cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.552 − 着たり、脱いだり(1)

18022801

きのうに続いて、フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』に出てきた例文を紹介してみたいと思います。

Panen vaatteet päälle.(私は服を着る。)
Riisun vaatteet (päältä).(私は服を脱ぐ。)

シンプルな表現ですが、一語ずつ見ていきます。

 

panen, riisun

Panen vaatteet päälle.(私は服を着る。)
Riisun vaatteet (päältä).(私は服を脱ぐ。)

panen は「着る」を意味する動詞 panna の一人称単数形。

タイプ3の動詞である panna の活用は次のとおりです。

単数 複数
一人称 panen panemme
二人称 panet panette
三人称 panee panevat

 

riisun は「脱ぐ」を意味する動詞 riisua の一人称単数形。

タイプ1の動詞である riisua の活用は次のとおりです。

単数 複数
一人称 riisun riisumme
二人称 riisut riisutte
三人称 riisuu riisuvat

 

vaatteet

Panen vaatteet päälle.(私は服を着る。)
Riisun vaatteet (päältä).(私は服を脱ぐ。)

vaatteet は「服」を意味する名詞 vaate の複数対格[-t]の形。

単数主格 vaate
複数対格 vaatteet

 

ここでなぜ複数対格(vaatteet)になるのか?

正直よくわかりません。

「対格=全体」と「分格=部分」という視点で考えると、服全体を着る訳ではないのだから複数分格(vaatteita)を使うべきなのでは?と思ってしまいます。

それとも「今、そこにある服の全体」というニュアンスなのでしょうか?

 

päälle, päältä

Panen vaatteet päälle.(私は服を着る。)
Riisun vaatteet (päältä).(私は服を脱ぐ。)

päälle は「上へ」、päältä は「上から」を意味する副詞。

ここでは panna 〜 päälle.(〜を着る)、riisua 〜 päältä.(〜を脱ぐ)という熟語として覚えておいた方がよいでしょう。

ただし päältä の方は( )が付いていることからもわかるように省略されることもあります。

 

以上、今回は服を着たり、脱いだりするときの表現を見てきました。

明日は引き続き、服以外のものを身につけたり、外したりするときの表現を見ていきます。

フィンランド語学習記 vol.551 − 鍋を火にかける

18022701

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』にこんな例文が出てきました。

Panin pannun tulelle.(鍋を火にかけた。)
Panin perunat tulelle.(じゃがいもを火にかけた=茹でた。)

シンプルな文ですが、この文を自分で作れるか?と言われるとなかなか難しいところ。

細部を見てみましょう。

 

panin

Panin pannun tulelle.(鍋を火にかけた。)
Panin perunat tulelle.(じゃがいもを火にかけた=茹でた。)

panin は「置く」を意味する動詞 panna の一人称単数過去形。

タイプ3の動詞である panna の活用は次のとおりです。

現在 過去
一人称単数 panen panin
二人称単数 panet panit
三人称単数 panee pani
一人称複数 panemme panimme
二人称複数 panette panitte
三人称複数 panevat panivat

 

pannun

Panin pannun tulelle.(鍋を火にかけた。)

pannun は「鍋」を意味する名詞 pannu の単数対格[-n]の形。

単数主格 pannu
単数対格 pannun

 

この対格には一つの鍋「全体」を火にかけるイメージ。

そしてその動作が途中ではなく終わっているイメージがあります。

 

perunat

Panin perunat tulelle.(じゃがいもを火にかけた=茹でた。)

perunat は「じゃがいも」を意味する名詞 peruna の複数対格[-t]の形。

単数主格 peruna
複数対格 perunat

 

この対格には(複数ある)じゃがいも「全体」を火にかけるイメージ。

そしてその動作が途中ではなく終わっているイメージがあります。

 

tulelle

Panin pannun tulelle.(鍋を火にかけた。)
Panin perunat tulelle.(じゃがいもを火にかけた=茹でた。)

tulelle は「火」を意味する名詞 tuli の単数向格[-lle]の形。

単数主格 tuli
単数向格 tulelle

 

向格なので「火の上へ」というイメージでしょうか。

ここは自分で作文すると「火の上に」という意味の接格[-llA]を使ってしまいそうです。

*Panin pannun tulella.
*Panin perunat tulella.

 

おまけ

さきほどの例文には次のような注釈が付いていました。

Tätä ilmausta voidaan käyttää myös silloin, kun on sähköhella.
(この表現は電気コンロのときにも使うことができる。)
*ilmaus(表現)、sähköhella(電気コンロ)

実際には火が出ていなくても「火の上へ」という表現を使うことができるんですね。

 

まとめ

シンプルでありながら、一語一語の正しい変化形を選ぶのが難しい文だと思いました。

実際の用例にたくさん接して、インプットを増やして、自分の中の感覚を養っていくのが上達への早道かなと思います。

鹿のきりんと馬のきりん

18022601

「きりん」と聞いて連想するのはいったいどんな動物でしょう?

おそらくほとんどの人はあの首の長いきりんを連想するのではないでしょうか。

そんなきりんは漢字で次のように書きます。

麒麟

「麒麟」というのはもともと中国の神話に出てくる想像上の動物のこと。

きりん[(×麒×麟)](名)

①〔中国で〕想像上の神秘な動物の一つ。口から火をふきながらはやく走るという。

②〘動〙熱帯産で背が高く、首の長い動物。黄色い地に茶色のまだらがある。ジラフ。

「三省堂国語辞典 第七版」

この麒麟という漢字には鹿偏(しかへん)が使われています。

言われてみれば、たしかに①の麒麟は鹿に似ているような気も。

ちなみに「きりん」を漢字変換すると、この鹿偏(しかへん)のきりんの他に馬偏(うまへん)のきりんも候補に出てきます。

騏驎

麒麟は鹿ではありませんが、騏驎は偏のとおり馬を意味する言葉。

きりん[(×騏×驎)](名)

一日に千里を走るという、すぐれた馬。

「三省堂国語辞典 第七版」

面白いのは、鹿と馬を使った漢字が同じ読み方になるということ。

そして同じ読み方なのに違う動物になるということ。

不思議な麒麟と騏驎の組み合わせです。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

間、髪を入れず

18022501

何気なく国語辞書を眺めていると、時折「えっ?」と思うような言葉や表現に出会うことがあります。

例えばこちらの表現。

☆☆間、髪(ハツ)を入れず 句

すこしの間も置かず。すぐに。

「三省堂国語辞典 第七版」

*三国の☆☆は「社会常識語」の印。

この見出しに何か違和感を覚えませんか?

具体的には次の二つの点において。

 

1)「間髪を入れず」ではなく「間、髪を入れず」である。

間髪の「間」と「髪」の間に「、」が入っています。

「間に髪も入らないくらい」という意味を考えれば理屈はわかるのですが、ここに点を置くというのはやはり不思議な感じがします。

ただ点アリの「間、髪を入れず」に対して、点ナシの「間髪」という見出し語もあるのがややこしいところ。

かんぱつ[間髪](名)

→間一髪。

「三省堂国語辞典 第七版」

☆☆かんいっぱつ[間一髪](名)〔=一本の髪の毛しかはいらない、ほんのすこしのすきま〕

ひじょうにきわどいこと。あぶないところ。

「ーの差」

「三省堂国語辞典 第七版」

わざわざこんな見出しもありました。

間髪を入れず 句

「間、髪を入れず」のあやまった言い方。

「三省堂国語辞典 第七版」

 

2)読みが「かんぱつをいれず」ではなく「かんはつをいれず」である。

日本語の連濁のルール「ん+はつ→んぱつ」を考えれば、「かんはつ」より「かんぱつ」の方が自然に聞こえるのは間違いないでしょう。

実際、辞書を調べてみると「金髪、散髪、洗髪、短髪、断髪」のように「○んぱつ」という音の単語はたくさん見つかりますが、「○んはつ」という音の単語は見つかりませんでした。

ただこれも「間、髪」と分離するなら、上記のような連濁のルールを適用するのは不自然ということになります。

 

まとめ

ということで、辞書においては、

間、髪を入れず(かんはつをいれず)

が正しいのだ!ということになっていますが、どうも「なるほどー」と素直に納得できない自分もいます。

それは単に「間、髪を入れず」という表記や「かんはつをいれず」という音に馴染みがないというのが最大の理由。

歴史的にはそちらが正しいのだとしても、現代日本語においてはもはや「間髪を入れず(かんぱつをいれず)」も許容されているのでは?

そんな風にも思ってしまうのですが、みなさんの意見はいかがでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「椅子」のアクセントについて

18022401

突然ですが、みなさんはどんなときに国語辞書を引きますか?

知らない言葉の意味を調べたいとき、

というのがおそらく一般的な使い方でしょう。

しかし現在手に入る辞書アプリの中には意味だけでなくアクセントを確認できるものもあります。

「いやいや、日本語のアクセントなんて調べる必要はないでしょう」と言うあなたはおそらく都会の人。

地方出身者にとっては「あれ?このアクセントで合っているかな?」と確認したくなるときがあるのです。

実際、最近調べたのがこちらの単語。

いす【椅子】

〔「倚子(イシ)」の変化。「す」は、「子」の唐音。「倚」は、よりかかる意〕

㊀腰を掛け(てよりかか)るための家具。

㊁皆がつきたがるような要職の地位

「新明解国語辞典 第七版」

さて、みなさんはこの単語をどのように発音するでしょうか。

おそらく関東や西日本の人なら「い↓す↑」という平坦型のアクセントになると思うのですが、新潟出身の私にとっては「い↑す↓」という頭高型のアクセントにも馴染みがあるのです。

そのためときどき標準語のアクセントがわからなくなってしまい、辞書で確認したくなることがあります。

こんなちょっとした疑問の答えを辞書アプリで手軽に確認できるというのはありがたいこと。

もちろん標準語のアクセントが常に正しいなどと言うつもりはないのですが、一応きちんと知っておきたいことってありますよね。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

コーヒー日記 vol.8 − デロンギのコーヒーグラインダーを買ってみる

18022301

2年ほど前にポーレックスのコーヒーミルを買って以来、自宅でコーヒーを淹れる際には手回しでガリガリと挽いてきました。

 

ポーレックス コーヒーミル
ポーレックス
売り上げランキング: 36,501

 
しかし先日とうとう電動のコーヒーミルを購入。

 

デロンギ コーン式 コーヒーグラインダー KG364J
DeLonghi (デロンギ)
売り上げランキング: 1,549

 
電動のコーヒーミルには数千円から数万円まで、様々な価格帯の商品があります。

今回購入したデロンギの「コーン式コーヒーグラインダー」は Amazon で八千円程度とかなりリーズナブル。

しかし使い勝手は良く気に入っています。

このコーヒーグラインダーでは、挽き目(粒度)を14段階から選ぶことができ、粗い方から細かい方へ Coarse → Medium → Fine → Extra Fine というラベルが付いています。

英語で「粗い」は coarse、「細かい」は fine なんですね。

電動のミルはあっという間に挽けるので忙しい朝などにはとても便利。ただ手動のミルにはもちろん手動なりの味わいがあります。

今回、電動のミルを導入した最大の理由は挽き目を客観的に設定できるということ。

手動のミルだとどうしても、ばらして洗った後に、だいたいこんなところかなという感じで、適当に挽き目を決めることになります。

しかし今回買ったような電動のミルでは挽き目を設定する目盛りが付いているので、挽き目を毎回一定にすることもできますし、粗くしたり細かくしたりして味の違いを検証するのも自由。

なお試しに挽き目を Medium で挽いてみると、これまで手動のミルで挽いていたときよりもぐっと細かい粒になったので、自分がこれまでかなり粗く挽いていたこともわかりました。

いずれにせよ挽き目による味の違いを検証してみたい!と思っているようなこだわりのある人にとっては、電動ミルを選ぶメリットは大きいと言えるでしょう。

以上、コーヒーの話はここまで。ここからいつものように言葉の話に移ります。

 

「コーヒーミル」と「コーヒーグラインダー」の違いとは?

ここまで手動のミル・電動のミルと書いてきましたが、今回購入した商品の名前は「コーヒーミル」ではなく「コーヒーグラインダー」となっています。両者には何か違いがあるのでしょうか?

もとになっている英語の定義を英語辞書で調べてみました。

mill

​noun

3 (often in compounds) a small machine for crushing or grinding a solid substance into powder

a pepper mill

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

grinder

noun

1 a machine or tool for grinding a solid substance into a powder

a coffee grinder

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

英語辞書を見る限り、両者の明確な違いは示されていません。

何となく「ミル=手挽き、グラインダー=電動」というイメージもあるのですが、商品名にミルと付いた電動ミルもたくさんあるので、そこまで厳密に区別されている訳ではないのでしょう。

またミルは「ミル」と単体で使っても意味を共有できるのに対して、グラインダーは「コーヒーグラインダー」のように何を挽くのか示さないと収まりが悪いように感じます。

実際、国語辞書を調べてみると、ミルは「こなひき機」と出ているのに対して、グラインダーは別の意味になっています。

ミル(名)〔mill〕

こなひき機。

「コーヒーー」

「三省堂国語辞典 第七版」

グラインダー(名)〔grinder〕

回転させて使う、まるい形のといし(砥石)。研磨機。

「三省堂国語辞典 第七版」

よってここから類推する限り、日本語においては「グラインダー」より「ミル」の方が汎用的な単語ということになるのでしょう。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane