cialis viagra online accutane

三つの冬

Snow-Covered Clearing

本日は12月29日ですが、みなさんは冬のどのあたりにいるという感覚でしょうか?

前半? あるいは真ん中?

現代のカレンダーでは、一般的に冬は12月〜2月の三か月とされています。

そのように考えれば、今は冬の三分の一が終わったところ。ここからが本格的な冬の始まりです。

日本語にはそんな冬の三分の一を表わす単語があります。

さんとう【三冬】

〔陰暦で〕冬季の三か月間。〔孟冬(モウトウ)=十月、仲冬=十一月、季冬=十二月の総称〕

『新明解国語辞典 第七版』

陰暦の10月〜12月というのは、陽暦の11月下旬〜2月下旬に当たります。

だとすると、本日12月29日は「仲冬」の前半あたりになりますね。

それぞれの冬を見出し語としても見てみましょう。

もうとう【孟冬】

〔昔の本の序文や刊記などで〕冬の初め。〔陰暦では十月を指す〕

『新明解国語辞典 第七版』

孟は「初め」を意味し、孟春(もうしゅん)、孟夏(もうか)、孟秋(もうしゅう)という表現もあります。

ちゅうとう【仲冬】

〔古〕冬の半ば。〔陰暦では十一月を指す〕

『新明解国語辞典 第七版』

仲は「半ば」を意味し、仲春(ちゅうしゅん)、仲夏(ちゅうか)、仲秋(ちゅうしゅう)という表現もあります。

中秋の名月の「中秋」は「仲」ではなく「中」の方。旧暦8月15日の月を意味します。

仲秋の名月と書いた場合は8月の月という意味になるよう。

きとう【季冬】

冬期が終りに近づいた陰暦十二月。

『新明解国語辞典 第七版』

季は「終わり」を意味し、季春(きしゅん)、季夏(きか)、季秋(きしゅう)という表現もあります。

季という文字は、季節の季のように春夏秋冬そのものを指すこともありますし、季冬の季のように春夏秋冬の終わりを指すこともあるんですね。

以上、今回は日本語の中の三つの冬を取り上げてみました。

冬はまだまだ続きます。暖かくして、よいお年をお迎えください。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,100(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

Where is ‘raccoon’ from?

14122801

ビートルズの『ホワイト・アルバム』の中に、ポール・マッカートニー作の「Rocky Raccoon」という曲があります。

曲の出だしはこんな感じ。

Now somewhere in the black mountain hills of Dakota
There lived a young boy named Rocky Raccoon

ダコタの山中に住んでいる Rocky Raccoon 少年。名字の raccoon というのは「アライグマ」の意味。

raccoon

  1. アライグマ(北・中米、西インド諸島などに生息)
  2. アライグマの毛皮

『ウィズダム英和辞典 第3版』

おもしろい綴りの単語だなあと思って調べてみると、これはアメリカ先住民の言語から入ってきた言葉のよう。

From arocoun (1608), from Powhatan ärähkun, from ärähkuněm (“he scratches with his hands”).

「Wiktionary」

Powhatan(ポウハタン)というのは、インディアンの一部族の名前であり、その部族が話していた言語の名前でもあります。

このポウハタン語から英語に入った語彙は比較的多く、例えば persimmon(柿)などもポウハタン語に由来する単語なのだとか。

このポウハタン語の使い手であったポウハタン族は現在でもアメリカのバージニア州に残っているものの、残念ながらポウハタン語自体はもう使われていないよう。

今では raccoon のような借用語の中にだけ、ひっそりとその姿をとどめています。

空と青

14122701

東京ではこの頃、冬晴れの空がきれいです。

せわしない日常の中でも、ふと空を見上げると気持ちが落ち着くことってありますよね。

そんな「空」は世界の言語ではどのように表すのでしょう?

English sky
Finnish taivas
French ciel
Greek ουρανός
Latin caelum
Russian небо

 

ギリシア語で「空」は ουρανός(ウラノス)、ラテン語で「空」は caelum(カエルム)。

当たり前ですが、言語によって響きはずいぶん異なるもの。

そんな空の色というのは、時刻によって青、赤、黒と変化します。

しかし「空は何色?」と聞かれたら、ほとんどの人は真っ先に青を連想することでしょう。

「青」はラテン語で caeruleus(カエルレウス)。

caelum
caeruleus

 

つまり2,000年前のローマでは、「青」という概念は「空の色」として共有されていました。

「Wiktionary」による caeruleus の語義は次のとおり。

caeruleus

  1. Of or pertaining to the sea.
  2. Of or pertaining to the sky.
  3. Of or pertaining to rivers or sea and river deities.
  4. dark colored, dark blue, dark green, cerulean, azure
  5. gloomy, sable, black

現代ではそこかしこに人工の青が散乱していますが、ローマの人にとって青というのは、海の色であり、空の色であり、川の色であったと。

そんな時代の人にとって、青という色は今よりもずっと新鮮で貴重なものとして映っていたのかもしれない。冬空を見上げながらそんなことを考えました。

Bob’s your uncle ってどんな意味?

14122601

英語のイディオムには時々突拍子もない表現がありますが、その中でもおもしろいと思うのがこちら。

You want to go to the stadium? Go straight on until you reach the park, take the first left and Bob’s your uncle!

(スタジアムへ行きたいのかい? それならまっすぐ行って、公園に突き当たったら、左に曲がれば Bob’s your uncle さ!)

「Wiktonary」より

Bob とはいったい誰のことでしょう??

Wiktionary の定義を見てみましょう。

Bob’s your uncle

(UK, Canada, idiomatic) “No problem”, “the solution is simple”, “there you have it”, you have what you want, all will be well; indicates a desirable conclusion has been reached.

「Wiktionary」

Bob’s your uncle は「大丈夫/問題ない」の意味。

このフレーズの起源については諸説あるようですが、広く知られているのは1887年にイギリスの首相ロバート・ガスコイン=セシルが甥のアーサー・バルフォアに大臣の地位を譲ったことに由来するというもの。

A common explanation is that the phrase dates to 1887, when British Prime Minister Robert Cecil, Lord Salisbury decided to appoint his nephew Arthur Balfour to the prestigious and sensitive job of Chief Secretary for Ireland.

Wikipedia「Bob’s your uncle」より

つまり世襲に対する皮肉というか、「きみにはあの Bob おじさんが付いているんだから大丈夫」というニュアンスなのでしょう。

しかしこの説の信憑性はかなり怪しいよう。

個人的にも、これはちょっと出来すぎた説明のように聞こえます。

この手のフレーズというのは、例えば子どもの言葉遊びのような、もっとささいなきっかけから始まったのではないかと想像するのですが、果たしてどうでしょう?

そんなあれこれを考えるのは楽しいですが、真相はもちろん藪の中。

イディオムというのは、いったいどんなきっかけから生まれるのか?というのは考えてみると興味深いテーマです。

sobs, sniffles, and smiles

14122501

Life is made up of sobs, sniffles, and smiles, with sniffles predominating.

(人生はむせび泣きとすすり泣きと微笑みでできている。そしてその中でいちばん多いのはすすり泣きだ。)

− O. Henry, The Gift of the Magi

『世界文学の名言』(IBCパブリッシング)より

突然、私たちの心にやってくる正体不明のもやもやした気持ち。

心の奥の方がずーんと重くなっているのに、その理由がわからない。

気晴らしに音楽を聴いてみたり、散歩をしてみたりするものの、どこか上の空。

そんなことってありますよね。

しかしそのもやもやした気持ちを「言葉」にすることができれば、それだけで気持ちというのはすっと軽くなるもの。

理由もわからずに塞いでいるより、「自分は○○のせいで悲しかったんだ」というように、自分の気持ちを言語化する努力をしてみましょう。

人間は感情の動物。しかし現代社会においては、感情をストレートに出すのはあまり好ましいこととされていません。

そのため、いつしか感情に蓋をするのが習慣になり、自分自身の気持ちがわからないという人も多いのではないでしょうか。

しかし自分は今「悲しい」という気持ちを味わっているとはっきりと認識すれば、そこで流す涙も一種のカタルシスになるはず。

何となく心が晴れないときには、自分の中の階段を降りていって、そのときの気持ちを「言葉」にするところから始めてみませんか。

 

世界文学の名言
世界文学の名言

posted with amazlet at 14.12.25
クリストファー・ベルトン
IBCパブリッシング
売り上げランキング: 552,881

フィンランド語学習記 vol.264 − jouluaatto

14122401

フィンランド語で「クリスマス・イヴ」は jouluaatto(ヨウルアーット)。

フィン
joulu Christmas クリスマス
aatto eve 前夜

 

joulu は「クリスマス」、aatto は「前夜」の意味。

クリスマス・イヴというのは、もともと12月24日の「夜」を指す言葉。

しかし現在の日本では、24日全体を指して使われることの方が多いような気がします。

フィンランドでも狭義には24日の夜を指すのだと思いますが、「クリスマス・イヴは祝日です」と言うようなときには24日全体を指している訳ですね。

この aatto を使う日には、他にどのようなものがあるのでしょう?

フィン
jouluaatto Christmas Eve クリスマス・イヴ
uudenvuodenaatto New Year’s Eve 大晦日
vappuaatto May Day Eve メーデー前夜
juhannusaatto Midsummer Day Eve 夏至祭前夜

 

クリスマスや新年はわかりますが、メーデーや夏至祭にも aatto があるんですね。

子どもの頃を思い返してみると、イベント前夜というのは、イベント当日と同じくらい、あるいはそれ以上にわくわくした気持ちに包まれて過ごしたものです。

イブという単語には、あの頃の胸の高鳴りにつながるような、そんな魅力的な響きがあります。

フィンランド語の aatto にそんなイメージがあるのかどうかはわかりませんが、そういう気持ちというのは案外万国共通なのではないか。単語を集めながらふとそんなことを考えました。

cialis viagra online accutane