cialis viagra online accutane

「群衆」と「群集」の違いとは?

18041801

先日「ぐんしゅう」という言葉を漢字に変換しようとした際、「群衆」と「群集」の二つの候補があるということに気が付きました。

両者の違いは何なのでしょう?

さっそく辞書で調べてみました。

ぐんしゅう[群衆](名)

たまたま一か所に居あわせた、大ぜいの人々。

「三省堂国語辞典 第七版」

ぐんしゅう[群集](名・自サ)

大ぜいの人があつまること。また、その人々。

ーしんり[群集心理](名)

〘心〙個人が、群集の中では興奮しやすく、他人の行動にひきずられやすくなる心理。

「三省堂国語辞典 第七版」

三国の語釈でキーワードになりそうなのは群衆の方にある「たまたま」という言葉でしょうか。

このとおりに考えると、火事見物の野次馬は「群衆」であっても、国会議事堂前に集まったデモ隊は「群衆」ではないということになります。

他の辞書はどうでしょう?

ぐんしゅう

一【群集】

㊀ーする(自サ)多くの人・動物が、一か所に集まること。また、その集まり。

㊁群衆。〔古くは「くんじゅ」〕

ーしんり【ー心理】

ふだんは理性の有る行動をする個人が群集の中に置かれると、他人の行動にひきずられて、一人の時には出来ないような過激な事をしやすくなる心理。

二【群衆】

一か所に群がり集まった人びと。

「新明解国語辞典 第七版」

新明解には三国にない「動物」というキーワードが出てきました。

このとおりに考えると、アザラシの群集はあくまでも「群集」であって「群衆」ではないということになります。

ここまでの情報を整理してみましょう。

群衆 群集
三国 偶然集まる
新明解 人・動物

 

全体としては「群衆」よりも「群集」の方が幅広い文脈で使えそうな感じ。

群衆 vs 群集というよりは、一定の条件を満たした群集を群衆と呼んでいる感じでしょうか。

ただ一点気になるのはどちらの辞書も「ぐんしゅうしんり」に「群集心理」という漢字を当てていること。

「群衆心理」という表記は間違いなのでしょうか?

念のため Google 検索でそれぞれのヒット数を調べてみました。

  • 群集心理 = 56,000件
  • 群衆心理 = 66,600件

?? 辞書に出ていない「群衆心理」の方が多くなってしまいました。

「群衆心理」という学術書もあるようです。

群衆心理 (講談社学術文庫)

実際の使用においては、そこまで厳密に「ぐんしゅうしんり=群集心理」と決まっている訳ではないのかもしれません。

簡単なように見えて、なかなか奥深い「群衆」と「群集」の使い分けです。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,080(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
新明解国語辞典 第七版 発音音声付き 新明解国語辞典 第七版 発音音声付き
価格: ¥1,200(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

イランのヘスバーガー

18041701

フィンランド国営放送 yle のホームページにフィンランドのハンバーガーチェーン「ヘスバーガー」に関するこんなニュースが出ていました。(今回はフィンランド語ではなく英語版のニュースです。)

Finnish fast food chain Hesburger opens outlet in Tehran, Iran
(フィンランドのファストフードチェーン「ヘスバーガー」がイランのテヘランに店舗をオープン。)

フィンランドとイランというのはずいぶん意外な組み合わせに思えますが、記事によるとヘスバーガーは未開発の市場に狙いを絞って出店するという方針なのだとか。

Hesburger, which started as an small burger stand in Naantali, Finland in the 1960s, now has franchises operating in ten countries.

(1960年代のフィンランド、ナーンタリで小さなハンバーガースタンドとして始まったヘスバーガーは、今では10か国にフランチャイズを持っている。)

10か国というのは、どこの国に出店しているのでしょう?

ヘスバーガーのウェブサイトを見てみると、出店している国名と店舗数が出ていました。

  • Finland: 269 restaurants
  • Estonia: 44 restaurants
  • Latvia: 45 restaurants
  • Lithuania: 51 restaurants
  • Russia: 37 restaurants
  • Germany: 2 restaurants
  • Ukraine: 3 restaurants
  • Bulgaria: 11 restaurants
  • Belarus: 1 restaurant
  • Iran: 1 restaurant

Hesburger – Restaurant chain today(18.04.17)

フィンランド国内についで店舗が多いのは、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国。その次はロシアとなっています。

ヘスバーガー=フィンランドというイメージがあるので、フィンランド以外の国でヘスバーガーに出会ったら「おおっ」とびっくりしてしまいそうです。

思い起こせば、数年前フィンランドに旅行したときにもお世話になったヘスバーガー。

正直、味はあまり覚えていないものの、店員のお兄さんの英語がびっくりするくらい上手だったことがとても印象に残っています。

ただ改めて上記のリストを見ると英語圏の国は一つもないんですね。イランの次は何事においても北欧好きの日本に出店したら人気が出そうな気もしますが、果たしてどうでしょうか。

can of corn

18041601

米メジャーリーグの公式ウェブサイト MLB.com の中に野球に関する面白いイディオムを紹介するページがあります。

Idioms | Glossary | MLB.com

例えば can of corn(缶詰のコーン)という表現は何を意味するのでしょう?

Definition

A “can of corn” is a routine fly ball hit to an outfielder.

What is a Can of Corn? | Glossary | MLB.com

can of corn というのは「外野に飛んだ平凡なフライ」のこと。

なぜ缶詰のコーンがフライになるのでしょう?

サイトには辞書さながらの語源に関する解説も出ていたので引用してみます。
(日本語は拙訳)

Origin

When 19th-century clerks at groceries and general stores were looking for an easier way to reach canned goods on high shelves, they started using long, hooked sticks to pull them down. After dropping the cans toward them, they would catch them in their aprons — just like a fly ball.

19世紀、食料品店や雑貨店の店員が、高い棚に置いた缶詰を取るための簡単な方法を探していたとき、彼らはそれらを下ろすのに長い、かぎの付いた棒を使い始めました。缶を自分たちの方に引っ張り落とした後、彼らは自分たちのエプロンでそれを受けとめました。まるで野球のフライのように。

What is a Can of Corn? | Glossary | MLB.com

面白い話なのですが、何だかあまりにもできすぎているため、作った話のようにも感じてしまいます。疑い過ぎでしょうか?

MLB.com にはこの他にもおもしろいイディオムがたくさん紹介されているので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。

Idioms | Glossary | MLB.com

フィンランド語学習記 vol.573 − シリア攻撃

18041501

アメリカ、イギリス、フランスによるシリアへの攻撃が大きなニュースになっています。

フィンランド語学習者のためのやさしいフィンランド語によるニュースサイト「Yle Uutiset selkosuomeksi」でもこのニュースを取り上げていました。

Isku Syyriaan

Yhdysvallat, Britannia ja Ranska ovat iskeneet viime yönä kolmeen kohteeseen Syyriassa.

Isku tehtiin useilla ohjuksilla. Syyrian armeija on sanonut, että kukaan ei kuollut. Yhdysvaltain presidentin Donald Trumpin mukaan kyse oli vastaiskusta. Tarkoitus oli heikentää Syyrian kykyä käyttää kemiallisia aseita.

Operaatio oli vastatoimi viime viikonlopun hyökkäykseen, joka tehtiin kemiallisilla aseilla Doumassa.

シリアへの攻撃

アメリカ、イギリス、フランスは、昨夜、シリアの3つの目標に攻撃をした。

攻撃は多くのミサイルで行われた。シリア軍の報告では死者は出ていない。アメリカ大統領ドラルド・トランプによれば、これは反撃である。目的はシリアの化学兵器使用能力を弱めることだ。

軍事行動は、先週末のドゥーマーにおける化学兵器を使った攻撃への報復である。

フィン
isku hit 攻撃
Yhdysvallat The United States アメリカ合衆国
Britannia Britain イギリス
Ranska France フランス
iskeä hit 攻撃する
kohde target 対象
Syyria Syria シリア
usea many 多くの
ohjus missile ミサイル
armeija army 軍隊
kyse matter 問題
vastaisku counterattack 反撃
tarkoitus purpose 目的
heikentää weaken 弱くする
kyky ability 能力
kemiallinen chemical 化学の
ase weapon 武器
operaatio operation 軍事行動
vastatoimi counteraction
response
妨害
反応
hyökkäys attack 攻撃

 

単語のリストもいつになくものものしい感じ。

フィンランドのニーニスト大統領はどちらかというとこの攻撃を支持するコメントを出しているようです。

Niinistö ei yllättynyt

Tasavallan presidentti Sauli Niinistö on kommentoinut iskua Syyriaan. Isku ei ollut yllätys presidentti Niinistölle.

Hän sanoo, että isku on ollut odotettavissa, koska viime aikoina on jo kuultu dramaattisia uutisia. Niinistön mukaan viime yön isku oli rangaistus ja ennakkovaroitus.

ニーニストは驚かず

フィンランド大統領サウリ・ニーニストはシリア攻撃についてのコメントを出した。攻撃はニーニスト大統領にとって驚くべきことではなかった。

彼によれば攻撃は予期されていた。なぜなら最近の劇的なニュースがすでに聞こえていたからだ。ニーニストによれば昨夜の攻撃は罰であり早期の警告でもある。

フィン
yllättyä to be surprised 驚く
kommentoida comment コメントする
viime aikoina lately 最近
dramaattinen dramatic ドラマチックな
rangaistus punishment
ennakkovaroitus early warning 早期警告

 

大統領としては無難なコメントを出さざるを得ないのでしょう。この問題を分析できるような知識は持ち合わせていませんが、ただ一刻も早く収束に向かうことを祈るばかりです。

なおシリアとフィンランドという組み合わせで思い出したのが、昨年末に観たアキ・カウリスマキ監督の『希望のかなた』という映画。主人公はシリアからの難民という設定でした。

実際にフィンランドにいるシリアの人々は今この状況をどのように感じているのでしょうか?

 
Yle Uutiset selkosuomeksi | Yle Uutiset | yle.fi

フィンランド語学習記 vol.572 − 時相構文に気付かない?

18041401

先日のフィンランド語教室にて、フィンランドの歴史を扱った絵本を読みました。

スウェーデン王グスタフ1世を紹介するページはこんな文章で始まります。

Kustaa Vaasa oli Ruotsin Kuningas. Hän oli vahva hallitsija.

Ruotsi oli ollut katolinen maa niin kuin muutkin Euroopan maat, mutta valtaan päästyään Kustaa muutti maansa luterilaiseksi…

最初に読んだときは mutta の次に来る valtaan päästyään の意味がわからず。

??

先生によると、これは最近習った「時相構文」の形。

おさらいするとフィンランド語の時相構文には「第2不定詞内格」を使った形と「受動過去分詞分格」を使った形がありました。

第2不定詞内格 Mikon tullessa kotiin Leena oli jo nukkumassa.
(ミッコが家に帰ったとき、レーナはもう眠っていた。)
受動過去分詞分格 Mikon tultua kotiin Leena heräsi.
(ミッコが家に帰ったあと、レーナは起きた。)

 

フィンランド語学習記 vol.549 − 時相構文の作り方(2)

前者は「AのときB(時間差なし)」、後者は「AのあとB(時間差あり)」という意味を表します。

ここでもう一度、冒頭の文章を見てみましょう。

mutta valtaan päästyään Kustaa muutti maansa luterilaiseksi…

päästyään というのは「行く」などを意味する動詞 päästä の受動過去分詞 päästy の分格 päästyä に三人称単数の所有接尾辞[-An]が付いた形。(ややこしい。。。)

辞書形 päästä
受動過去分詞 päästy
受動過去分詞分格 päästyä
受動過去分詞分格
+所有接尾辞
päästyään

 

ということは、この部分は「AのあとB」という意味になっているはず。わかりやすくするため、接続詞 kun を使って書き換えてみました。

valtaan päästyään Kustaa muutti maansa luterilaiseksi
= kun hän oli päässyt valtaan, Kustaa muutti maansa luterilaiseksi
(権力を握ったあと、グスタフは彼の国をルター派に変えた。)

これでようやく文の形が見えました。人称代名詞の hän が主節の主語 Kustaa と同一人物なので省略されているという点も、この文の構造を見えにくくしていた一因でしょう。

改めて冒頭の文を全訳するとこんな感じになるでしょうか。

Kustaa Vaasa oli Ruotsin Kuningas. Hän oli vahva hallitsija.

Ruotsi oli ollut katolinen maa niin kuin muutkin Euroopan maat, mutta valtaan päästyään Kustaa muutti maansa luterilaiseksi.

(グスタフ1世はスウェーデンの王だ。彼は強い支配者だった。

スウェーデンは他のヨーロッパの国と同じようにカトリックの国だったが、権力を握ったあと、グスタフは彼の国をルター派に変えた。)

今回よくわかったのは、時相構文というのは「これから時相構文を扱います!」と予告してくれれば理解できるものの、いきなり出されるとなかなか気付かないということ。

もちろん実際の読解においてそんな予告をしてくれることはあり得ないので、慣れるしかありません。できるだけ様々なジャンルの文章を読んで、書き言葉のリズムに馴染んでいきたいですね。

うがった見方

18041301

「きみは、うがった見方をするねー」って言われたら、みなさんはどのように感じますか?

  1. 嬉しい

結論を出す前に、まずは辞書を見てみましょう。

☆☆うが・つ[(×穿つ)](他五)

①〔文〕〔穴を〕あける。

②〔文〕ほる。

③〔多く「うがった」の形で〕

ⓐ表面に出ていない、ほんとうの姿をとらえる。

ⓑ深読みする。

「うがった見方をする・それはうがちすぎだ」

④〔文〕手足を通す。〔はきものを〕はく。〔手ぶくろを〕はめる。

「三省堂国語辞典 第七版」

私自身は「うがった見方=疑り深い見方」というニュアンスでこの言葉を捉えていましたが、辞書にはそのようなマイナスの意味は出ていません。

ここに出ているのは「表面に出ていない、ほんとうの姿をとらえる」「深読みする」という二つの意味。

この語釈通りなら、うがった見方をするのは決して悪いことではないということになります。とはいえ、実際の会話でこれをポジティブな意味に使うのはさすがに抵抗があります。

たとえ誤用だとしても少しずつマイナスの意味に引き寄せられているのでは? ダークサイドに堕ちつつあるのでは?

、、、というのはうがった見方なのでしょうか。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,080(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane