cialis viagra online accutane

13番目の月

17113001

明日からは12月。一年もいよいよ締めくくりに向かいます。

ただ言葉の世界においては、12月というのは必ずしも最後の月ではないようで、、、

Undecimber

A fictitious thirteenth month of the Western calendar.

「Wiktionary」

Undecimber は「13月」を意味する英単語。

、、、と言われた人の頭の中には、

13月とは何なのか?
13月というものが存在するとして、なぜそれが Undecimber という名前なのか?

という二つの疑問が浮かんでいるかもしれません。

順に見ていきましょう。

 

13月とは何なのか?

さきほどの Wiktionary の語義では、Undecimber = fictitious thirteenth month となっていましたが、13月はかつて実在したこともありました。

この秘密を解く鍵はこちら。

たいいんたいようれき[太陰太陽暦](名)

太陰暦にうるう(閏)月を入れて、季節とのずれを少なくしたこよみ。陰暦。旧暦。

「三省堂国語辞典 第七版」

太陽の動きに基づいた太陽暦では一年は365日。

月の満ち欠けに基づいた太陰暦では一年は354日。

そのため太陰暦では閏月(うるうづき)を設定することで、この差分を調整していました。

よって太陰暦の時代には、13番目の月が実在していたということになります。

 

13月というものが存在するとして、なぜそれが Undecimber という名前なのか?

12月を意味する英単語 December の中には、10を意味するラテン語 decem が入っています。

なぜ12月なのに10なのか?

これは初期のローマ暦において、January(1月)と February(2月)が存在しておらず、暦が March(3月)から始まっていたため。

後から1月と2月を追加したために、数字が2つずつずれてしまったんですね。

よって December に続く13番目の月の名は、11を意味するラテン語 undecim に基づいて Undecimber となりました。

 

もちろん現代において、13月はフィクションの中にしかありません。

しかしもし数年に一度の13月があったなら、それは人生のボーナスタイムのような、ちょっと嬉しい贈り物なのではないかと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

今日は何日和?

17112901

今日は久しぶりの暖かな一日。空を見上げると、雲ひとつなく、見渡す限りの青が広がっていました。

そこで思い出したのはこんな日本語。

こはるびより[小春日和]

(名)十一月から十二月にかけての、よくはれた春のような感じがする、あたたかいひより。

「ーのおだやかな日」

「三省堂国語辞典 第七版」

小春というのは陰暦の十月を表す日本語。

冬から春にかけて段々と暖かくなってくるときに使ってしまいそうな言葉ですが、実際には今の時期の天候を表す言葉です。

「○○日和」という表現には他に何があるのだろう?と思い、辞書を引いてみると、次のような見出し語が出ていました。

  • あきびより[秋日和]
  • きくびより[菊日和]
  • こはるびより[小春日和]
  • ふゆびより[冬日和]
  • やまびより[山日和]

案外、見出し語の数は少ないですね。

ただ「日和」という日本語はいわゆる造語成分としてさまざまな言葉と結びつけることができます。

例えば「行楽日和」。または出かける場所に応じて「山日和」「海日和」。

あるいはアウトドアの種類に応じて「サイクリング日和」「スキー日和」「カヌー日和」などなど。

こうして並べてみると「日和」というのは今日一日の天気に感謝するための、素敵な日本語なのだということに気付かされます。

みなさんにとって、今日は何日和だったでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

Levidrome − 後ろから読むと別の意味になる言葉

17112801

palindrome

noun

a word or phrase that reads the same backwards as forwards, for example madam or nurses run

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

palindrome は「前からでも後ろからでも同じように読める単語、またはフレーズ」の意味。

それでは dog → god のように、後ろから読むと別の意味になる言葉は何と呼ぶのでしょう?

そんな疑問を持ったカナダの6才の男の子 Levi Budd くんは、そのような意味を表す単語が存在しないことに気づき、自身の名前と palindrome を合わせた Levidrome という名称を YouTube の動画で提案しました。

その後、カナダの俳優 William Shatner がこの Levidrome と上記動画を紹介するツイートを Oxford Dictionaries のアカウントに送ったことが、キャンペーンの盛り上がりにつながりました。

これに対し Oxford Dictionaries も次のような動画を出して、このキャンペーンに対する回答をしています。

Oxford Dictionaries の回答は、

  • 辞書に掲載されるためには、その単語が「長い間、多くの人々」に使われている必要がある。
  • 今、Levidrome という単語は主に上記のキャンペーンの文脈で使われている。よってキャンペーンから離れたところで、人々が Levidrome という単語を使い始めるかどうかがポイント。
  • 掲載の候補リストには入っているので、1年後くらいに人々が「後ろから読むと別の意味になる言葉」の意味でこの単語を使っていれば掲載を検討したい。

という冷静なものでした。しかし6才の言葉好きの男の子のために Oxford Dictionaries がこんな動画をアップしてくれるなんて実に素敵なことではないでしょうか。

果たしてこの Levidrome が辞書に掲載される日は来るのか。暖かく見守りたいものです。

二文字と一文字が同じ読み方になる言葉

17112701

春夏秋冬、季節には各々の趣がある。

なんていうときの「各々」という言葉。

わかってはいても、ついうっかり「かくかく」なんて読んでしまうことはないでしょうか。

正しい読み方はこちら。

おのおの[(各)・(各々)]

一(名・副)めいめい。ひとりひとり。

「ー一つずつ取る」

二(代)〔古風〕諸君。きみたち。

「ーがた」

表記「各〻」とも書いた。

「三省堂国語辞典 第七版」

面白いのは「おのおの」という言葉には「各々」という二文字を当てても「各」という一文字を当ててもよいということ。

こういう言葉は他にあるのだろうか?と思って調べてみたところ、次の二つの言葉を見つけました。

しばしば[(×屢)・(×屢々)]

(副)〔文〕たびたび。何度も。

表記「×屢〻」とも書いた。

「三省堂国語辞典 第七版」

漢字が細かくて見えないので拡大しておきます。

ますます[(▽益々)・(▽益)]

(副) 程度が もっと〈進む/強まる〉ようす。いよいよ。いっそう。

「ーのご活躍」

〔「ますますもって」は、強めた言い方〕

表記「▽益〻」とも書いた。

「三省堂国語辞典 第七版」

「しばしば」の漢字表記は現在では見かけませんし、「ますます」の漢字表記も「益々のご活躍をお祈り申し上げます」などという挨拶表現以外では見かけなくなりつつあります。

それでも二文字と一文字が同じ読み方になるというのはとても興味深い現象。

なお、それぞれの語釈をよく見ると、どれも〻という字(二の字点)を使って「各〻」「屢〻」「益〻」とも書いたという表記の注釈が付いています。

このあたりに何か秘密が隠されているような気がするのですが、、、いかがでしょう?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

億万長者になるには

17112601

子供の頃、周りに「億万長者になりたい」なんて言っている友達はいなかったでしょうか?

億万長者という日本語にはどこか子供っぽい響きがあるように思います。

もちろんそんなことを言っていた子供たちの中には、大人になり、実際にお金持ちになった人もいるでしょう。

しかしどんなお金持ちであっても「あなたは億万長者ですか?」という問いに即答することは難しいように思います。

そもそも億万長者であるためには、いったいいくらお金を持っていればよいのでしょう?

単純に一億円でしょうか。それとも「億×万=兆」で一兆円なのでしょうか。

その答えを探るため国語辞書を引いてみると、次のような見出し語が出ていました。

おくまん[億万]

(名)数がひじょうに多いこと。億。

「ー長者・何ー年」

「三省堂国語辞典 第七版」

これによると億万というのは特定の単位ではなく、ひじょうに多いことを表すための用語であるとのこと。

ということは実際の財産に関係なく、自分はひじょうに多くのお金を持っていると感じていれば、その人は億万長者ということになるのでしょうか?

ただ、ひじょうに多くのお金を持っていると心の底から感じることは、もしかしたら一億円を稼ぐことより難しいことなのではないかとも思います。

一億円を稼いだことで満足し「多くのお金を持っている」と感じるようなメンタリティの人は、そもそも一億円を貯められないようにも思うのです。

一億円を稼ぐような人というのは、一億円でも足りないと思い、さらに五億円・十億円と稼ぎたいと思うような人なのではないでしょうか。

だとすると本当の億万長者というのは、いったい世界のどこにいるのだろう? そんなことをつらつらと考えてしまいます。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.521 − Kaamos alkoi pohjoisessa

photo credit: p_c_w IMG_8828.jpg via photopin (license)

photo credit: p_c_w IMG_8828.jpg via photopin (license)

11月も残りわずか。日の暮れる時間がずいぶんと早くなりました。

フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」によると、フィンランドの北部では太陽の昇らない季節、いわゆる極夜が始まったようです。

Kaamos alkoi pohjoisessa

Pohjois-Lapissa Nuorgamissa on alkanut kaamos. Kaamos tarkoittaa, että aurinko ei nouse taivaalle. Päivä ei kuitenkaan ole aivan pimeä vaan hämärä. Taivaalla voi nähdä revontulia ja lumi tuo valoa luontoon.

Kaamosaika tulee joka vuosi Suomen pohjoisosiin. Maapallo on talvella kallistunut niin, että aurinko ei pääse paistamaan pohjoisille alueille päivällä. Huomenna kaamos alkaa Utsjoella.

Kaamos on tosi voimakas juuri ennen joulua. Sitten päivä alkaa lyhentyä ja valo lisääntyy koko Suomessa.

極夜が北で始まった

北ラップランドのヌオルガムでは、極夜が始まった。極夜とは冬に太陽が昇らないことを意味する。しかし日中は完全に暗いわけではなく、ぼんやりと明るい。冬にはオーロラを見ることができるし、雪は自然に光をもたらす。

極夜の季節は毎年フィンランドの北部にやってくる。地球は冬には傾いていて、太陽は日中、北の地域に輝くことがない。明日には極夜がウツヨキで始まる。

極夜はクリスマスの前に丁度とても強くなる。それからは短くなり始め、光はフィンランド全域で強くなる。

フィン
kaamos the polar night 極夜
pimeä dark 暗い
hämärä dim ぼんやりした
revontulet the northern lights オーロラ
luonto nature 自然
maapallo the earth 地球
kallistua tilt 傾く
voimakas strong 強い
lyhentyä shorten 短くなる
lisääntyä increase 増える

 

今の季節、寒くても太陽が照っていると、嬉しい気持ちになりますし、普通に外に遊びに行くこともあります。

しかし太陽が全く昇らないとなると、いったいその季節をどんな気持ちで過ごすものなのか、全く想像ができません。

冬でも太陽が昇る地域に住んでいる人にとっては非日常の体験。ちょっと怖いですが、一度味わってみたいような気もします。

 
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

cialis viagra online accutane