cialis viagra online accutane

あいまいな東京都

photo credit: DSCF6023 via photopin (license)

photo credit: DSCF6023 via photopin (license)

「東京都」という文字をじーっと見つめていると、これはずいぶん不思議な地名だなあと思うことがあります。

まず東京都という単語の中には「東京」と「京都」という二つの地名が入っています。

よって東京都というのは「東京+都」と分けることもできますし、「東+京都」と分けることもできます。

もちろん東京都は「東京+都」と分けるのが常識とは思いますが、京都府の東側に住んでいる人にとっては、もしかしたら東京都というのは「ひがしきょうと」のことなのではないかと。

。。。と、そんなことはないかもしれませんが、もう一度「京都」の名前の由来から考えてみましょう。

そもそも京都の「京」というのは「みやこ」の意味であり、「都」ももちろん「みやこ」の意味です。

みやこ【都】

  1. 皇居(政府)の所在地。
  2. 「(大)都会」を美化した表現。

「新明解国語辞典 第七版」

つまり京都というのは「みやこ・みやこ」の意味なんですね。

そして東京という地名は「東のみやこ」という意味で名付けられています。

江戸が東京に改称されたのは明治元年の1868年ですが、東京都という行政区分は意外に新しく、第二次世界大戦中の1943年に「東京府」と「東京市」が統合して「東京都」が誕生しています。

ここに至って再び「都」が出現したため、東京都の中に「京都」が含まれてしまい、分節があいまいになっています。

橋下徹・大阪市長による大阪都構想が話題になっていますが、これがもし京都府だったら「京都都」、すなわち「みやこ・みやこ・みやこ」の意味になるところでした。

それはそれでおもしろい?

フィンランド語学習記 vol.280 − ペッカのところ

先日のフィンランド語教室では次のような便利な表現を習いました。

Olen Pekan luona.(ペッカのところにいる。)
Tulen Pekan luota.(ペッカのところから来る。)
Menen Pekan luokse.(ペッカのところへ行く。)
*olla(いる)、tulla(来る)、mennä(行く)

文末の luona, luota, loukse は「〜のところ」を意味する後置詞。

luona 〜のところに
luota 〜のところから
luokse 〜のところへ

 

luona, luoka, luokse を使うときには、直前の名詞が属格[-n]になります。

属格 Pekan +luona, luota, luokse
主格 Pekka

 

この luona, luota, luokse を使った表現は、日本語と親和性があるなあというのが最初の感想。

同じ内容を英語で表そうとしたら、次のようなやや回りくどい表現を使わなければなりません。

フィン
Olen Pekan luona. I’m in the place of Pekka.
Tulen Pekan luota. I come from the place of Pekka.
Menen Pekan luokse. I go to the place of Pekka.

 

そういう意味で「Pekan luona → ペッカのところに」という流れの一致は、日本語ネイティブとしては嬉しい限り。

フィンランド語にちょっとした親近感を感じることのできる瞬間です。

「さじ加減」の「さじ」というのは「スプーン」のことなんですよ

photo credit: Spoons via photopin (license)

photo credit: Spoons via photopin (license)

さじ【匙】

液体・粉をすくい取る道具。

「新明解国語辞典 第七版」

「さじ」というのは、ちょっと不思議な日本語かもしれません。

単独で使うときに「スプーン」の代わりに「さじ」と言う人は、かなり少なくなってきました。

にもかかわらず、料理のレシピでは「大さじ1、小さじ1」とか「さじ加減が難しい」などという表現が普通に使われています。

もう100年くらいすると「さじ加減」の「さじ」というのは「スプーン」のことなんですよ、というのが一つの雑学として語られるようになるのかもしれません。

ということで、今回は現在の国語辞書には掲載されているものの、100年後に残っているかどうかは怪しい(?)日本語を集めてみました。

えもんかけ【衣紋掛け】

短い棒に和服などを掛け、中央のひもなどでつるしておくもの。

「新明解国語辞典 第七版」

衣紋掛けというのは、もともと和服用のハンガーのこと。ただし広義には、私たちが普段使っているハンガーを含むという解釈も可能です。

がいとう【外套】

防寒(儀礼)用に洋服の上に着る衣服。オーバーコート。

「新明解国語辞典 第七版」

外套の「套」という字は難しい! それが使われなくなった理由ではないでしょうが。。。

げっぷ【月賦】

支払うべき金額を月に幾らと割り当てて払うこと(方法)。月賦払い。

「新明解国語辞典 第七版」

月賦という言葉はつい最近まで現役だったような気がしませんか? しかしいつのまにか「ローン」に取って代わられてしまいました。

ちょうめん【帳面】

物事を書きつけるために、何枚かの同型の紙をとじたもの。ノート。

「新明解国語辞典 第七版」

「ちょうめん」という響きには、捨てがたい味わいがあると思います。でもすっかり聞かなくなってしまったのは残念。

。。。

以上、今回はちょっと古めかしい感じの日本語を集めてみました。

「そういえば、両親や祖父母がこんな表現を使っていたなあ」と懐かしい気持ちになった人もいるかもしれませんね。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

86

photo credit:  via photopin (license)

photo credit: via photopin (license)

86という数字について考えてみましょう。

  • 86は85と87の間の数である。
  • 86は偶数である。
  • 86は素因数分解すると2×43である。
  • …etc.

取り立てて目立ったところのない、この86という数字。

しかし英語では次のように動詞として使われることがあると知ってびっくり。

I would like a BLT, but please 86 the tomato.

The men were 86ed from the bar for fighting.

「Oxford Advanced American Dictionary」

「BLTサンドがほしいんだけど、トマトは86で。」

「男たちは喧嘩をして、バーから86された。」

この例文から86の意味は何となく想像できるのではないでしょうか。

86

to end or cancel something; to get rid of something or someone

「Oxford Advanced American Dictionary」

サンドイッチからトマトを取り除いたり、バーから男たちを追い出したりすることを86と呼んでいるんですね。

この用法は普通の英和辞典にものっています。

eighty-six

(くだけて)(レストランやバーで)<客>にサービスしない、<客>を追い出す

「ウィズダム英和辞典 第3版」

気になるのは、なぜ85や87ではなく86なのか?ということ。

これについては諸説あるようですが、「ランダムハウス英和大辞典」や「Merriam Webster dictionary」にのっているのは「断る」を意味する nix という動詞に由来するという説。

nix

to prevent sth from happening by saying ‘no’ to it

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

たしかに nix と eighty-six は韻を踏んでいますし、言葉遊びのように入れ替えて使った人がいたのかもしれません。

真偽のほどはわかりませんが、そんなことから新しい表現が生まれたのだとしたら、ちょっとほほえましい話だと思います。

杮と柿

こけらおとし【杮落し】

〔建築工事が終わって足場などの杮を払い落とすことから〕新築の劇場や映画館で行われる最初の興行。

「新明解国語辞典 第七版」

こけらおとしで足場から払い落とすのは、果物の「柿」ではありません。

こけら【杮】

材木を削ったくず。〔狭義では、屋根をふくのに使う薄い板を指す。例、「ーぶき」〕

「新明解国語辞典 第七版」

こけらおとしの「杮」というのは、材木のくずのことなんですね。

。。。

それはよいとして、今回取り上げたいのは、この「杮(こけら)」という漢字。

どう見ても、果物の「柿(かき)」にしか見えないのですが、実は少しだけ異なっているのだそう。

ただしメイリオフォントでは、ほぼ同じに見えてしまうので、ヒラギノフォントで拡大して見てみましょう。

15031302

杮(こけら)の方は右側の縦棒がぐっと通っているのに対して、柿(かき)の方は右上がなべぶたになっています。

お互いに似ている漢字というのは他にもありますが、拡大しないと違いがわからない組み合わせというのは、さすがにあまりないのではないでしょうか。

せっかくなので、木くずの中から秋の味覚を探してみてください。

杮杮杮杮杮柿杮杮杮杮

フィンランド語学習記 vol.279 − 序数詞の格変化

昨日のエントリーでは「○階から○階へ」という表現を扱いました。

ensimmäisestä kerroksesta toiseen kerrokseen(1階から2階へ)
toisesta kerroksesta kolmanteen kerrokseen(2階から3階へ)

フィンランド語学習記 vol.278 − 何階へ行きますか?

手順前後になってしまいますが、序数詞の出格(〜から)と入格(〜へ)を作る手順をもう一度きちんと確認しておいた方がよいだろうと思ったので、以下にまとめてみたいと思います。

まず1〜10の序数詞は次のとおり。

基数 序数
1 yksi ensimmäinen
2 kaksi toinen
3 kolme kolmas
4 neljä neljäs
5 viisi viides
6 kuusi kuudes
7 seitsemän seitsemäs
8 kahdeksan kahdeksas
9 yhdeksän yhdeksäs
10 kymmenen kymmenes

 

*序数詞というのは「○番目の」を意味する数詞。英語の first, second, third に当たります。

これをもとに出格と入格の形を作ってみましょう。

[主格]ensimmäinen(1番目の)
→[出格]??(1番目から)
→[入格]??(1番目へ)

ここでは語尾の形によって「1〜2」と「3〜10」の二つのグループに分けて考えます。

 

1〜2 [-nen]で終わる序数詞

フィンランド語の1と2の序数詞はいずれも語尾が[-nen]で終わっています。

1 ensimmäinen
2 toinen

 

[-nen]で終わる序数詞からは、以下のように出格と入格を作ります。

ensimmäinen 1)まずは語幹を求める
[-nen]→[-se]
ensimmäise
ensimmäise 2ー1)出格に
[-stA]を付ける
ensimmäisestä
ensimmäise 2ー2)入格に
末尾の[e]を重ねて[-n]を付ける
ensimmäiseen

 

3〜10 [-s]で終わる序数詞

フィンランド語の3〜10の序数詞はいずれも語尾が[-s]で終わっています。

3 kolmas
4 neljäs
5 viides
6 kuudes
7 seitsemäs
8 kahdeksas
9 yhdeksäs
10 kymmenes

 

[-s]で終わる序数詞からは、以下のように出格と入格を作ります。

kolmas 1)まずは語幹を求める
[-s]→[-nte]
*この語幹は特殊
kolmante
kolmante 2ー1)出格に
[-stA]を付ける
*kpt変化[nt → nn]あり
kolmannesta
kolmante 2ー2)入格に
末尾の[e]を重ねて[-n]を付ける
*kpt変化なし
kolmanteen

 

まとめ

以上の手順を適用して1〜10の序数詞の出格と入格を作ると、次のようになります。

基数 序数
主格 主格 出格 入格
1 yksi ensimmäinen ensimmäisestä ensimmäiseen
2 kaksi toinen toisesta toiseen
3 kolme kolmas kolmannesta kolmanteen
4 neljä neljäs neljännestä neljänteen
5 viisi viides viidennestä viidenteen
6 kuusi kuudes kuudennesta kuudenteen
7 seitsemän seitsemäs seitsemännestä seitsemänteen
8 kahdeksan kahdeksas kahdeksannesta kahdeksanteen
9 yhdeksän yhdeksäs yhdeksännestä yhdeksänteen
10 kymmenen kymmenes kymmenennestä kymmenenteen

 

よーく見ると、7〜10は基数詞にそのまま[-nestA]と[-teen]を付けた形になっています。

それはそれでわかりやすいのですが、その他の数字はルールが異なるというのがやっかいなところ。

ただ「○から○へ」という表現は日常会話でよく使うようですし、すらすら言えるように練習しておきたいと思います。

それにしても kymmenennestä(キュンメネンネスタ)は早口言葉みたいですね!

cialis viagra online accutane