cialis viagra online accutane

フィンランド語学習記 vol.203 − フィンランド語に冠詞はないというものの

14070201

フィンランド語を学習する日本人にとって嬉しいことの一つは、フィンランド語には冠詞がないということ。

しかしフィンランド語の文法書『Finnish: An Essential Grammar』を読んでいたら、冠詞がないとは言ってもそれに近い概念はあるということがわかってきました。

本書ではフィンランド語の「主格」に関して、こんな解説がのっています。

Singular, non-divisible subject nouns appear in the nominative and express

(a) definite meaning at the beginning of the sentence

(b) indefinite meaning at the end of the sentence.

「単数の、分けられない」主語になる名詞は主格の形になり、
文の始めに置いたときには「定」の意味を、
文の終わりに置いたときには「不定」の意味を表す。

『Finnish: An Essential Grammar』P.120

ちょっと専門的な表現になっているので、まずは言葉の意味を整理しておきましょう。

 

分けられない(non-divisible)名詞とは?

フィンランド語には「分けられる名詞/分けられない名詞」という概念があります。

ここでは「車」と「コーヒー」の例で考えてみましょう。

車というのは、個々の部品に分解してしまうと、もはや車という名前の存在ではなくなってしまいます。(エンジンやタイヤになってしまう)

一方、コーヒーというのは、2つのカップに分けて注いでもそれぞれにコーヒーであり続けます。

よって「車=分けられない名詞」「コーヒー=分けられる名詞」ということに。

英語に馴染みがある人なら、

  • 分けられる名詞(divisible noun)→ 不可算名詞(uncountable noun)
  • 分けられない名詞(non-divisible noun)→ 可算名詞(countable noun)

と連想するかもしれません。

 

定(definite)/不定(indefinite)とは?

定(definite)/不定(indefinite)という概念は日本語の感覚だとややわかりづらいかもしれません。

例えば、次の文を比較してみましょう。

[不定]これはイリオモテヤマネコです。
[定]これがイリオモテヤマネコです。

上の文では、例えば西表島のジャングルをトレッキングしていたら、思いがけずイリオモテヤマネコに出会ったので、同行していたフィンランド人(?)に「これはイリオモテヤマネコです」と説明している場面が考えられます。

下の文では、あらかじめイリオモテヤマネコのことが話題になっていたと考えられます。その上でイリオモテヤマネコに出会ったので、同行していたフィンランド人に「これが(さきほど話していた)イリオモテヤマネコです」と説明したのかもしれません。

すなわち、

  • 定(definite)→ 話題になっているもの
  • 不定(indefinite)→ 話題になっていないもの

英語に馴染みがある人なら、

  • 定性を示す語の代表 → 定冠詞(the)
  • 不定性を示す語の代表 → 不定冠詞(a/an)

と覚えておくとわかりやすいのではないでしょうか。

 

用語の意味を押さえた上で、さきほどの引用をもう一度見てみましょう。

Singular, non-divisible subject nouns appear in the nominative and express

(a) definite meaning at the beginning of the sentence

(b) indefinite meaning at the end of the sentence.

「単数の、分けられない」主語になる名詞は主格の形になり、
文の始めに置いたときには「定」の意味を、
文の終わりに置いたときには「不定」の意味を表す。

『Finnish: An Essential Grammar』P.120

文の始めなら「定」、文の終わりなら「不定」というのは、本書にのっている次の例文を見るとわかりやすいと思います。

Auto on kadulla.(The car is in the street.)
Kadulla on auto.(There is a car in the street.)
*auto(車)、katu(通り)

フィンランド語の文を見る限り、語順が倒置しただけにしか見えませんが、

上の文は「(話題になっているその)車は通りにある」、

下の文は「通りを見たら(見知らぬ一台の)車がある」、

という感覚なのですね。

しかしこれはあくまで車が一台のときの話。車が複数台のときには、また別のルールが必要になるのだとか。

ずいぶん長くなってしまったので、続きは明日のエントリーにて。
 

Finnish: An Essential Grammar (Routledge Essential Grammars)
Fred Karlsson
Routledge
売り上げランキング: 94,278

フィンランド語学習記 vol.202 − 今日から7月

14070101

早いもので今日から7月。

2014年もいよいよ後半期に突入です。

そんな「7月」はフィンランド語で heinäkuu(ヘイナクー)

heinä は「干し草」、kuu は「月」、合わせて「干し草の月」という意味。

フィンランドの農村では干し草づくりの季節なのでしょう。のどかな田園風景が目に浮かぶようですね。

 

毎年この時期になると思うのは「年初めに立てた目標の達成が危ない!」ということ。

しかし「あと半分しかない」と思うのか「まだ半分ある」と思うのかは、その人次第。

ここはもう一度、気を引き締めていきたいもの。

そんな「目標」はフィンランド語で tavoite(タヴォイテ)

語学に取り組んでいる人の中には、年初めに「◯◯語検定の◯級に合格する!」などの目標を立てた人もいるはず。

この節目にもう一度目標を思い出してみるのもよいかもしれません。

 

そしてもう一つこの時期になると思うのは「夏休みにどこへ行こう?」ということ。

社会人になってしまうと、なかなか長い休みも取れませんが、それでも今年は久しぶりに海外に行ってみようかなあなどと夢は膨らみます。

そんな「夏休み」はフィンランド語で kesäloma(ケサロマ)

kesä は「夏」、loma は「休暇」、合わせて「夏の休暇」という意味。

なおフィンランドの kesäloma は1か月くらいが普通なのだとか。これは羨ましい。。。

 

そんな訳で2014年の後半期に向けて気を引き締めつつ、そろそろ夏休みの計画も考えようかなあ。。。と思う7月の初日なのでした。

<本日の単語>

  • heinäkuu(7月)[ヘイナクー]
  • tavoite(目標)[タヴォイテ]
  • kesäloma(夏休み)[ケサロマ]

エストニア語・ラトビア語・リトアニア語の数詞を比べてみる

14063001

ずいぶん前に『エストニア紀行』という本を読んでから、エストニアという国に興味を持っています。

『エストニア紀行』梨木香歩著 | Fragments

エストニアはラトビア・リトアニアと並んでバルト三国と呼ばれていますが、言葉の上ではむしろ北欧のフィンランドとのつながりが深いと言えるでしょう。

そのことは、例えば数字の綴りを見れば一目瞭然。

フィンランド語 エストニア語 ラトビア語 リトアニア語
1 yksi üks viens vienas
2 kaksi kaks divi du
3 kolme kolm trīs trys
4 neljä neli četri keturi
5 viisi viis pieci penki
6 kuusi kuus seši šeši
7 seitsemän seitse septiņi septyni
8 kahdeksan kaheksa astoņi aštuoni
9 yhdeksän üheksa deviņi devyni
10 kymmenen kümme desmit dešimt

 

「フィンランド語とエストニア語」「ラトビア語とリトアニア語」の綴りはそれぞれそっくり。

ただし、

フィンランド語の[y]がエストニア語では[ü]になっていたり、

ラトビア語の[c]がリトアニア語では[k]になっていたり、

リトアニア語の[n]がラトビア語では[ņ]になっていたり、

細かな違いが面白いですね。

これらの国は、地理的には北欧とバルト三国に分かれますが、言語的にはフィン・ウゴル語派とバルト語派に分かれます。

ゲルマン語派 フィン・ウゴル語派 バルト語派
北欧 アイスランド
スウェーデン
デンマーク
ノルウェー
フィンランド
バルト三国 エストニア ラトビア
リトアニア

 

歴史的な経緯で一時期、西と東に分かれてしまったフィンランドとエストニアですが、言語の上では親戚関係。

フィンランド語をきちんと習得すれば、エストニア語も少しは読めるようになるのかなと楽しみにしています。

フィンランド語学習記 vol.201 − Bで始まるフィンランド語

14062901

フィンランド語で「バナナ」は banaani(バナーニ)、「バス」は bussi(ブッスィ)。

綴りを見れば、どちらも外来語であることがすぐにわかります。

フィンランド語のアルファベットのうち[b, c, f, g, q, w, x, z]の8文字は外来語や外国語を表記する際にのみ用いられます。

試しに『フィンランド語日本語小辞典』の[b-]の項目を見てみると、わずか12語しかのっていません。

フィン
1 baari [名]酒場、バー
2 banaani [名]<植>バナナ(の木・実)
3 bensiini [名](bentsiini)ガソリン
4 bensiiniasema [名]給油所、ガソリンスタンド
5 betoni [名]コンクリート
6 betonimylly [名]セメント混合機、セメントミキサー
7 boorihappo [名]<化>硼酸
8 boorivesi [名]<化>硼酸水
9 bordelli [名]売春宿
10 brutto [名]<商>総体、総計
11 budjetti [名]予算、予算案
12 bussi [名]<常>バス

 

このうち英語にもなっているのは(1)baari、(2)banaani、(11)budjetti、(12)bussi の4語でしょうか。

その他の単語は、何語に由来しているのか、今の自分の知識ではわかりません。

またこうして見ると専門的な単語も多く、さきほどの(1)(2)(11)(12)の他に実際に使いそうなのは(3)bensiini、(4)bensiiniasema くらいのものでしょうか。

調べてみると(3)bensiini というのは、ドイツ語の Benzin、スウェーデン語の bensin から来た単語のよう。

さまざまな外来語を見たときに「これは◯◯語っぽい」とすぐに思い浮かんだら楽しそうですが、そんな境地にはなかなか辿り着けません。

しかし新しい言語の中に、馴染みのある綴りを見つけたときには、知らない土地で知り合いに出会ったような嬉しい気持ちになります。

フィンランド語には外来語がずいぶん多いので、そんな出会いもしばしば。「こんなところでお会いするなんて奇遇ですねー」という感じでしょうか。
 

フィンランド語日本語小辞典
荻島 崇
大学書林
売り上げランキング: 484,462

フィンランド語学習記 vol.200 −『Finnish: An Essential Grammar』を読んでみる

14062801

このところフィンランド語の勉強をするときに手元に置いているのが『Finnish: An Essential Grammar』という文法書。

これは表題のとおり、英語で書かれたフィンランド語の文法書。

以前から同書のキンドル版は持っていたのですが、やはりキンドルでリファレンス的な使い方をするのは大変。

ということで結局、紙の本も購入してしまいました。

紙だと何か調べたいことがあるとき、目次から該当するページをすぐに探すことができます。そのため利用頻度がずいぶん高くなりました。

この本の素晴らしい点は、

  1. スモールステップで解説してくれる
  2. 例が豊富

以上の2点ではないかと思います。

 

14062802

1)スモールステップで解説してくれる

『Finnish: An Essential Grammar』では「◯◯の場合は△△になる」というように一つ一つ丁寧に場合分けをしながら各文法項目を解説してくれます。

例えばフィンランド語の分格を作る際には、

  1. 語末に[-a/-ä]を付ける
  2. 語末に[-ta/-tä]を付ける
  3. 語末に[-tta/-ttä]を付ける

以上3つのパターンがあります。本書ではその3つのパターンを次のように場合分けしています。

The ending -a 〜 -ä occurs when the inflectional stem ends in a consonant by a short vowel (which is not an -e that may be dropped).

語末に[-a/-ä]を付けるのは、語幹が「子音+短母音」で終わるときである。(ただし落ちる可能性のある[-e]は除く。)

『Finnish: An Essential Grammar』P.123

例えば、Suomi(フィンランド)、kaupunki(都市)の分格は次のようになります。

辞書形 語幹 分格
Suomi Suome Suomea
kaupunki kaupungi kaupunkia

 

The ending -ta 〜 -tä occurs after

(a) a basic form ending in a long vowel or a diphthong;

(b) an inflectional stem ending in a consonant + -e which has then been dropped;

(c) a basic form ending in a consonant;

(d) a monosyllabic pronoun stem.

語末に[-ta/-tä]を付けるのは、

(a) 辞書形が長母音か二重母音で終わるとき

(b) 語幹が「子音+-e」で終わるとき(その場合[-e]は落ちる。)

(c) 辞書形が子音で終わるとき

(d) 単音節の代名詞語幹

『Finnish: An Essential Grammar』P.124

例えば、maa(国)、kieli(言語)、kysymys(質問)、tämä(これ)の分格は次のようになります。

辞書形 語幹 分格
a maa maa maata
b kieli kiele kieltä
c kysymys kysymykse kysymystä
d tämä tämä tätä

 

The ending -tta 〜 ttä is attached to basic form ending in -e

語末に[-tta/-ttä]を付けるのは、辞書形が[-e]で終わるときである。

『Finnish: An Essential Grammar』P.126

例えば、kirje(手紙)の分格は次のようになります。

辞書形 語幹 分格
kirje kirjee kirjettä

 

このようにスモールステップで見ていくと、分格の作り方もわかりやすくなりますね。

 

2)例が豊富

本書のもう一つの特徴は掲載されている用例が豊富だということ。

さきほど紹介した分格についても、多くのスペースを割いてさまざまな単語の変化形を掲載しています。

14062803

この「量」が何と言っても本書の強みなのではないかと思います。

 

まとめ

以上、今回のエントリーでは英語で書かれたフィンランド語の文法書『Finnish: An Essential Grammar』を紹介してみました。

英語がある程度読める人なら、手元に一冊置いておきたい良書だと思います。

リファレンスとして何かを調べるだけでなく、何となくパラパラとめくってみるのも思いがけない発見があって楽しいですよ。

Amazonでは「なか見!検索」もできるようになっているので、気になる方はぜひのぞいてみてください。
 

Finnish: An Essential Grammar (Routledge Essential Grammars)
Fred Karlsson
Routledge
売り上げランキング: 83,954

愛好する人々 −[-phile]の付く英単語

puppy and kitten at food dish

この世界にはさまざまなものを愛好する人々がいます。

その一端を英語辞書から覗いてみましょう。

1 Anglophile 親英派の(人)、英国びいきの(人)
2 audiophile オーディオマニア
3 bibliophile 愛書[蔵書]家
4 cinephile 映画ファン、映画通
5 enophile
oneophile
ワイン愛好家
6 pedophile
paedophile
小児(性)愛者(の)
7 technophile 先進技術マニア

*『ウィズダム英和辞典 第3版』より

[-phile]は「◯◯を愛する人」を意味する接尾辞。

1)英国好きの人(Anglophile)がいれば、英国嫌いの人(Anglophobe)もいます。どんな人気者でも万人に好かれるのは難しいよう。

2)オーディオマニア(audiophile)がいれば、ビデオマニア(videophile)もいます。

4)映画ファン(cinephile)は「映画の内容」にこだわり、ビデオマニア(videophile)は「映像のクオリティ」にこだわります。

5)ちょっと不思議な綴りの[oneo-]は古代ギリシア語で「ワイン」の意味。

さて、この他にも変わった愛好家はたくさんいます。

どんどん紹介していきましょう。

 

paperphile(紙が好きな人)

紙のやさしい手触り、紙の香しい匂い。

なんと素晴らしい紙・紙・紙。もし紙がなかったとしたら。。。

 

umbraphile(日食・月食が好きな人)

考えてみると「日食・月食」を見るためにあちこち旅する人というのは、そう珍しくないのかもしれません。

 

foodophile(食べものが好きな人)

この単語で気になるのは、この人たちはどのくらい食べものが好きなのかということ。

3万円の寿司を食べに行くくらいでないとダメでしょうか?

 

dinophile(恐竜が好きな人)

子どものときに恐竜が好きだった人は多いでしょう。

しかし大人になってもその気持ちを持ち続けている人は少ないのではないでしょうか。

 

Castrophile(カストロが好きな人)

間違えないでほしいのは、フィデル・カステロを支持することが変わっているのではなく、フィデル・カストロを支持する人という単語が変わっているということ。

 

Fennophile(フィンランドが好きな人)

フィンランド好きとしては、こんな単語が存在することは嬉しい限り。

ムーミン好きも、マリメッコ好きも、カウリスマキ好きも、みな集まりましょう。

 

以上、今回はさまざまなものを愛好する人々を紹介してみました。

もしあなたが愛好するものが含まれていなくても大丈夫。既存の単語に[-phile]を付けて新しい単語を作ってしまいましょう。

同好の士が集まれば、案外すぐに定着するかもしれません。

cialis viagra online accutane