜王になる。

「新明解国語辞典 第七版」

進むも自由、退くも自由。

 

おうしょう【王将】

〔将棋で〕それが詰むと負けになるこま。主将に当たる。前後・左右と斜めとに一格ずつ進める。

「新明解国語辞典 第七版」

王将は主将?

 

以上、今回は新明解から将棋の駒の見出し語を拾ってみました。

駒によって書き手が違うのか、全体的に統一感がない印象。

とはいえ最も大切なのは、将棋の駒の動きを知らない人がこの語釈を読んで実際の駒の動きをイメージできたかどうかでしょう。いかがでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

語形変化を間違えやすい不規則動詞

17032401

write – wrote – written のような不規則変化を伴う英語の動詞には「日常よく使う単語である」という共通点があります。

それだけに最初は覚えるのが大変でも、ある程度学習を進めるうちに自然に身に付いたという人も多いのではないでしょうか。

それでも数ある不規則動詞の中には盲点に入ってしまっているものもあるはず。

今回は上級者でも語形変化を間違えやすいのではないかと思う不規則動詞を独断で4つ選んでみました。

  • hide(隠す)
  • sow(種をまく)
  • flee(逃げる)
  • wake(目が覚める)

もしよければ、続きを読む前にそれぞれの過去形・過去分詞を思い浮かべてみてください。

。。。

それでは順番に見ていきましょう。

 

hide(隠す)

hide – hid – hidden

過去形で[-e]が落ちるというのは、ありそうでないタイプ。

同じ型には bite – bit – bitten もあります。

 

sow(種をまく)

sow – sowed – sown(sowed)

過去形は規則的な[-ed]なのに、過去分詞は不規則な[-n]。

同じ型には show – showed – shown もあります。

 

flee(逃げる)

flee – fled – fled

[-ed]の前の[e]が一つ抜け落ちてしまいました。

なお agree – agreed – agreed の例もあるので、語尾が[-ee]なら[e]が一つ落ちるとは言い切れません。

 

wake(目が覚める)

wake – woke – woken

これは過去分詞を waken と言ってしまいそうになりませんか。

おそらくは take – took – taken のように母音が[a-o-a]と変化する動詞からの類推でしょうか。

 

まとめ

今回は上級者でも語形変化をうっかりしやすいと思う不規則動詞を4つ取り上げてみました。

  • hide(隠す)− hid − hidden
  • sow(種をまく)− sowed – sown
  • flee(逃げる)– fled – fled
  • wake(目が覚める)– woke – woken

もし全部わかった人がいたら、お見事!ということで。

活用形を持たない英語の動詞

17032301

外国語の学習者を悩ませるものの一つに動詞の活用があります。

比較的、語形変化のゆるやかな英語であっても、過去形・過去分詞の変化が不規則な動詞はコツコツと覚えるよりほかありません。(e.g., write – wrote – written)

しかし数ある英語の動詞の中には、いわゆる活用形を持たない動詞も存在します。

その気になる動詞とはこちら。

beware

(used only in infinitives and in orders) if you tell somebody to beware, you are warning them that somebody/something is dangerous and that they should be careful

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

語義の中に used only in infinitives and in orders とあるように、この beware という動詞は原則として不定詞と命令形でのみ使われます。

Motorists have been warned to beware of icy roads.
Beware of saying anything that might reveal where you live.

これはすなわち bewared, bewaring, bewares などの形が存在しないということ。言われてみれば、たしかにそのような形を見た記憶はありません。

おそらく英語の中でもかなり変わり種の動詞なのではないかと思います。

フィンランド語学習記 vol.456 − 二番目や三番目に大きい

photo credit: Jori Samonen Pikku Kallahti via photopin (license)

photo credit: Jori Samonen Pikku Kallahti via photopin (license)

きのうのエントリーで次のような文を紹介しました。

Helsinki on maailman suurin kaupunki.
(ヘルシンキは世界で一番大きな都市だ。)
フィンランド語学習記 vol.455 − ヘルシンキは世界で一番大きい都市?
もちろんこの文は事実を正しく伝えていないので、次のように書き換えておきましょう。

Helsinki on Suomen suurin kaupunki.
(ヘルシンキはフィンランドで一番大きな都市だ。)

また二番目や三番目に大きい都市は次のように表すことができます。

Espoo on Suomen toiseksi suurin kaupunki.
(エスポーはフィンランドで二番目に大きな都市だ。)

Tampere on Suomen kolmanneksi suurin kaupunki.
(タンペレはフィンランドで三番目に大きな都市だ。)

Vantaa on Suomen neljänneksi suurin kaupunki.
(ヴァンターはフィンランドで四番目に大きな都市だ。)

Turku on Suomen viidenneksi suurin kaupunki.
(トゥルクはフィンランドで五番目に大きな都市だ。)

これらの文で suurin の前に置かれているのは序数の変格の形[-ksi]。

基数ではなく序数の変格である点に注意しましょう。

基数 序数
主格 変格 主格 変格
kaksi kahdeksi toinen toiseksi
kolme kolmeksi kolmas kolmanneksi
neljä neljäksi neljäs neljänneksi
viisi viideksi viides viidenneksi

 

序数のそのまた変格となると作るのも大変。こんがらがってしまわないように注意が必要です。

フィンランド語学習記 vol.455 − ヘルシンキは世界で一番大きい都市?

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』の復習をすすめています。

今、読んでいるのは比較級・最上級の導入に当たる単元。

今回はテキストの中に出てきたちょっと楽しいスキットを紹介してみます。おそらくお母さんと男の子の会話でしょうか。

− Mitä sinä opit koulussua tänään, pikku-Kalle.
− Helsinki on maailman suurin kaupunki.
− Eikä ole! Ei Helsinki ole maailman suurin kaupunki.
− No siinä tapauksessa minä en oppinut mitään.
フィン
oppia learn 学ぶ
koulu school 学校
pikku little 小さな
maailma world 世界
suuri large 大きい
siinä tapauksessa in that case その場合には

 

会話らしく訳してみると、次のような感じに。

− 今日は学校で何を学んだの、カッレ。
− ヘルシンキは世界で一番大きい都市だってこと。
− 違う! ヘルシンキは世界で一番大きい都市ではないでしょ。
− それなら、僕は何も学んでないよ。

カッレくんのすっとぼけた感じが面白いです。

文法的には “Helsinki on maailman suurin kaupunki.” の suurin の部分が最上級の形になっています。

念のため形容詞の最上級の作り方をおさらいしておきましょう。

suuri(大きい)

suuri 1)単数語幹を求める suure
suure 2)kpt の変化を伴う単語では弱形の語幹を使用
*今回は kpt の変化なし
suure
suure 3ー1)語末の長母音は短母音に変化する
3ー2)語末の[-e][-a/-ä]は消える
3ー3)語末の[-i][-ii]は[-e]に変化する
*今回は(3ー2)のルールを適用
suur
suur 4)語幹に[-in]を付ける suurin

このように[-i]で終わる形容詞の最上級の求め方は以下の2つのパターンに分かれます。

 

【原則】語幹が[-e]になる単語

そのまま[-n]を付けます。

suuri(大きい)→ suurin
pieni(小さい)→ pienin

 

【外来語系】語幹が[-i]になる単語

[-e-]を挟んで[-n]を付けます。

siisti(清潔な)→ siistein

これから未知の単語が出てきたときには、どちらのパターンなのか見極めていく必要がありそうです。

フィンランド語学習記 vol.454 − 春分

17032001

何度かの寒の戻りを挟みつつ、日ごとに春めいてきたこの頃。桜の開花も近づいてきました。

三連休の最終日となる本日3月20日は春分の日。

しゅんぶん【春分】

二十四(節)気の一。陽暦三月二十一日ごろ。昼と夜の長さが等しくなる。

「新明解国語辞典 第七版」

昼と夜の長さが等しくなるこの「春分」のことをフィンランド語では何と言うのでしょう?

Wiktionary には次のような単語が出ていました。

kevätpäiväntasaus

(Calendar terms) Vernal equinox.

「Wiktionary」

Verbal equinox というのは英語で「春分」の意味。

フィンランド語の kevätpäiväntasaus はずいぶん長い単語ですが、これは次の3つの単語から成る複合語。

フィン
kevät spring
päivä day
tasaus equalisation 均等化

 

フィンランド語の春分は春の「一日の均等化」という表現になっています。

特に意識しなければ「あれ? 今日は何の日だっけ?」などと言いつつ、過ぎてしまうこともあるこの春分の日。

春の日差しを感じながら、昼の長さが最も短い冬至から最も長い夏至へ向かう道程の折り返し地点にいるのだということを、立ち止まって意識してみるのはどうでしょうか。

cialis viagra online accutane