cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.225 −「3時まで」と「3時までに」の違いとは?

14082501

フィンランド語教室76週目のレポート。

今回は時間の表し方をいくつか習いました。

その前にまずは日本語のレッスンから。次の文をご覧ください。

私は3時まで学校にいます。
私は3時までに家に帰ります。

もし日本語を勉強している人に、

「3時まで」と「3時までに」の違いは何ですか?

と聞かれたら、どのように答えますか?

??

??

ちょっと考えてみると、この二つの表現には次のような違いがあることがわかります。

3時まで → 3時まで継続的に何かをしている
3時までに → 3時より前の一点に何かをする

さきほどの例文を再掲すると、上の文の私は2時半には必ず学校にいるはずです。

私は3時まで学校にいます。
私は3時までに家に帰ります。

しかし下の文の私は2時半には家にいるかもしれないし、いないかもしれない。ただし3時には必ず家にいるはずです。

英語ではこの違いを until と by の使い分けで表わします。

I’m in school until 3:00.(私は3時まで学校にいます。)
I’ll come home by 3:00.(私は3時までに家に帰ります。)

それではフィンランド語の場合はどうでしょう?

Olen koulussa kolmeen saakka.(私は3時まで学校にいます。)
Tulen kotiin kolmeksi.(私は3時までに家に帰ります。)
*koulu(学校)、kolme(3)、saakka(〜へ)、tulla(来る)、kotiin(家に)

フィンランド語では、入格+saakka の形で「〜まで」、変格の形で「〜までに」の意味を表します。

[入格+saakka]kolmeen saakka(3時まで)
[変格]kolmeksi(3時までに)

このようにフィンランド語の時間に関する表現はかなり複雑。一つ一つのケースをこつこつと覚えていくしかなさそうです。

ただ先生もおっしゃっていたのですが、この使い分けが一番難しいのはもしかしたら日本語なのかもしれません。

私は3時まで学校にいます。
私は3時までに家に帰ります。

ささいなようですが、この使い分けを間違ってしまうとずいぶん違和感のある表現に。

私は3時までに学校にいます。(今、学校にいるの? それともこれから行くの?)
私は3時まで家に帰ります。(今、家にいるの? それともこれから帰るの?)

ノンネイティブの人にとって「に」一文字のあるなしで意味が変わってしまうというのは、なかなか大変なのではないでしょうか。

こんな微妙な違いをさらっと使い分けられるネイティブというのは、やっぱりすごいなあと改めて思いました。

将棋の駒を英語で言ってみる

MacShogi modified" by User:Ph0kin, User:Ihardlythinkso - Wikipedia File:MacShogi.jpg, then modified. Via Wikipedia

MacShogi modified” by User:Ph0kin, User:Ihardlythinkso – Wikipedia File:MacShogi.jpg, then modified. Via Wikipedia

将棋の駒といえば「王将・玉将」「飛車」「角行」「金将」「銀将」「桂馬」「香車」「歩兵」の八種類。

一文字駒ではそれぞれ「王・玉」「飛」「角」「金」「銀」「桂」「香」「歩」と表記されます。

もしこれらの駒の名前を英訳するとしたら、いったいどのような英語になるでしょうか?

さまざまな見解があるところだとは思いますが、Wikipedia には次のような名称が掲載されています。

駒の名前 英訳 その日本語訳
王将・玉将 king 王様
飛車 rook
角行 bishop 司教、僧正
金将 gold general 金大将
銀将 silver general 銀大将
桂馬 knight 騎士
香車 lance
歩兵 pawn 歩兵

*Wikipedia「shogi」より

「王将・玉将」は king、「飛車」は rook、「角行」は bishop。

これらは全く同じ動きをするチェスの駒の名前をそのまま使っています。

「金将」は gold general、「銀将」は silver general。

これは日本語の直訳ですね。

「桂馬」は knight。

これは似たような動きをするチェスの駒の名前をそのまま使っています。

ただしチェスの knight が8方向に移動できるのに対して、将棋の桂馬は2方向にしか移動できません。

「香車」は lance。

こちらは香車の俗称「槍」の直訳。

羽生善治さんの『直感力』という本に、将棋というのは交易のメタファーであるという話が出てきます。

金銀の財宝はわかるとして、香車・桂馬というのは香辛料のことなのだとか(桂馬の桂はシナモン)。

これは面白い視点だなあと唸ったのを覚えています。

そうだとすると「香車」の英訳は spice でもよかったのかもしれません。

最後に「歩兵」は pawn。

これも(ほぼ)同じ動きをするチェスの駒の名前をそのまま使っています。

こうしてみると、八つの駒のうち五つはチェスの駒からの引用。残りの三つはオリジナルの命名となっています。

将棋を海外に紹介する際、駒の英語訳をどのようにするかについてはさまざまな議論があるようです。

わかりやすさを優先すればチェスからの引用になりますし、将棋が日本固有の文化であるということを重視すればそのままの名前(kin, gin, etc.)を用いるべきという意見もあるでしょう。

このような選択は、日本文化を海外に発信する際、常につきまとう難しい問題なのだと思います。

 

直感力 (PHP新書)
直感力 (PHP新書)

posted with amazlet at 14.08.24
羽生 善治
PHP研究所
売り上げランキング: 23,738

エストニア語とフィンランド語の挨拶表現を比べてみる

14082301

「あ、痛っ!」
「どういたしまして」

エストニア語で「ありがとう」は Aitäh(アイタッ)。

以前のエントリーで、エストニア語とフィンランド語はよく似ているという話を書きました。

フィンランド語と同じ綴りのエストニア語 | Fragments

ただし日常使う挨拶など、かなり異なっている表現もたくさんあります。

今回はエストニア語・フィンランド語・日本語の挨拶表現を比較をしてみました。

エスト フィン
Tere.
テレ
Moi./Terve.
モイ/テルヴェ
こんにちは。
Tere hommikust.
テレ ホンミックスト
Hyvää huomenta.
ヒュヴァー フオメンタ
おはようございます。
Tere päevast.
テレ パエヴァスト
Hyvää päivää.
ヒュヴァー パイヴァー
こんにちは。
(丁寧)
Tere õhtust.
テレ オフトスト
Hyvää iltaa.
ヒュヴァー イルター
こんばんは。
Aitäh.
アイタッ
Kiitos.
キートス
ありがとうございます。
Palun.
パルン
Ei kestä.
エイ ケスタ
どういたしまして。

*エストニア語の表現は『まずはこれだけエストニア語』(国際語学社)より

かなり異なっているとは言っても、並べてみるとやはり似ているところも目に付きますね。

例えば、エストニア語の tere とフィンランド語の terve。

エストニア語の päevast とフィンランド語の päivää など。

また音声の面では[t]の多いエストニア語はやや堅い印象、母音の多いフィンランド語はやや柔らかい印象があります。

みなさんの印象はいかがでしょう?

 

まずはこれだけエストニア語 (CDブック)
松村 一登 宮野 恵理
国際語学社
売り上げランキング: 430,932

フィンランド語学習記 vol.224 − täytyy を使った文

14082201

Minun täytyy opiskella.(私は勉強しなければならない。)
*opiskella(勉強する)

täytyy(タウトゥー)は「〜しなければならない」という意味の動詞。英語の must や have to に当たる単語です。

この動詞を使った文はやや特殊な形になるので、以下にポイントをまとめておきたいと思います。

 

1)主語は属格の形になる

täytyy を使った文では、主語が属格[-n]の形になります。

[主格]minä(私は)
[属格]minun(私の)

ただし例文を見る限り、minun を「私の」とは訳せないので、なぜ属格になるのかはわかりません。

Minun täytyy opiskella.(私は勉強しなければならない。)

とにかく属格になる!と覚えておきましょう。

 

2)動詞は三人称単数の形になる

täytyy というのは、実は三人称単数の形。

[辞書形]täytyä(〜しなければならない)
[三人称単数]täytyy(〜しなければならない)

ただし例文を見る限り、主語は一人称なので、なぜ三人称になるのかはわかりません。

Minun täytyy opiskella.(私は勉強しなければならない。)

とにかく三人称単数になる!と覚えておきましょう。

*なお täytyy の後に続く動詞は、辞書形(第一不定詞)になります。

[辞書形]opiskella(勉強する)

 

3)もともと対格の目的語は主格の形になる

フィンランド語の目的語には、対格と分格という二つの形がありました。

[対格目的語]Minä ostan sanakirjan.(私は辞書を買う。)
[分格目的語]Minä ostan kahvia.(私はコーヒーを買う。)

大雑把にまとめると、一つ二つと数えられる名詞(可算名詞)は対格、数えられない名詞(不可算名詞)は分格になるというのが使い分けのルール。

この場合、辞書は一冊二冊と数えられますが、コーヒーはそのように数えられません。

[詳細はこちら]フィンランド語学習記 vol.112 − 目的語の格変化 | Fragments

täytyy を使った文では、このうち対格の目的語が主格の形に変わります。(肯定文の場合)

[主格目的語]Minun täytyy ostaa sanakirja.(私は辞書を買わなければならない。)
[分格目的語]Minun täytyy ostaa kahvia.(私はコーヒーを買わなければならない。)

通常の文と täytyy の文、それぞれの目的語の形を比較してみましょう。

通常の文 täytyy の文
sanakirjan
(対格)
sanakirja
(主格)
kahvia
(分格)
kahvia
(分格)

 

以上、täytyy を使った文のポイントを簡潔にまとめてみました。

理屈で割り切れないルールばかりなので、結局はそのまま覚えるしかなさそうです!

uxorious(奥さん孝行の)

White and Pink Roses

英語には時々「そんなことを表わす形容詞があるの?」とびっくりするような形容詞が存在します。

愛妻家の男性を表わすこの形容詞もその一つかもしれません。

uxorious

excessively fond of or submissive to a wife

Merriam-Webster Online

カタカナ表記をすると「アクソーリアス」という発音になります。

語義は「度を超えて妻を愛する」または「妻に従順な」との記述。

英和辞書の方もいくつかのぞいてみましょう。

uxorious

(かたく)女房に甘すぎる、奥さん孝行の

『ウィズダム英和辞典 第3版』

「奥さん孝行の」という表現は何だかかわいらしいですね。

uxorious

妻を溺愛する、妻の言いなりの、妻べったりの

『リーダーズ英和辞典 第2版』

「言いなり」かつ「べったり」ではなかなか大変そう。本人が幸せならよいのですが。。。

さて、このような単語を見ると、次に気になるのは、

uxorious の対義語は何ですか?

ということではないでしょうか。

「奥さん孝行の」を意味する単語があるならば「旦那さん孝行の」を意味する単語もあるべきだと思う人も多いはず。

そこでそのような単語を探してみた結果、

見当たらない

ということがわかりました。

この非対称が偶然によるものなのか、私たちの社会に関する一面の真実を表わしているのかはわかりません。いずれにしても深く考えるのはやめておきましょう。(-_-)

*正確には maritorious という造語があるようなのですが、実際にはほとんど使われたことがないそうです。

惑星の名前を英語で言ってみる

14082001

地球を含む太陽系には、全部で8つの惑星があります。

すなわち太陽に近い方から「水星」「金星」「地球」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」。

以前このリストにあった「冥王星」は、2006年の国際天文学連合の会議において、惑星の定義を満たしていないということになり、このリストから外れてしまいました。

これらの惑星の名前を英語で言えるか?というのが本日のテーマ。

さっそく見てみましょう。(ここではせっかくなので冥王星も入れておきます。)

水星 Mercury マーキュリー
金星 Venus ヴィーナス
地球 Earth アース
火星 Mars マーズ
木星 Jupiter ジュピター
土星 Saturn サターン
天王星 Uranus ユラヌス
海王星 Neptune ネプチューン
冥王星 Pluto プルートー

 

これらの惑星の名前はギリシア神話・ローマ神話の神々の名前に由来します。

ここでは英語の惑星の名前のもとになったローマ神話の神々の名前(ラテン語)も見ておきましょう。

ラテン
水星 Mercurius メルクリウス
金星 Venus ウェヌス
地球 Tellus テルス
火星 Mars マルス
木星 Jupiter ユーピテル
土星 Saturnus サートゥルヌス
天王星 Uranus ウーラノス
海王星 Neptunus ネプトゥーヌス
冥王星 Pluto プルートー

 

ラテン語名から英語名への変遷を見ると、Mercurius(メルクリウス)→ Mercury(マーキュリー)のように、英語風の発音・綴りに変化していることがわかります。

ラテン
水星 Mercurius Mercury
金星 Venus Venus
地球 Tellus Earth
火星 Mars Mars
木星 Jupiter Jupiter
土星 Saturnus Saturn
天王星 Uranus Uranus
海王星 Neptunus Neptune
冥王星 Pluto Pluto

 

今では common knowledge として共有されている惑星の名前。

しかし一番最初に惑星に神様の名前を付けようと決め、それぞれの惑星にふさわしい神様を選んだ人がいたはずです。

それが誰なのかはもちろんわかりませんが、なかなかロマンティックな作業時間だったのではないかと推察します。

おそらくいつの時代も「命名」というのは、一大イベントだったのではないでしょうか。

cialis viagra online accutane