cialis viagra online accutane

2017年に読んで面白かった本10冊

17123101

2017年もあっという間に大晦日。東京は初雪が降ったようですね。

今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみたいと思います。

今年発売された本ではなく、あくまで今年読んだ本ですので、古い本も入っています。

それではさっそくいってみましょう。

 

『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』佐々木健一著

『三省堂国語辞典』の生みの親、見坊豪紀(けんぼうひでとし)と『新明解国語辞典』の生みの親、山田忠雄(やまだただお)という二人の碩学をめぐる人間ドラマ。

一見、無機質な辞書の裏側にも生身の人間がいるということを教えてくれる一冊。この本を読んでから辞書を引くことがますます楽しくなりました。

 

辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 (文春文庫)
佐々木 健一
文藝春秋 (2016-08-04)
売り上げランキング: 125,498

 

『鎌倉湘南カフェ散歩』川口葉子著

文筆家の川口葉子さんによる鎌倉湘南エリアのカフェ紹介本。素敵な写真とともに、それぞれのカフェを営む人たちの価値観、大切にしているものが伝わってきます。

今年はクロスバイクを買って、逗子や葉山、江ノ電沿線などをまわったので、本書で紹介されているカフェにもよく立ち寄りました。

 

鎌倉湘南カフェ散歩 (祥伝社黄金文庫)
川口葉子
祥伝社 (2017-06-14)
売り上げランキング: 12,547

 

『東京を生きる』雨宮まみ著

東京、というか東京的なものへの執着と疎外感。雨宮さんが言葉にしてくれたことで初めて自分の中にもそういう気持ちがあるなと気づかされることはよくあります。

それでも「もっと深く溺れてみたい」と呟く著者の心の奥には、近づけるようで近づけない。ただそこにある言葉を痛みとともに受け取ることしかできません。

 

東京を生きる
東京を生きる

posted with amazlet at 17.12.31
雨宮 まみ
大和書房
売り上げランキング: 41,518

 

『断片的なものの社会学』岸政彦著

社会学者の岸政彦さんによるエッセイ集。学問的な分析ではなく、ベタベタした共感でもない、その視線は市井の人々の暮らしを、ただそこにあるものとして描き出します。

街で一瞬すれ違うだけのどんな人にもそれぞれの人生がある。そんなことを改めて考えさせてくれる一冊です。

 

断片的なものの社会学
断片的なものの社会学

posted with amazlet at 17.12.31
岸 政彦
朝日出版社
売り上げランキング: 2,401

 

『ライフハック大全ー人生と仕事を変える小さな習慣250』堀正岳著

本書が扱うのは人生を変えるためのほんの小さな習慣。アナログなものから最新のソフトウェアを使ったものまで250のワザが収録されています。(読み応えもばっちり。)

著者のメッセージは HACK 250 の「人生の航路をゆっくりと変える」に集約されているような気がします。

小さな行動を積み重ねて、人生の航路を望む方向に変えていく。力強いメッセージと具体的なアイディアが満載の励ましに満ちた一冊です。

 

ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250
KADOKAWA / 中経出版 (2017-11-16)
売り上げランキング: 43

 

『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』ショーン・スティーブンソン著

ここ数年ずっと寝つきが悪いので、いわゆる睡眠本の類にはすぐに飛びついてしまいます。

今年も様々な睡眠本が出ましたが、網羅性と内容の深さにおいては本書が一番だったように思います。

人工照明と体内時計の関係など、目から鱗の内容も数多くありました。眠りの悩みを抱えている方にはおすすめの一冊です。

 

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
ショーン・スティーブンソン
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1,675

 

『はしっこに、馬といる ウマと話そうⅡ』河田桟著

この本を出しているカディブックスは与那国島の個人出版社。前作の『馬語手帳』に続いて、与那国島での愛馬カディとの暮らしが綴られています。

本を読むということは、ありえたかもしれないもう一つの人生を想像すること。こんな風に生きている人がいるということを知るだけで、私たちのありふれた日常にも光が差し込むような気がします。

 

はしっこに、馬といる ウマと話そうⅡ
河田 桟
カディブックス
売り上げランキング: 582,073

 

『幻影の書』ポール・オースター著

年を重ねるにつれて、読む本に占める小説の割合は減ってきました。それでも時々こんな作品と出会えるのだから、小説はやめられません。

本書は無声映画時代の伝説の映画監督とその作品に魅せられた一人の大学教授が主人公の冒険譚。

後戻りできない人生の悲哀と目の前にある人生の豊かな果実。それらを交互に噛み締めながら、圧倒的なストーリーテリングで物語の結末までぐんぐん運ばれていきます。

 

幻影の書 (新潮文庫)
幻影の書 (新潮文庫)

posted with amazlet at 17.12.31
ポール オースター
新潮社 (2011-09-28)
売り上げランキング: 198,265

 

『チェルノブイリの祈りー未来の物語』スベトラーナ・アレクシエービッチ著

チェルノブイリという圧倒的な事実の影で生きてきた人々の語りを集めたルポルタージュ。

あの事故から、人々はどんな思いを抱えて生きてきたのか、生々しく、悲惨で、それでも人間らしさを失わない、そんな人間の極限の姿が描き出されています。

なかなか一気には読み進められず、数か月かけてようやく読み終えることができました。

 

チェルノブイリの祈り――未来の物語 (岩波現代文庫)
スベトラーナ・アレクシエービッチ
岩波書店
売り上げランキング: 27,325

 

『垂直の記憶』山野井泰史著

登山家の山野井泰史さんが、これまでのヒマラヤ登山について書いたエッセイ。一つ一つのエピソードに圧倒的な迫力があり、まるで一緒に山を登っているような臨場感に包まれます。

人はたった一つでも人生をかけられるものがあれば、それだけで生きられる。そのことをシンプルに体現した山野井さんの生き方にあこがれる人は多いでしょう。「人はなぜ山に登るのか」という問いは「人は何のために生きるのか」という問いとほとんど同義なのかもしれません。

 

垂直の記憶 (ヤマケイ文庫)
山野井泰史
山と渓谷社
売り上げランキング: 18,375

 

まとめ

以上、今回のエントリーでは今年読んで面白かった本10冊を紹介してみました。

2017年もあとわずか。これから「ゆく年くる年」を見ながら、年越しそばを食べたいと思います。

それではよいお年をお迎えください。

みそか、おおみそか

17123001

日本語の日付の呼び方を確認してみましょう。

まずは1日〜10日。

1日 ついたち
2日 ふつか
3日 みっか
4日 よっか
5日 いつか
6日 むいか
7日 なのか
8日 ようか
9日 ここのか
10日 とおか

 

日本語の1日〜10日はすべて特別な読み方を持っています。

続く11日〜31日はどうでしょう?

11日 じゅういちにち
12日 じゅうににち
13日 じゅうさんにち
14日 じゅうよっか
15日 じゅうごにち
16日 じゅうろくにち
17日 じゅうしちにち
18日 じゅうはちにち
19日 じゅうくにち
20日 はつか
21日 にじゅういちにち
22日 にじゅうににち
23日 にじゅうさんにち
24日 にじゅうよっか
25日 にじゅうごにち
26日 にじゅうろくにち
27日 にじゅうしちにち
28日 にじゅうはちにち
29日 にじゅうくにち
30日 さんじゅうにち
31日 さんじゅういちにち

 

11日〜31日の中で特別な読み方を持っている日付は3つあります。

 

1)14日、24日

14日は「じゅうよっか」と呼べるのに、13日を「じゅうみっか」、15日を「じゅういつか」と呼ぶことはできません。これは24日も同様。

3日 みっか
4日 よっか
5日 いつか
13日 ×じゅうみっか
14日 じゅうよっか
15日 ×じゅういつか
23日 ×にじゅうみっか
24日 にじゅうよっか
25日 ×にじゅういつか

 

2)20日

20日は「にじゅうにち」ではなく「はつか」です。

一方、30日は「さんじゅうにち」ですが、辞書には次のような呼び方も出ています。

みそか[(三▽十日)・(×晦日)](名)

①その月の三十番めの日。

②その月の末日。つごもり。

「〔代金の〕ーばらい」

「三省堂国語辞典 第七版」

「みそか」は日常使う言葉ではありませんが、「おおみそか」という言葉の一部として、私たちの暮らしの中に息づいています。

おおみそか[大(×晦日)]オホ–(名)

一年の終わりの日。十二月三十一日。おおつごもり。

「三省堂国語辞典 第七版」

今日のみそかから、明日のおおみそかへ。

一年で一度だけのバトンが受け渡される二日間。

毎年この時期はしんみりとした気持ちで過ごすことが多いような気がします。

2017年も残り一日です。

上下の犬

17122901

underdog

a person, team, country, etc. that is thought to be in a weaker position than others and therefore not likely to be successful, win a competition, etc.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

underdog は「勝ち目のない人」を意味する英単語。

もともとは dog fighting(闘犬)で負かされた犬を指す表現ですが、そこから派生して人や(スポーツの)チームなど幅広い意味に使われるようになりました。

なおこの underdog には次のような対義語もあります。

overdog

(disapproving)

a person, organization or country that is successful or in a stronger position than others, especially when they seem to have an unfair advantage

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

top dog

(informal)

a person, group or country that is better than all the others, especially in a situation that involves competition

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

英和辞書では overdog にも top dog にも「勝者」という訳語を当てているケースが多いですが、OALD では両者の微妙な違いにも触れています。

overdog には不公平な優位性、top dog には勝者の中の勝者というニュアンスがあるとのこと。

これらの語義を見て感じるのは、闘いの世界の過酷さ、そしてその用語をそのまま当てはめることのできる私たちの社会の過酷さです。

世界を dog fighting のアナロジーで見ることで、私たちが得られるものはいったい何でしょうか?

イザヤ書より − 大統領のクリスマスメッセージ

17122801

25日、アメリカのドナルド・トランプ大統領がツイッターにクリスマスを祝うメッセージ動画をアップしました。

「very Merry Christmas という表現があるのかー。」

「メラニアさんの英語は上手だな。」

などと考えながら、ぼんやりと聞いていました。

二人ともノンネイティブにもわかりやすい、ゆっくりとしたスピードで話しています。

ただメッセージの最後で引用している聖書の一節の意味がよくわかりません。

気になったので、引用元を調べてみました。

For to us a child is born, to us a son is given, and the government will be on his shoulders. And he will be called Wonderful Counselor, Mighty God, Everlasting Father, Prince of Peace.

「Isaiah 9:6」

ひとりのみどりごがわれわれのために生れた、
ひとりの男の子がわれわれに与えられた。
まつりごとはその肩にあり、
その名は、「霊妙なる議士、大能の神、
とこしえの父、平和の君」ととなえられる。

「口語訳聖書 イザヤ書 9:6」

これはイエス・キリストの誕生に関する部分だったんですね。

聖書と聖書の翻訳に関しては素人ですが、英語と日本語では時制や使われている単語の質がかなり異なっています。ただ旧約聖書の原典はヘブライ語なので、そちらと比べてみないと両者の違いがどこから生まれているのかはわかりません。

それでも数世紀もの間、人々の心に火を灯してきた言葉の持つ力というのは、少々翻訳したくらいでは失われない。そんなことも感じさせてくれる力強い聖書の一節です。

regift

17122701

クリスマスにたくさんのプレゼントをもらったけれど、正直いらないものも多い。

そんな悩みを抱えている人にぴったりの英単語を紹介します。

regift

VERB

Give (an unwanted gift that one has received) to someone else as a gift.

‘the survey showed that 5 per cent of consumers plan to regift this Christmas’

NOUN

An unwanted gift used by its original recipient as a gift for someone else.

Oxford Dictionaries

regift は「もらったプレゼントを他の人にプレゼントする」あるいは「そのプレゼント」の意味。

なおここには明示されていませんが、この regift には二つの方法が考えられます。

一つは人からもらったものであることを明言する方法。

「もらいものなんだけど、使わないので譲ります。」

(いわゆる「おすそわけ」もここに含まれるでしょうか。)

もう一つは人からもらったものであることを明言しない方法。

「はい、クリスマスプレゼント♡」

(必要ならラッピングだけは新しく。)

「こらー!」と思ってしまうのはやはり後者でしょう。

今のところ、日本語の語彙の中にこの regift にぴったり対応する言葉はありません。

それはまだ regift という概念自体が日本の文化に根付いていないからでしょう。

しかしおすそわけとは異なる広義の regift が日本に広まるとすれば、どんな言葉に訳されるのでしょう?

「使いまわし」はさすがにひどいので、、、いっそそのまま「リギフト」でしょうか?

「ちんぷんかんぷん」は英語で何と言う?

17122601

先日久しぶりに大型書店に行ったので、さっそく語学書のコーナーへ。

するとラテン語とギリシア語の特集コーナーが設置されていました。

こんな特集ができてしまう日本の書店はすごい!と感心しつつ、何冊か手に取ってみたものの、もちろん内容はちんぷんかんぷん。

特にギリシア語は文字に馴染みがないので、音を想像することすらできません。

そういえば、こんな状況を表現するのにぴったりのフレーズがあったなということをふと思い出しました。

itʼs all Greek to me

(informal, saying) I cannot understand it

She tried to explain how the system works, but itʼs all Greek to me.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

itʼs all Greek to me は「理解できない」を意味する英語表現。

英語圏の人にとっても、あのギリシア文字というのはちんぷんかんぷんなものの象徴なんですね。

他にちんぷんかんぷんを意味する英語表現にはどのようなものがあるだろう?と探していたら、見つけたのがこちら。

mumbo jumbo

[uncountable] (informal, disapproving) language or a ceremony that seems complicated and important but is actually without real sense or meaning; nonsense

religious/medical/bureaucratic mumbo jumbo
I wonʼt have anything to do with spiritualism, ghosts and all that mumbo jumbo.

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

mumbo jumbo は「わけのわからない言葉」の意味。

こちらは単にわからないというだけでなく、意味がないという含意もあります。

またマンボジャンボとちんぷんかんぷんには、語感がおもしろいという共通点もありますね。

日本語と英語以外の言語にもこのような独特の単語があるのか、調べてみたくなりました。

cialis viagra online accutane