cialis viagra online accutane

フィンランド映画祭2017で『ペット安楽死請負人』を観てきました。

17110601

現在六本木で開催中の「フィンランド映画祭 2017」。

フィンランド映画祭 2017

二日目の昨日は13:30からの『月の森のカイサ』に続いて16:00より『ペット安楽死請負人』を観ました。ずいぶんと物騒なタイトルの映画ですが、いったいどんな内容なのでしょう?

あらすじは映画祭の公式ホームページより。

ペット安楽死請負人
Armomurhaaja/Euthanizer

今秋トロント国際映画祭でワールドプレミアを行い、第30回東京国際映画祭でも上映される「ワンダフル・ワールド」(Lovemilla フィンランド映画祭2015上映)監督の最新作。フィンランド本国では11月24日に公開される。製作ヤニ・ペセ、監督テーム・ニッキのコンビによる長編映画3作目にあたる本作は前作とは全く異なるジャンルに挑戦している。“痛みには常に理由がある”と語り、ペットの安楽死サービスを副業とするメカニックがペットを虐待する人々を処罰していくというストーリー。アキ・カウリスマキ監督の「浮き雲」「街のあかり」で知られるフィンランドで最も著名な名脇役マッティ・オンニスマーを主役に迎え、テーム監督自ら動物を抱えたダーティーハリーのような作品と語る。70年代カルト映画へスローバックしたノワール映画にして、スタイリッシュなグランジ・ムービー。

本作の主人公ヴェイヨは、フィンランドの小さな町で住人から報酬と引き換えにペットの安楽死を請け負っています。

安楽死という言葉の響きから、映画を観る前は、未来が見えないような重い病気にかかった動物が対象なのだろうと思っていました。

しかし実際には、獣医に連れて行くとお金がかかりすぎる、あるいは単に世話をするのが面倒になってしまった、そんな浅薄な理由でペットを連れてくる人もいます。安楽死云々というよりは単にペットを処分してほしいという人々です。

主人公のヴェイヨはそんな理不尽な依頼を淡々と請け負う、、、のではなく、それらの動物が抱えてきたであろう苦しみをちょっと過激な方法で飼い主に味わってもらったり、一度は処分を請け負った犬を愛情から自分の飼い犬にしてしまったり。どちらかといえば慈悲的なキャラクターとして描かれています。

この段階において、私たち観客は彼の行動を「正しい」ものとして理解しています。

ところが、末期の病で入院している父親との複雑な関係性が明らかになり、物語の後半で彼が暴走し始めるとき、彼の行動は依然として「正しい」ものの、正しい行動というのは現実の社会において必ずしも正しくはないという矛盾に気づき始めます。

スリリングな展開の中に、人間の業と偽善を暴いた一種の哲学的な映画になっているのかなと思いました。

なお映画が終わった後にはプロデューサーのヤニ・ペセさんによるティーチ・インがありました。

その中で印象に残ったのはランボーは映画の中で150人の人を殺しても問題にならないが、一匹の犬を殺したら問題になるだろうという言葉。

そこにある「矛盾」はこの映画のテーマとリンクしています。その理由を上手く言葉にすることはできないのですが、私たちが普段疑いなく信じているこの世界の前提のようなものを強く揺さぶってくる、そんな力のある作品だったと思います。

フィンランド映画祭2017で『月の森のカイサ』を観てきました。

17110501

昨日から始まった「フィンランド映画祭 2017」の二日目。

フィンランド映画祭 2017

今日はまず13:30より『月の森のカイサ』という作品を観ます。こちらはスカンジナビア半島の先住民族であるサーミの人々についてのドキュメンタリー。

あらすじは映画祭の公式ホームページより。

月の森のカイサ
Kuun metsän Kaisa/ Kaisa’s Enchanted Forest

スイスの作家ロベール・クロットエ(1908 − 1987)は、1930年代、かねてより夢見てきたフィンランド北部のスコルト・サーミ部族に会うために、北に向かって旅に出る。彼の想いは部族に受け入れられ、スコルトの長老カイサと緊密な友情を育んでいく。カイサはクロットエに部族の豊かな伝説と伝記を外部に伝承することを許可する。これはクロットエと脆弱な部族との生涯にわたる関係の始まりでもあった。クロットエの書籍、写真、ビデオ、音声テープを使用して、カイサ自身の子孫カトゥヤ・ガウリロフによる本作は、異なる二つの文化の出会いと二人の友情についての詩的な探求である。それは真実とフィクションの境界にあり、スコルトの伝説とカイサの気まぐれな音楽をアニメーションで表現するなど、フィンランドの遥か北の地方にひっそりと生きる人々の暖かく愛に満ちたポートレートである。

あらすじによると本作はサーミの長老の子孫が記録したドキュメンタリーであるとのこと。どんな内容なのか俄然気になります。

映画の冒頭、スコルト・サーミ(Skolt Sami)の伝説がアニメーションで語られていきます。しかしその物語は完結せず、映画は本作の語り部である作家ロベール・クロットエ(Robert Crottet)のライフヒストリーへと移っていきます。

幼い頃に母親を亡くした彼がなぜ北の文化に惹きつけられたのか、その核心部分は語られることがないのですが、同じように北の文化に魅力を感じる自分のような人間にとっては理屈抜きに共感できる部分がありました。

物語はまだ平和な時代のスコルト・サーミの人々とクロットエの交流、そこから戦争の時代へと進んでいきます。

ちょうど今、読んでいる『物語 フィンランドの歴史』というフィンランド史の入門書にも詳しくは出てこなかったサーミの人々と戦争との関わりがリアリティを持って語られます。

 

物語 フィンランドの歴史 - 北欧先進国「バルトの乙女」の800年 (中公新書)
石野 裕子
中央公論新社
売り上げランキング: 2,632

 
本作の元になっている映像はクロットエのパートナーが私的に撮影した過去のフィルムが元になっているとのこと。その古いフィルムの質感とフランス語の静謐なナレーションがあいまって、ドキュメンタリー映画というより、私的な記録映画を見ているような気分になります。

またこれまでサーミの言葉をきちんと聞いたことがなかったので、その言葉の響きを味わうことができたのも、言葉好きの自分にとっては嬉しいことでした。

いわゆる「北」の歴史や文化に興味のある人にはオススメの作品だと思います。

フィンランド映画祭2017で『マイアミ』を観てきました。

17110401

今日11月4日(土)から11月8日(水)までの5日間、六本木のTOHOシネマズにて「フィンランド映画祭 2017」が開催されています。

フィンランド映画祭 2017

今回の映画祭で上映される作品のリストは次のとおり。

フィン
ペット安楽死請負人 Armomurhaaja Euthanizer
マイアミ Miami Miami
リトル・ウィング Tyttö nimeltä Varpu Little Wing
月の森のカイサ Kuun metsän Kaisa Kaisa’s Enchanted Forest
ラップランドの掟 Armoton maa Law of the Land
希望のかなた Toivon tuolla puolen The Other Side of Hope

 

オープニング作品の『ペット安楽死請負人』は明日観る予定なので、今日は夕方16時からの『マイアミ』を観てきました。

あらすじは映画祭の公式ホームページより。

マイアミ
Miami/Miami

離れ離れに育った二人の姉妹の物語。姉のアンジェラはナイトクラブを周る奔放なショー・ダンサー。恥ずかしがりやの妹のアンナは小さな町のパン屋で働いている。父親の死後、不安が募るアンナはアンジェラを見つけ再会を果たす。魅惑的で自信に満ち溢れたアンジェラは彼女のツアーに同行するよう臆病なアンナに尋ね、二人の旅が始まった。アンナはアンジェラが過去からの苦悩を抱えていることなど知る由もなかった。旅は互いを必要としていたが、姉妹の絆が試される事態に直面する。監督はフィンランド映画界期待のザイダ・バリルート。彼女の他の監督作は「僕はラスト・カウボーイ」(フィンランド映画祭2010上映)、「グッド・サン」(フィンランド映画祭2011上映)がある。平和と安定を求めて葛藤する機能不全の家族を常に探求している。

若手の俊英として知られるザイダ・バリルート監督の名前は聞いたことがあったものの、作品はまだ見たことがなかったので、楽しみにして来ました。

事前情報なしに映画を観たので、何となく姉妹がフィンランドを旅するロードムービーなのかなと思っていたのですが、実際には事件が事件を呼ぶサスペンス映画。

物語の途中で起こる大事件からラストのどんでん返しまでは、一気に突き進むジェットコースタームービーという感じ。いつの間にか時間を忘れて映画の世界に入り込んでいました。

また主役の姉妹を演じた二人の女優、姉アンジェラ役のクリスタ・コソネン(Krista Kosonen)と妹アンナ役のソニア・クイッティネン(Sonja Kuittinen)のコンビがとても素敵で印象に残りました。

特に妹役のソニア・クイッティネンは映画の最初と最後では全く別人なのではないかと思うくらい表情がくるくると変わっていって、その一コマ一コマがとても魅力的。映画が終わった後に近くの席の人が「アンナ、かわいかったねー」と呟いていたので、心の中で思わず「うんうん」とうなずいてしまいました。

とりあえず初日はこの作品のみ。二日目の明日は二作品を観る予定です。

Finnish in English

17110301

「Oxford Dictionaries」のウェブサイトには WORD OF THE DAY というコーナーがあり、毎日一つの「ちょっとおもしろい」英単語が紹介されています。

そこで先日取り上げられていたのがこちらの単語。

puukko (also puuko)

NOUN

A traditional Finnish knife, especially one with a wooden hilt and a single curved edge, worn on the belt and used as a working tool.

Oxford Dictionaries

Puukko はフィンランドの伝統的なナイフの名前。

フィン・英辞書でこの puukko を引けば、たいていは knife と出ていますが、puukko という単語も英語の語彙として受け入れられつつあるようです。

「Oxford Dictionaries」にはさまざまな言語に由来する外来語が多数紹介されています。ただフィンランド語起源の単語はあまり見たことがなかったので目を引きました。

きちんと調べてみれば、他にもいくつかのフィンランド語が英語の語彙として掲載されているのかもしれません。

今ぱっと思いつくものは sauna くらいしかないのですが。。。他には何があるでしょう?

Where do new words come from? − TED-Ed

17110201

私たちの生きているこの世界では日々新しい言葉が生み出されています。

TED-Ed の動画「Where do new words come from?」によると、『Oxford English Dictionary』には毎年約1,000語の新語が追加され、現在では約170,000語の英語の語彙がアクティブに使われているとのこと。

またこの動画では新語にまつわる素朴な質問、

なぜ新しい言葉が生まれるのか?

新しい言葉というのはどのようにして生まれるのか?

これらの質問に対するシンプルな答えが用意されています。

5分で学ぶ言語生成の法則という感じで、気軽に楽しむことができる動画でした。

この動画に出てくる単語の多くは一般的なものですが、動画のおしまい近くで出てきた gadzooks という死語の意味が気になったので調べてみました。

Gadzooks [ɡæ̀dzúːks]

interj. ⦅古⦆ ちくしょう、ちぇっ

◆軽いののしりの言葉

語源
c1651. おそらく God’s hooks「神の鉤」(「キリストの十字架の釘」)を表す

「ランダムハウス英和大辞典 第2版」

日々新しい言葉が生み出される一方、この Gadzooks のように消えゆく言葉もあります。

ただこの動画によると、一度は廃れた言葉が新たな意味を得て復活する例もあるとのこと。

そういう意味では、いわゆる死語であっても、きちんとアーカイブに残しておく価値はありそうですね。

 
小学館 ランダムハウス英和大辞典 小学館 ランダムハウス英和大辞典
価格: ¥6,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.510 − 演奏する人

17110101

以前のエントリーで「芸術と文化を作る人」に関する語彙を紹介しました。

フィン
taiteilija artist 芸術家
näyttelijä actor 俳優
laulaja singer 歌手
ohjaaja director 監督、演出家
puvustaja costumer 衣装係
lavastaja set designer 舞台美術家
valokuvaaja photographer 写真家
katsoja spectator 観客
kävijä visitor 訪問者

 

フィンランド語学習記 vol.507 − 芸術と文化を作る人

これらの語彙に共通するのは「〜する人」を意味する[-jA]という接尾辞が付いていること。

[-jA]は英語の[-er]に当たる接尾辞です。

フィンランド語教室のテキスト『suomen mestari 3』には同じく「〜する人」を意味する[-isti]という接尾辞の付く単語も紹介されていました。

フィン
kitaristi guitarist ギタリスト
basisti bassist ベーシスト
solisti soloist ソリスト
pianisti pianist ピアニスト
viulisti violinist バイオリニスト
artisti artist アーティスト

 

こちらは主に「楽器を演奏する人」に関する語彙になっています。

またこうして英単語の隣に並べてみると、フィンランド語の[-isti]は英語の[-ist]に当たる接尾辞であることがわかります。

この中でソリストとアーティスト以外はもとになっている楽器の名前があるはずなので、そちらも拾ってみました。

kitaristi(ギタリスト) kitara(ギター)
basisti(ベーシスト) basso(ベース)
solisti(ソリスト)
pianisti(ピアニスト) piano(ピアノ)
viulisti(バイオリニスト) viulu(バイオリン)
artisti(アーティスト)

 

なお接尾辞[-jA]は動詞に付くのに対して、[-isti]は名詞に付くという違いがあります。

laulaa(歌う)→ laulaja(歌手)
piano(ピアノ)→ pianisti(ピアニスト)

なかなか奥が深いフィンランド語の接尾辞の世界。

こういった接尾辞を押さえておけば、使える語彙の数も飛躍的に増えていくように思います。

cialis viagra online accutane