cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.517 − 後置詞あれこれ(1)

17111801

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』の新しい課で、フィンランド語の後置詞がまとめて紹介されていました。

フィンランド語は前置詞よりも後置詞の方が多い言語。そのため、これらの後置詞をきちんと暗記しておく必要があります。

まずは後置詞を含む例文を見てみましょう。

Aurinko menee pilven taakse.(太陽は雲の後ろへ隠れる。)
Aurinko on pilven takana.(太陽は雲の後ろにある。)
Aurinko tulee pilven takaa.(太陽は雲の後ろから出て来る。)
Pilvi tulee auringon eteen.(雲は太陽の前へ出て来る。)
Pilvi on auringon edessä.(雲は太陽の前にある。)
Pilvi menee pois auringon edestä.(雲は太陽の前から過ぎて行く。)

[注]フィンランド語の後置詞は原則として「属格+後置詞」という形で用います。

主格 属格+後置詞
pilvi(雲) pilven takana(雲の後ろに)
aurinko(太陽) auringon edessä(太陽の前に)

 

先ほどの例文から後置詞だけを抜き出すと次のようになります。


〔行く〕

〔ある〕
から
〔来る〕
後ろ taakse
(後ろへ)
takana
(後ろに)
takaa
(後ろから)
eteen
(前へ)
edessä
(前に)
edestä
(前から)

 

eteen, edessä, edestä のセットはそれぞれ入格[-Vn]、内格[-ssA]、出格[-stA]の格語尾に対応しているのでわかりやすいですが、taakse, takana, takaa のセットはそのような法則性がないのでそのまま覚えるしかありません。

その際には後置詞単体で覚えるよりも、次のように例文で(動詞とセットで)覚えてしまった方が「動き」のイメージを掴みやすくなるような気がします。

Aurinko menee pilven taakse.
Aurinko on pilven takana.
Aurinko tulee pilven takaa.

以上、本日はここまで。明日はもっと多くの後置詞を扱います。

テニスとエアロビクスとスキーの違いについて

17111701

問:次の下線部に当てはまる動詞を考えてみてください。

           tennis(テニスをする)
           aerobics(エアロビクスをする)
           skiing(スキーをする)

日本語ではどれも「する」なのに、英語ではそれぞれ異なる動詞を用います。

正解はこちら。

play tennis(テニスをする)
do aerobics(エアロビクスをする)
go skiing(スキーをする)

日本語ではあらゆるスポーツを「する」で済んでしまうのですが、英語の場合は次のような使い分けを意識しなければなりません。

play = 球技、集団競技
do = 球技以外、個人競技
go = 遠くへ行く必要があるもの

それぞれの動詞とペアになるスポーツには、次のようなものがあります。

play baseball, basketball, football, golf, soccer, tennis
do aerobics, karate, judo, yoga
go running, skiing, surfing, swimming

*go のグループは[-ing]を外せば、I run every morning. のようにそのまま動詞として使うこともできますね。

この語法の面白いところは、普段あまり意識しないスポーツの「区分」について考えるきっかけになること。

おそらく体を動かすことが好きな人の多くは「play のスポーツが好きな人」「do のスポーツが好きな人」「go のスポーツが好きな人」の3グループにある程度分かれるのではないでしょうか。

みなさんは play, do, go のどれが好きですか?

「水平線」は英語で何と言う?

17111601

鎌倉から茅ヶ崎まで海沿いの道を自転車で走っていた時のこと。

太陽の光できらきら光る海を見ながら、ふと、

「水平線」は英語で何と言うのだろう?

という疑問が浮かびました。

さっそく辞書で調べてみると、「水平線」は英語で horizon。

えっ、それは地平線なのでは?と思った人もいるかもしれません。

しかし調べてみても、水平線を意味する固有の英単語を見つけることはできませんでした。

確認のため英英辞書で horizon という単語を引いてみましょう。

the horizon [singular] the furthest that you can see, where the sky seems to meet the land or the sea

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

the sky seems to meet the land or the sea とありますので、やはり horizon は日本語の「地平線」と「水平線」を包括する単語と考えるべきなのでしょう。

このように言語によって「区切り」が異なる例というのは、それほど珍しいものでもありません。

よく知られたところでは、日本語の「水」と「お湯」がどちらも英語では water になってしまうという例があります。

ただ水ではなくお湯であることを伝えたいときには hot water と言うことができるように、地平線ではなく水平線であることを伝えたいときには sea horizon と言うことはできるようです。

それでは、英語のネイティブスピーカーが単に horizon という単語を聞いたら、頭の中でイメージするのは地平線なのでしょうか? それとも水平線なのでしょうか?

試しに horizon という単語を Google 画像検索してみたところ、地平線よりも水平線の画像が多く表示されました。大半の現代人は地平線より水平線を見る機会の方が多いでしょうから、これは妥当な結果でしょうか。

17111501

フィンランドは漢字で表記すると「芬蘭」。一文字表記では「芬」になります。

この「芬」という漢字にはそもそもどんな意味があるのでしょう?

ちょっと漢和辞典を調べてみました。

意味

  1. (形)かんばしい〔カンバシ〕。かおりがよい。草の芽や花が開いて、かおりをただよわすさま。類→菲(ヒ)、「芳芬〔ホウフン〕(よいかおり)」
  2. (名)かおり〔カヲリ〕。よいにおい。ぷんぷんと発するかおり。「芬香〔フンコウ〕」
  3. (名)かおり〔カヲリ〕。よい評判。名声。「芬芳〔フンポウ〕」
  4. (形)物が入り乱れて多いさま。同→粉。「芬芬〔フンプン〕(=粉粉)」

「漢字源」

芬は「よいかおり」という意味だったんですね。

そう言われてみると、何だか「芬」の文字から素敵な香水の香りが漂ってくるように感じられます。

なお国語辞書でこの芬を使った言葉を探してみたところ、次の一語のみ見つかりました。

ふんぷん[(×芬々)](形動タルト)

〔文〕においが強く感じられるようす。

「悪臭ー・香気ー」

「三省堂国語辞典 第七版」

芬が二つ重なると「強いにおい」という意味になるようです。

そう言われてみると、何だか「芬」の文字からキツイ香水の香りが漂ってくるように感じられます。

何事もほどほどに、ということでしょうか?

ランドの付く国

17111401

先日これまでに訪れたことがある国の名前を思い返してみました。

数えてみると、イギリス、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア、韓国、台湾、フィンランド、エストニア、ポーランドの9か国。

このリストを見て気付いたのは「ランド」の付く国が3つもあるなということ。

もしかしたら、自分はランドの付く国が好きなのかもしれません。

だとすると、気になるのは、

「〇〇ランド」という名前の国は世界にいくつあるのだろう?

ということ。

そんな疑問が浮かんだので、調べてみることにしました。

結果は次のとおり。

アイスランド Iceland
アイルランド Ireland
スワジランド Swaziland
ニュージーランド New Zealand
フィンランド Finland
ポーランド Poland

 

正解は6つ。

ということは、自分にとって「〇〇ランド」の訪問率は50%ということになります。

未訪問の国のうち、アイスランド、アイルランドには行ってみたいですが、スワジランドとなると微妙なところ。訪問率100%を達成するのは難しいかもしれません。

またさらに調べてみると、日本語名には「ランド」が付かないのに、英語名には land が付く国というのもあります。

そのリストがこちら。

オランダ Netherlands
スイス Switzerland
タイ Thailand

 

このように日本語名と英語名がずれているのを見ると、そもそも現地語の名前はどうなっているのだろう?という疑問が浮かんできます。

そこで現地語の表記も調べてみることにしました。

(現地語が一つに絞れない国も、あえて一つを選んでいます。)

現地語
アイスランド Iceland Ísland(アイスランド語)
アイルランド Ireland Éire(アイルランド語)
スワジランド Swaziland weSwatini(スワジ語)
ニュージーランド New Zealand New Zealand(英語)
フィンランド Finland Suomi(フィンランド語)
ポーランド Poland Polska(ポーランド語)
オランダ Netherlands Nederland(オランダ語)
スイス Switzerland Schweiz(ドイツ語)
タイ Thailand ประเทศไทย(タイ語)

 

こうして見ると、英語名に land と付いていても、現地語の名前には land と付かないケースもあることがわかります。(タイ語は読めませんが。)

ここで考えてみたいのは、これらランド(land)の付く国に何らかの共通性はあるのか?ということ。

しかし、山がちな国もあれば、平らな国もあり。島国もあれば、内陸国もあり。。。ということで全く共通性を見い出すことはできませんでした。

もしもびっくりするような共通性が隠れていたら面白いなと思ったのですが、さすがにそんなことはないでしょうか。

フィンランド語学習記 vol.516 − 第2不定詞具格

17111301

今回はフィンランド語の動詞の第2不定詞具格と呼ばれる形について見ていきたいと思います。

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』には次のような例文が出ています。

Iida tuli itkien kotiin.
(イーダは泣きながら、家に帰ってきた。)

Pekka istui kotona katsellen televisiota.
(ペッカはテレビを見ながら、家で座っていた。)

Bussiin on noustava varoen.
(バスは注意しながら〔=注意して〕、乗らなければならない。)

それぞれ太字の部分が第2不定詞具格と呼ばれる形です。

日本語訳から分かるとおり、第2不定詞具格というのは「〜しながら」という意味を表します。もとになっているのは次の動詞。

フィン
itkeä cry 泣く
katsella watch 見る
varoa be careful 注意する

 

続いてこの第2不定詞具格の作り方を見ていきましょう。

 

第2不定詞具格の作り方

第2不定詞具格は、語末の[-A]を[-en]に変えて作ります。

katsella(見る)→ katsellen(見ながら)
varoa(注意する)→ varoen(注意しながら)

ただし[-eA]で終わる動詞は、この手順の際に[e]が[i]に変わります。

itkeä(泣く)→ itkien(泣きながら)

手順はたったこれだけ。

第2不定詞具格などと物々しい名前が付いていますが、作り方は非常にシンプルです。

ただ一点スッキリしないのは、なぜこの形を第2不定詞具格と呼ぶのか?ということ。

そんなことを言い出したらきりがないのがフィンランド語の世界ではありますが。。。

cialis viagra online accutane