cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.296 − 複数語幹の作り方(1)

15052801

このところ、フィンランド語教室で扱っているのが、いわゆる「複数語幹」と呼ばれる形。

この作り方が複雑で苦戦しています。

そこで今回のエントリーでは、この複数語幹の作り方を整理してみたいと思います。

 

複数語幹とは?

複数語幹というのは、フィンランド語の名詞・形容詞の複数格変化を作る際にもとになる形のこと。

例えば talo(家)の語幹は次のようになります。

talo(家)
[単数語幹]talo
[複数語幹]taloi

原則としては、単数語幹の末尾に[i]を付けることで複数語幹を作ります。

そしてこの複数語幹をもとに、さまざまな複数格変化を作ることができます。

単数 複数
主格 〜は/が talo talot
属格 〜の talon talojen
分格 〜を taloa taloja
内格 〜の中で/に talossa taloissa
出格 〜の中から talosta taloista
入格 〜の中へ taloon taloihin
接格 〜の表面で/に talolla taloilla
奪格 〜の表面から talolta taloilta
向格 〜の表面へ talolle taloille
様格 〜として talona taloina
変格 〜に(なる) taloksi taloiksi
欠格 〜なしで talotta taloitta
具格 〜を使って taloin
共格 〜と共に taloine-

*表は『フィンランド語文法ハンドブック』P.24 より

すなわちフィンランド語の複数の印は[i]なのですが、この[i]を置くことによって直前の母音に変化が起こることがあります。

今回のエントリーでは、そのルールを順番に見ていきたいと思います。

まずは複数の印[i]の前に来る母音の数で場合分けをします。

1)[i]の前に来る母音が1つの場合(例、talo)
2)[i]の前に来る母音が2つの場合(例、maa)

 

1)[i]の前に来る母音が1つの場合

フィンランド語には全部で8つの母音があります。これらの母音を以下の5つのパターンに分類して見ていきます。

1ー1)[i]の前に来る母音が[u][y][o][ö]のとき
1ー2)[i]の前に来る母音が[e]のとき
1ー3)[i]の前に来る母音が[i]のとき
1ー4)[i]の前に来る母音が[ä]のとき
1ー5)[i]の前に来る母音が[a]のとき

 

1ー1)[i]の前に来る母音が[u][y][o][ö]のとき

[i]の前に来る母音が[u][y][o][ö]のときには、それらの母音は変化しません。

karhu(熊)
[単数語幹]karhu
[複数語幹]karhui

 

1ー2)[i]の前に来る母音が[e]のとき

[i]の前に来る母音が[e]のときには、その[e]は消えます。

saari(島)
[単数語幹]saare
[複数語幹]saari

 

1ー3)[i]の前に来る母音が[i]のとき

[i]の前に来る母音が[i]のときには、その[i]は[e]に変わります。

baari(バー)
[単数語幹]baari
[複数語幹]baarei
【注】1ー2の saari は古くからのフィンランド語なので単数語幹は saare と[-e]で終わる形になりますが、1ー3の baari は外来語なので単数語幹は baari とそのまま[-i]で終わる形になります。

 

1ー4)[i]の前に来る母音が[ä]のとき

[i]の前に来る母音が[ä]のときには、その[ä]は消えます。

pöytä(テーブル)
[単数語幹]pöytä
[複数語幹]pöyti

ただし! 三音節以上の単語の場合は例外あり。以下の(1ー5ー2)のパターンに合流します。

 

1ー5)[i]の前に来る母音が[a]のとき

単語の音節の数によって変化が異なります。

1ー5ー1)単語が二音節
1ー5ー2)単語が三音節以上

 

1ー5ー1)単語が二音節

単語の最初の母音によって変化が異なります。

1ー5ー1ー1)単語の最初の母音が[u][o]のとき
1ー5ー1ー2)単語の最初の母音が[u][o]以外のとき

 

1ー5ー1ー1)単語の最初の母音が[u][o]のとき

単語の最初の母音が[u][o]のときには、単数語幹末尾の[a]は消えます。

kuva(絵)
[単数語幹]kuva
[複数語幹]kuvi

 

1ー5ー1ー2)単語の最初の母音が[u][o]以外のとき

単語の最初の母音が[u][o]以外のときには、単数語幹末尾の[a]は[o]に変わります。

laiva(フェリー)
[単数語幹]laiva
[複数語幹]laivoi

 

1ー5ー2)単語が三音節以上(語尾が[a]または[ä])

このパターンはかなり複雑で、[a/ä]が消えるものと[a/ä]が[o/ö]に変わるものに分かれます。

『フィンランド語文法ハンドブック』に書いてある原則は次のとおり。

-a/-ä で終わる3音節以上の語では、原則として名詞であれば -a/-ä は -o/-ö に変化し、形容詞であれば -a/-ä は消えてしまいます。

『フィンランド語文法ハンドブック』P.143

一方、教室では語尾の形を細かく分類し、[a/ä]が消えるものと[a/ä]が[o/ö]に変わるものを区別しました。

例えば[-la/-lä]で終わる単語の場合は[a/ä]が[o/ö]に変わるというようなルール。

kahvila(カフェ)
[単数語幹]kahvila
[複数語幹]kahviloi

ただこの部分は自分自身もまだ全貌をわかっていないので、詳細は別項へ持ち越したいと思います。

 

まとめ

長くなってしまったので、今回はここまで。(2)の母音が2つの場合は明日のエントリーで取り上げます。

1)[i]の前に来る母音が1つの場合
 1ー1)[i]の前に来る母音が[u][y][o][ö]のとき
 1ー2)[i]の前に来る母音が[e]のとき
 1ー3)[i]の前に来る母音が[i]のとき
 1ー4)[i]の前に来る母音が[ä]のとき
 1ー5)[i]の前に来る母音が[a]のとき
  1ー5ー1)単語が二音節
   1ー5ー1ー1)単語の最初の母音が[u][o]のとき
   1ー5ー1ー2)単語の最初の母音が[u][o]以外のとき
  1ー5ー2)単語が三音節以上
2)[i]の前に来る母音が2つの場合

 

フィンランド語文法ハンドブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 217,158

みいちゃんはあちゃん

15052701

日本語のカタカナ言葉というのは、もちろん外国語起源のものが多い訳ですが、中には出所不明なものもあります。例えば、

私、ミーハーなんです。

なんて言うときの「ミーハー」。

この言葉はいったいどこから来たのだろう?と思い、まずは辞書を調べてみると、広辞苑の見出し語になっていました。

みいはあ

(多く「ミーハー」と書く)世の中の流行にかぶれやすいこと。また、そのような人。みいちゃんはあちゃん。

「広辞苑 第五版」

語義はよいとして、最後の「みいちゃんはあちゃん」とはいったい誰なのでしょう?

何の説明もないということは、もしかしたら「みいちゃんはあちゃん」という見出し語もあるのかと思い、調べてみると。。。

みいちゃんはあちゃん

(一説に、女子の名が「み」「は」で始まるものが多いからという)流行やまわりの人の趣味などにすぐにかぶれる、軽薄な人。みいはあ。

「広辞苑 第五版」

「みよちゃん」「はなちゃん」など、やや古風な名前にはたしかに「み」「は」で始まるものが多いよう。

それにしても「ミーハー」が「みいちゃんはあちゃん」の略だったとは、今の今まで全く知りませんでした。それならば、

私、ミーハーなんです。

と言う代わりに、勇気を持って、

私、みいちゃんはあちゃんなんです。

と言ってみてもよいはず。

通じるかどうかはさておき、言葉のもたらすインパクトは「大」だと思います。

20世紀の100年間に英語話者の数はどれくらい増えたのか?

photo credit: World Map via photopin (license)

photo credit: World Map via photopin (license)

中公新書『英語の歴史 ー 過去から未来への物語』のまえがきにこんな一節がありました。

(英語の)使用者数も、母語・公用語・外国語として英語を用いている人を合わせると、21世紀初頭現在、約15億 ー 世界人口の4分の1 ー にも及ぶ。100余年前の1900年には英語話者数が約1億2000万人であったことを考えると、驚くべき増加である。

『英語の歴史 ー 過去から未来への物語』まえがきより

この記述によると、この世界における英語話者の数というのは、20世紀のわずか100年の間に10倍以上になったことがわかります。

とはいえ、その間に世界の人口も爆発的に増加していますので、英語の広まりそのものを測定するため、おおまかな「英語話者数/世界人口」の割合を計算してみました。

英語話者数 世界人口 割合
1900年 1.2億 16億 7.5%
2000年 15億 60億 25%

 

1900年には世界の約13人に一人が英語を話していたのに対して、2000年には約4人に一人が英語を話しているという計算に。

人の歴史において、ある言語の話者数がこれほど急激に増加した例はあるのでしょうか?

そしてこの割合は今後どこまで増えるのでしょう?

国連の「世界人口白書」によると、世界の人口は2050年に96億人、2100年に109億人に達すると推計されています。

その頃には、もしかしたら世界の人口の半数近くが英語を話すというような英語一極集中の時代になるのかもしれません。

個人的には、思いもよらない言語が台頭してくる未来があったら面白いと思うのですが、おそらくその可能性は低いでしょう。

ただ何があるかわからないのが未来というもの。あるいはこれからの100年にびっくりするような変動が待ち受けているかもしれません。

 

英語の歴史 過去から未来への物語 (中公新書)
中央公論新社 (2014-07-11)
売り上げランキング: 18,197

Munchausen syndrome

photo credit: Corridor via photopin (license)

photo credit: Corridor via photopin (license)

人というのは、多かれ少なかれ他人の関心を得たいもの。

こんなに頑張っている自分をねぎらってもらいたい。こんなにつらい自分をいたわってもらいたい。

ただしそれがエスカレートしてしまうと、こんな精神疾患に行き着いてしまう人も。

Munchausen syndrome

〔精神医学〕ミュンヒハウゼン症候群:病気のふりをしたり自己誘導的に病気となって、入院・手術・治療を求める病的虚言症

「ランダムハウス英和大辞典 第2版」

ミュンヒハウゼン症候群というのは、ただ他人の関心を得たい、そのために病気のふりをすること。

もっとひどい場合には、自分を傷つけたり、毒物を摂取したりして、本当に治療が必要な状況を作り出すこともあるのだそう。

このミュンヒハウゼン症候群自体は精神疾患の一つですが、その根っこにある「いたわってもらいたい、心配してもらいたい、同情してもらいたい」という気持ち自体は誰もが持っているものだと思います。

そういう意味では、精神疾患には至らないとしても、ミュンヒハウゼン症候群の「種」のようなものは全ての人の中に眠っているものなのかもしれません。

われらはなすべきことをなさずにすまし

15052401

『物語 英語の歴史』という本を再読していたら、そこで紹介されていたイングランド国教会の『祈祷書(The Book of Common Prayer)』の英文が目に留まりました。

祈祷書というのは、キリスト教の祈りの言葉を収めた書物のこと。

宗教的な詳細はよくわからないのですが、ここに出てくる英文はシンプルでとても美しく、読んだ後に静かな余韻を残します。

有名なのはこの一節。

Earth to earth, dust to dust, ashes to ashes.

土は土に、塵は塵に、灰は灰に

そして特に印象に残ったのはこの一節。

We have left undone those things which we ought to have done; And we have done those things which we ought not have done; And there is no health in us.

われらはなすべきことをなさずにすまし、なすべきでなかったことをなす。身のうちに健全なる部分は何もなし。

− The Book of Common Prayer

『物語 英語の歴史』(悠書館)より

難しい単語は一つも使われていないのに、説得力を持って心に迫る英文だと思います。

なぜ多くの人は、なすべきことをなさずにすまし、なすべきでなかったことをなしてしまうのか。

人間の不思議をたった三文で表現した祈祷文の一節。他の部分も読んでみたくなりました。

 

物語 英語の歴史
物語 英語の歴史

posted with amazlet at 15.05.24
フィリップ グッデン
悠書館
売り上げランキング: 376,507

サッチャーのハンドバッグ

英語の辞書を読む楽しみには二つあって、

一つは「こんな単語があるのか!」とびっくりするような単語に出会うこと。

そしてもう一つは、よく知っている単語に思わぬ意味があるのを発見すること。

通常、辞書を引くときというのは「意味がわからない」単語を調べるので、例えば cat や dog のような項目を見ることはあまりありません。

ですから、そんな日常語に思わぬ意味があるのを見つけると、ちょっと嬉しい気持ちになります。

そんな単語の一つがこちら。

handbag

verb

(Of a woman) verbally attack or crush (a person or idea) ruthlessly and forcefully

「British & World English – Oxford Dictionaries」

handbag はもちろん名詞ですが、動詞として使われると「(女性が)〜を攻撃する」という意味になります。

この用法の源流を探ってみると、もともとはイギリス首相のマーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)に対して使われたのが最初のよう。前掲の Oxford Dictionaries の語義の下には次のような但し書きがありました。

1980s: coined by Julian Critchley, Conservative MP, with reference to Margaret Thatcher’s ministerial style in cabinet meetings

もちろんサッチャーが実際にハンドバッグで政敵を叩いた訳ではないでしょうが、’handbag’ というのはちょっとコミカルでありながら、彼女の政治姿勢を巧みに表現したフレーズなのかなと思います。

cialis viagra online accutane