cialis viagra online accutane

「昨」と「先」の違いとは?(2)

18053101

昨日のエントリーで昨日・先週・先月・昨年などの日本語における「昨」と「先」の使い分けについて考えました。

「昨」と「先」の違いとは?

その後、辞書を眺めていたら、「昨○」という日本語の表現は思いのほか多いということがわかりました。

以下にいくつか拾ってみたいと思います。

 

昨日の一部分

昨日の一部分を意味する「昨○」には次のような表現があります。

さくぎょう[昨暁](名)

〔文〕きのうの夜明け(がた)。

「三省堂国語辞典 第七版」

さくちょう[昨朝](名)

〔文〕きのうの朝。(↔明朝)

「三省堂国語辞典 第七版」

さくゆう[昨夕](名)

〔文〕きのうの夕方。

「三省堂国語辞典 第七版」

さくばん[昨晩](名)

きのうの晩。〔「ゆうべ」よりも改まった感じ〕(↔明晩)

「三省堂国語辞典 第七版」

さくや[昨夜](名)

「ゆうべ」の、やや改まった言い方。

「ー来」

(↔明夜)

「三省堂国語辞典 第七版」

これらに対応する「先暁・先朝・先夕・先晩・先夜」という表現を探してみたところ、辞書に出ていたのは「先晩・先夜」の二つでした。

せんばん[先晩](名)

先夜。

「三省堂国語辞典 第七版」

せんや[先夜](名)

先日の夜。このあいだの夜。

「三省堂国語辞典 第七版」

 

昨年の一部分

昨年の一部分を意味する「昨○」には次のような表現があります。

さくしゅん[昨春](名)

〔文〕昨年の春。

「三省堂国語辞典 第七版」

さっか[昨夏](名)

〔文〕昨年の夏。

「三省堂国語辞典 第七版」

さくしゅう[昨秋](名)

〔文〕昨年の秋。

「三省堂国語辞典 第七版」

さくとう[昨冬](名)

〔文〕昨年の冬。

「三省堂国語辞典 第七版」

これらに対応する「先春・先夏・先秋・先冬」という表現を探してみたものの、辞書には見つかりませんでした。

 

まとめ

日本語で過去を振り返るときの表現としては「先○」よりも「咋○」の方がバラエティに富んでいるということがわかりました。

それだけに一つ前の週を「先週」、一つ前の月を「先月」と呼ぶようになった経緯が気になります。

これは単なる偶然なのでしょうか? それとも深い意味があるのでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「昨」と「先」の違いとは?

18053001

日本語で過去を振り返るときの表現には、「昨」という漢字を使うものと「先」という漢字を使うものがあります。

  • 昨日
  • 先週
  • 先月
  • 昨年(去年)

これは考えてみるとなかなか奇妙なルール。 英語と比較してみましょう。

昨日 yesterday
先週 last week
先月 last month
昨年 last year

 

英語の場合、昨日を意味する yesterday 以外はすべて last で表すことができます。

なぜ日本語には「昨」と「先」という二つの表現が混在しているのでしょう?

またこの二つに何か本質的な違いはあるのでしょうか?

ちなみに国語辞書を引いてみると、昨日・先週・先月・昨年の「昨」と「先」を入れ替えた表現も見つかります。

このうち漢字を入れ替えることで明確に意味が変わるのは「昨日→先日」。

せんじつ【先日】

昨日・一昨日などよりもさらに少し前のある日。このあいだ。〔副詞的にも用いられる〕

「ー来ライ〔=この間(から)〕」

「新明解国語辞典 第七版」

「先週→昨週」「先月→昨月」の場合はほぼ意味は変わらず。

さくしゅう 【昨週】

「先週」の、やや固い表現。

「新明解国語辞典 第七版」

さくげつ[昨月](名)

〔文〕先月。

「三省堂国語辞典 第七版」

「昨年→先年」は冒頭の「昨日→先日」の関係に近いようです。

せんねん【先年】

以前の年。〔「前年」よりは遠い時点を指す〕

「新明解国語辞典 第七版」

こうして見ると「昨」というのは一つ前を意味する漢字なのに対して、「先」はそれ以前も含めた過去を指す漢字なのだろうということは推察できます。

ただ「先週」や「先月」という表現はあくまで一つ前を意味する表現なので、上記のルールが全てに適用できる訳ではありません。

このテーマはなかなか奥深いので、もう少し考えてみたい気がします。

 
新明解国語辞典 第七版 発音音声付き 新明解国語辞典 第七版 発音音声付き
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

夏日のフィンランド

18052901

まだ5月だというのに夏日が続いています。

気象庁の定義によると、夏日というのは一日の最高気温が25度以上になる日のこと。

☆☆なつび[夏日](名)

①夏の〈強い日光/暑い日〉。

②〘天〙一日の最高気温が二五度以上、三〇度未満の日。(↔冬日)

→:真夏日・猛暑日

「三省堂国語辞典 第七版」

日本はともかく、北欧のフィンランドあたりでは夏日なんてまだ先のことなのだろうと思っていたら、そうでもないようです。

フィンランド国営放送 yle のホームページにこんなニュースが出ていました。

Warmest May in more than 30 years: 13 days of +25-degree Celsius highs | Yle Uutiset | yle.fi

記事によると、なんと5月だけで25度を超える日が13日もあったとのこと。

中には30度近くになった場所もあったようです。

The highest temperature measured this month was 29.6 degrees Celsius, detected on 15 may in Kemiö. However the highest temperature ever recorded in May was 31 degrees, measured at the end of May in Lapinjärvi back in 1995.

今月観測された最高気温は29.6度で、Kemiö で5月15日に記録された。しかし5月に観測されたこれまでの最高気温は31度であり、さかのぼること1995年に Lapinjärvi で5月末に観測された。

日本の暑さのニュースには慣れっこになっていても、フィンランドのこんなニュースを見てしまうと、いよいよ温暖化も極まってきたのかなと思わずにはいられません。

世界の他の地域ではどうなのでしょう?

フィンランド語学習記 vol.584 − ääntää

18052801

フィンランド語で「音、声」は ääni(アーニ)。

そして「発音する」は ääntää(アーンター)。

フィン
ääni sound, voice 音、声
ääntää pronounce 発音する

 

aäntää は2つの母音で終わるタイプ1の動詞で、次のように語形変化します。

単数 複数
一人称 äännän äännämme
二人称 äännät äännätte
三人称 ääntää äännävät

 

この変化表をじっくり眺めていると目がチカチカしてきませんか?

それはおそらく点々の付いている[ä]の文字が多いため。

そこで気になるのは、フィンランドの人はこういう単語を見ても目がチカチカしないのだろうか?ということ。

ただ改めて考えてみると、私たちが「ぐびぐび」や「ジグザグ」のような文字を見ても、特に目がチカチカすることはないので、結局は慣れの問題でしかないのかなと思ったりもします。

ääääääääääääääää

öööööööööööööööö

これを見て目がチカチカしなくなったら、本当の意味でフィンランド語に馴染んだということなのかもしれません。ハードルは高いですが。。。

夏といえば

18052701

今日も暑い一日。

鎌倉の海沿いを自転車で走っていたら、由比ヶ浜海岸で「鎌倉ビーチフェスタ」というイベントをやっていました。

海に出ている人も多く、もうすっかり夏の雰囲気。

春はいつの間にか終わってしまったのかもしれません。

鎌倉の春の楽しみといえばやはり花。この春はあちこちに花見に行きました。

辞書にはこんな言葉もあります。

しゅんかしゅうげつ【春花秋月】

〘名〙 春の花と秋の月。美しく清らかな自然界の美のたとえ。

「精選版 日本国語大辞典」

「春○秋○」に対して「夏○冬○」という表現はないのだろうか?と思い、辞書を探してみると見つかったのはこちらの言葉。

かろとうせん【夏炉冬扇】

〘名〙 (「論衡ー逢遇」に見えるたとえで、夏のいろりと冬のおうぎの意から) 無用の物事のたとえ。冬扇夏炉。夏炉。

「精選版 日本国語大辞典」

これでは夏に向けて全然気持ちが盛り上がりません。

辞書にないのなら自分で考えてみましょう。

「夏○冬○」に入れるのにふさわしい漢字は何でしょう?

すぐに思いついたのは「冬雪」。ただ「夏○」にふさわしい漢字がどうも思いつきません。

身近な自然で考えてみれば「夏海、夏山」という表現もありそうですが、花や月や雪ほど日本人全体の心に馴染む表現ではないのかなとも思います。

日本人にとっての夏の魅力とは何なのでしょう? みなさんならどんな漢字を選びますか。

 
精選版 日本国語大辞典 精選版 日本国語大辞典
価格: ¥7,800(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ハイフとコウフ

18052601

まずは問題を一つ。

問、次の  線のカタカナを漢字に直せ。
1)出席者に資料をハイフする。
2)パンフレットをハイフする。

*もちろん(1)と(2)の答えは異なります。

。。

正解は辞書で確認しましょう。

はいふ[配付](名・他サ)

めいめいにくばり渡すこと。

「出席者に資料をーする」

「三省堂国語辞典 第七版」

はいふ[配布](名・他サ)

〔文〕くばって行きわたらせること。

「パンフレットをーする」

「三省堂国語辞典 第七版」

基本的には、

  • 配付=特定の人に配る
  • 配布=不特定多数の人に配る

という使い分けがあるようです。

一度この違いを知ってしまうと、職場で「配布資料」なんていう表記を見たときには、

×配布 ○配付

と訂正したくなってしまうこと間違いなし。

この違いを踏まえた上で問題をもう一つ。

問、次の  線のカタカナを漢字に直せ。
1)証明書をコウフする。
2)法律をコウフする。

。。

。。

こちらも正解は辞書で確認しましょう。

☆☆こうふ[交付](名・他サ)

〔官庁が一般の人に〕手続きをふませておかねや書類をわたすこと。

「証明書のー・ー金」

「三省堂国語辞典 第七版」

こうふ[公布](名・他サ)

新しく決まった法律などを、官報によって、広く国民に知らせること。

「三省堂国語辞典 第七版」

このペアは「コウ」の漢字が異なっていますし、それぞれ使用できる文脈は限定されます。

たださきほどの「ハイフ」と同様「付/布」という漢字の中に特定/不特定多数という意味が内包されているのではないでしょうか。

以上、今回はシンプルながら書き間違えやすい漢字のペアを二つ紹介してみました。

全問正解できたらすごい!と思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane