cialis viagra online accutane

「おいしい」を意味する delicious と tasty の違いとは?

15021501

「あの白玉あんみつはおいしかったねー」

などと言いたいとき、おいしいの部分にはどんな単語を使いますか?

The shiratama-anmitsu was                     .

ぱっと思い付いたのは delicious と tasty という二つの単語。

しかしこの二つはいったいどのように違うのでしょう?

辞書の語義から探ってみました。

delicious

having a very pleasant taste or smell

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

tasty

having a strong and pleasant flavour

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

似たような感じで、どうも違いははっきりしません。

どちらも pleasant という感情が入っているところは同じですし、味覚だけでなく嗅覚に訴える(smell / flavour)というところも同じ。

謎は深まりますが、その他の辞書も探っていたら、こんなコラムを見つけました。

delicious 食べ物の味・香りが非常によいこと。very の意を含むため、very をつけることはまれ。意味を強めるには absolutely, quite, simply などを用いる。

tasty 食べ物の風味がよいこと。通例、塩味の料理に用い、甘いデザートには用いない。

「ウィズダム英和辞典 第3版」

「味」と「風味」の違いは何だろう?と考えると更なる深みにはまってしまうのですが、一つなるほど!と思ったのは、tasty は甘いデザートには用いられないということ。

だとすると、冒頭の白玉あんみつを表現するには、

The shiratama-anmitsu was  delicious .

と言わなければならないのですね。

また一つ勉強になりました。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

宇宙の果てまで

photo credit: M44 via photopin (license)

photo credit: M44 via photopin (license)

小学生の頃、誕生日に望遠鏡かファミコンのどちらかを買ってもらえるという話があって、さんざん迷った末に望遠鏡を買ってもらったことがありました。

夏休みの自由研究に月面のスケッチをしたり、何となく星を観測したり。

たいしたことはやっていないのですが、宇宙に対する漠然とした憧れのようなものを満たしていたのでしょう。

あの頃よく考えていたのは「宇宙の外というのは、いったいどうなっているんだろう?」ということ。

もし宇宙に「端」というものがあるのだとしたら、その外側には何があるのか? あるいは何もないのか?

何もないのだとしたら、そもそも何もないというのはいったいどういうことなのか?

なぜ「ある」と「ない」があるのか? あるいは「ある」も「ない」もないのか?

「ある」と「ない」の違いとは何なのか?

などと思考はぐるぐる巡り、何もわからないので、ただ望遠鏡を覗いていたのだと思います。

大人になった今では、すべてがわかっているより、わからないこともある方がよいと思えるくらいの分別はあるのですが、それでも空を見上げて不思議な気持ちにとらわれることも。

そんな好奇心に応えて、宇宙の果てまで連れて行ってくれる面白い動画を見つけたのでここにシェアしておきます。

アメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)製作のこの動画。わずか6分で見たこともない世界へと誘ってくれます。

これを見たら、日常のささいな悩みなんて吹き飛んでしまうかもしれません。

twilight − 終わりの光、始まりの光

15021301

一日の終わり、太陽が地平線に沈んだ後の薄明かり。

そんな幻想的な光を表す twilight という単語があります。

twilight

1. the faint light or the period of time at the end of the day after the sun has gone down

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

一日の最後の光は、人生の最後のステージに例えられることも。

twilight

2. the final stage of sth when it becomes weaker or less important than it was

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

やがて完全に日は沈み、空には星の光がまたたきます。

星を眺めていたのも束の間、空の色は少しずつ薄まっていって、

新しい一日の始まり、太陽が地平線から昇る前の薄明かり。

そんなもう一つの幻想的な光は英語で何と言うのだろう?と思って調べてみると、こちらも実は twilight と呼ぶことができるよう。

twilight

(日の出前・日没後の)薄明かり;微光;たそがれ(時)、薄暮(dusk)

「ウィズダム英和辞典 第3版」

英語では一日の終わりの光も始まりの光も同じ twilight。

ヒトにとって何かの終わりと始まりというのは天と地の差がありますが、客観的に見ればどちらも同じ薄明かり。

そんな風に考えてみることで、何か見えてくるものもあるかもしれません。

 
Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 8th edition Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 8th edition
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

布団をひいたり、油をしいたり

【旅館にて】それではお布団をひきますねー。
【料理番組にて】まずフライパンに油をしきます。

??

布団はひく? それともしく?

油はしく? それともひく?

似ているようで微妙に意味の異なるこの二つの動詞。

それぞれ正しいのはどちらでしょう?

しく【敷く】

下の物をおおって保護する(下の物に直接触れないようにする)ために、広がりのある物を置く。

「新明解国語辞典 第七版」

ひく【引く】

伸ばして一面に塗る。

「新明解国語辞典 第七版」

布団というのは、人の体と床が直接触れ合わないようにするために広げるものなので「しく」、油というのは、フライパンなどに塗るものなので「ひく」が正解ということになります。

布団 ○ しく × ひく
× しく ○ ひく

 

と、理屈で考えれば「布団をひく」「油をしく」は間違いだとわかるのですが、何度か声に出してみるとそれも正しいように聴こえてくるから不思議なもの。

言葉というのは結局慣用なので、いつの日か「布団をひく」「油をしく」も市民権を得るのかもしれません。

あるいは、ベッドと特殊加工のフライパンがますます広まって「布団をしく」ことも「油をひく」こともすっかりなくなってしまうのかもしれません。

人の未来と同じく、言葉の未来も予想するのは難しいですね。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

フィンランド語学習記 vol.273 − 休日

15021101

先日のフィンランド語教室で「休日」を意味する vapaapäivä(ヴァパーパイヴァ)という単語を習いました。

点々なしの a と点々ありの ä が混在していることからもわかるとおり、これは vapaa と päivä という二つの単語の複合語。

フィン
vapaa free 自由な
päivä day

 

「自由な日=休日」というつくりになっているんですね。

ただし「休日」を意味する単語としては、以前に loma という単語も習いました。

vapaapäivä と loma の違いはいったい何でしょう?

調べてみると vapaapäivä というのは一日単位の「休日=仕事がない日」、loma というのは長期の「休暇」を意味するよう。

日本語というのはこれらをあまり厳密に区別しないのでやや紛らわしいのですが、英語の day off と holiday / vacation の違いと考えるとわかりやすいのかもしれません。

フィン
vapaapäivä day off 休日
loma holiday, vacation 休暇

 

なおテキストの中では、登場人物の女性が休日(vapaapäivä)の出来事をこんな風に話していました。

Olen tiskannut ja siivonnut ja pessyt pyykkiä.(食器を洗って、掃除をして、洗濯をしていたの。)
*tiskata(食器を洗う)、siivota(掃除をする)、pestä(洗濯をする)

vapaapäivä というのは日常の中の休日というイメージなのでしょう。でも掃除と洗濯の休日というのも気持ちがすっきりして良いものですよね。

sensible と sensitive の違いとは?

15021001

ともに sense(感覚)という単語から派生した sensible と sensitive の違いとは何でしょう?

なかなか紛らわしい単語のペアなので、それぞれの中核の意味を考えながら違いを探ってみたいと思います。

sensible

(of people and their behavior) able to make good judgements based on reason and experience rather than emotion; practical

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

sensible は「分別のある、思慮深い」の意味。

例えば、大きな決断を迫られる局面において、取り乱すことなく冷静な判断をすることができる。組織のリーダーには欠かせない資質と言えるのではないでしょうか。

それだけに sensible な人というのは、仕事ができる人というイメージがあります。

sensitive

aware of and able to understand other people and their feelings

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

sensitive は「敏感な」の意味。

目の前にいる人が今どんなことを感じているのか、それを感じ取る能力というのは、人間関係を構築する上で欠かせないスキルの一つと言えるでしょう。

それだけに sensitive な人というのは、気配りができる人というイメージがあります。

すなわち他人の気持ちに sensitive であり、かつ物事の判断において sensible な人がいたら、最強のビジネスパーソンになる訳ですが、そんな人はいったいどれくらいいるものでしょうか?

 
Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 8th edition Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 8th edition
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane