cialis viagra online accutane

週の真ん中には何がある?

photo credit: [ changó ] via photopin cc

photo credit: [ changó ] via photopin cc

フィンランド語の曜日の名前は次のとおり。

maanantai(マーナンタイ)
tiistai(ティースタイ)
keskiviikko(ケスキヴィーッコ)
torstai(トルスタイ)
perjantai(ペルヤンタイ)
lauantai(ラウアンタイ)
sunnuntai(スンヌンタイ)

 

水曜以外の語尾はすべて[-tai]で揃っています。

しかし水曜の keskiviikko(ケスキヴィーッコ)だけは違う形。

先日のフィンランド語教室で、なぜ水曜だけ綴りが違うのか?という話題が出ていました。

以下は先生のお話から。

まず水曜以外の maanantai, tiistai… は外来語なのだとか。

そう言われてみると、英語の Monday, Tuesday… に雰囲気は似ています。

それに対して、水曜の keskiviikko はフィンランド語で「週の真ん中」という意味。

*keski(真ん中)、viikko(週)

水曜だけは具体的な意味のある単語なんですね。

先生曰く、ドイツ語も同じような構造になっているとのこと。

気になったので調べてみました。

Montag
Dienstag
Mittwoch
Donnerstag
Freitag
Samstag
Sonntag

 

ドイツ語の場合、水曜以外の語尾はすべて[-tag]で揃っています。

しかし水曜の Mittwoch(ミットヴォッホ)だけは違う形。

これもフィンランド語の Keskiviikko と同じで「週の真ん中」という意味なのだとか。

ドイツ語やフィンランド語以外の言語はどうなのだろう?と思い、考えてみると、英語にも「週の真ん中」という単語があることに気付きました。

midweek

週の半ば

『ウィズダム英和辞典 第3版』

もちろんこちらは曜日を表す単語ではないものの、語源は同じラテン語なのだとか。

もともと一つの単語が、ある言語では特定の曜日になり、別の言語では漠然とした時期を示す。これもまたおもしろい現象だと思いました。

フィンランド語学習記 vol.180 − マッティは観劇中

photo credit: Thomas Hawk via photopin cc

photo credit: Thomas Hawk via photopin cc

フィンランド語教室62週目のレポート。

この日は先学期の復習が中心。

しかしその中で内格[-ssA]と接格[-llA]の使い分けに関して、新しい内容を教わったので書き留めておきます。

まずは以前に習った内容の整理から。

フィンランド語で「〜に(いる)」という意味を表したいときには、内格[-ssA]を使う場合と接格[-llA]を使う場合があります。

[内格]Liisa on Suomessa.(リーサはフィンランドにいます。)
[接格]Anna on Venäjällä.(アンナはロシアにいます。)
*Suomi(フィンランド)、Venäjä(ロシア)

フィンランド語の内格[-ssA]は「〜の中に」、接格[-llA]は「〜の上に」という意味を表します。

しかしそのような中核の意味とはあまり関係なく、フィンランドなら「フィンランドの中に」、ロシアなら「ロシアの上に」という形をとるのが文法上のルール。

国によって、内格[-ssA]と接格[-llA]のどちらを使うのかはあらかじめ決まっています。

ロシアは、縦横にどーんと広い国なので「ロシアの上に」という形になるのでしょうか??

いずれにせよ、国名の場合は接格[-llA]を使うのがロシアくらいなので、ロシアは例外と覚えておけば何とかなります。

しかしこれがフィンランドの都市名になると、もう少し複雑。

[内格]Mika on Helsingissä.(ミカはヘルシンキにいます。)
[接格]Aki on Tampereella.(アキはタンペレにいます。)
*Helsinki(ヘルシンキ)、Tampere(タンペレ)

ヘルシンキなら「ヘルシンキの中に」、タンペレなら「タンペレの上に」という形をとるのが文法上のルール。

こちらも街によって、内格[-ssA]と接格[-llA]のどちらを使うのかはあらかじめ決まっています。

こちらはさきほどの国名と異なり、さまざまな組み合わせが存在します。そのため一つずつ頑張って覚えるしかありません。

。。。と、ここまでが以前に習った内容のまとめ。

今回のフィンランド語教室ではさらに次のような用法を習いました。

[内格]Matti on teatterissa.(マッティは観劇中です。)
[接格]Kati on teatterilla.(カティは劇場のあたりにいます。)
*teatteri(劇場)

同じ劇場でも内格[-ssA]を使うと「劇を観ている」という意味になり、接格[-llA]を使うと「劇場のあたりにいる」という意味になるのだとか。

内格の方は、その建物が持つ「機能」そのものと結びついているんですね。

とはいえ、このルールがあらゆる建物に適用される訳ではありません。

[内格]Pekka on asemassa.(×)
[接格]Pekka on asemalla.(ペッカは駅にいます。)
*asema(駅)

先生曰く、駅の場合は内格[-ssA]ではなく接格[-llA]を使うのがルールなのだとか。

駅の場合はその中で何かをするというより、通過するための場所なので、建物の機能と結びつく内格[-ssA]は使わないということなのかもしれません。

以上、また一つフィンランド語の「格」の奥深さを知ったというお話でした。

in the station と at the station の違いとは?

14041901

「今、駅にいる」と言いたいとき、in the station なのか、at the station なのか迷ってしまうことはありませんか?

言い方としてはどちらもあるのですが、駅という場所の捉え方がそれぞれ微妙に異なっています。

今回はその違いを整理してみましょう。

 

in the station

in は「〜の中に」の意味。

つまり、in the station は「駅という建物とその中にいる自分」というイメージ。

 

photo credit: paul bica via photopin cc

photo credit: paul bica via photopin cc

ホームにいるのか、カフェにいるのか、土産物屋にいるのかはわかりませんが、駅の構内にいることは確かでしょう。

 

at the station

at は「〜の地点に」の意味。

つまり、at the station は「駅という場所を一つの点として捉え、そのあたりにいる自分」というイメージ。

改札口にいるのかもしれませんし、あるいは駅前の通りで待っているのかもしれません。

例えば、東京駅で待ち合わせをしていて、早く着いたので、八重洲ブックセンターで本を見ていたとします。

待ち合わせの相手から「I’m in the station.」というメールが届いたら「八重洲口に出てきて」、「I’m at the station.」というメールが届いたら「駅のどこにいるの?」と聞いてみたい気がします。

「手紙を書く」の書き方

14041801

まずは英作文から。

「昨日ジェームズに手紙を書いた」という日本語を英語に直してみましょう。

まず思い付くのは次のような文でしょうか。

I wrote a letter to James yesterday.

to の代わりに for を使ってしまうと、意味が変わってしまうので要注意。

I wrote a letter for James yesterday.(私は昨日ジェームズのために手紙を代筆しました。)

ジェームズの代わりに、彼/彼女などの代名詞を使うときには、次のような形も。

I wrote him a letter yesterday.

この形で James を使うのはやや不自然。

△ I  wrote James a letter yesterday.

また次のように手紙を明示しない言い方もあります。

[英]I wrote to James yesterday.(私は昨日ジェームズに手紙を書きました。)
[米]I wrote James yesterday.(私は昨日ジェームズに手紙を書きました。)

これはノンネイティブにとっては、ややひっかかりのある表現かもしれません。

大抵の辞書を引くと「write+人」「write to+人」の形で、人に手紙を書くという意味になると書いてあります。

しかし「人に書くもの」の主役は、この10年で手紙からメールに変わりました。

それに伴い write という基本動詞が内包するイメージも水面下で少しずつ移り変わっているということはないでしょうか。

もしかしたら、10年後には次のような用法が主流になっているかもしれません。

[英]I wrote to James yesterday.(私は昨日ジェームズにメールを送りました。)
[米]I wrote James yesterday.(私は昨日ジェームズにメールを送りました。)

あるいはメールは衰退し、SNSに近い全く別のツールが主流になっている可能性もあります。

いずれにしても「I wrote (to) James.」という文から「手紙」を想像するには、手紙というものが私たちの日常生活から遠く離れてしまったと感じるのは私だけでしょうか?

フィンランド語学習記 vol.179 − ストックマンのデパート

14041701

Tiedätkö, missä Stockmannin tavaratalo on?(ストックマンデパートはどこにあるか知っていますか?)
*tietää(知っている)、missä(どこに)、tavaratalo(デパート)

ストックマンデパートは、ヘルシンキの中心にあるフィンランドの老舗百貨店。

上記の文をよく見ると、ストックマン(Stockmann)の語尾に何やらおまけが付いています。

[主格]Stockmann(ストックマン)
[属格]Stockmannin(ストックマンの)

フィンランド語の[-n]は、「〜の」を意味する格語尾。

つまりストックマンデパートという固有名詞が、ストックマンのデパートという形になっています。

フィンランド語では、このように名詞を二つ重ねるとき、前の名詞を属格にすることが多いのだとか。

Helsingin yliopisto(ヘルシンキ大学)
[主格]Helsinki(ヘルシンキ)
[属格]Helsingin(ヘルシンキの)

suomen kieliopin käsikirja(フィンランド語文法ハンドブック)
[主格]suomi(フィンランド語)、kielioppi(文法)
[属格]suomen(フィンランド語の)、kieliopin(文法の)

いずれも単語同士の関係をきっちりと表しています。

こうしてみると、フィンランド語というのはずいぶんマメな言語だということがよくわかりますね。

このルールは日本の固有名詞にも適用されるようです。

Tokion yliopisto(東京大学)
Himejin linna(姫路城)
Niigatan prefektuuri(新潟県)

「ときおん」「ひめじん」「にいがたん」というのは、何だかかわいらしい響きだなあと思いました。

いかがでしょう?

フィンランド語学習記 vol.178 − 書店から地図を買う

14041601

photo credit: pedrosimoes7 via photopin cc

Pekka on Suomesta.(ペッカはフィンランドから来ています。)
*Suomi(フィンランド)

Suomesta の語末に付いている[-sta]は、「〜から」を意味する格語尾。

[主格]Suomi(フィンランド)
[出格]Suomesta(フィンランドから)

しかしこの出格の形は、思いがけないところで登場してくることもあります。

例えば、先日のフィンランド語教室で読んだスキットには、次のような文が出てきました。

Mistä minä voin ostaa Suomen kartan?(フィンランドの地図はどこで買うことができますか?)
Kirjakaupassa tietenkin.(もちろん書店で。)
*voida(できる)、ostaa(買う)、kartta(地図)

これらの文をよく見ると、冒頭の単語がそれぞれ出格の形になっています。

[内格]missä(どこで)
[出格]mistä(どこから)
[内格]kirjakaupassa(書店で)
[出格]kirjakaupasta(書店から)

日本語だと、本は「書店で」買うため、内格[-ssA]を使いたくなります。

しかしフィンランド語では、本は「書店から」買うということで、出格[-stA]を用いるのだとか。

よってさきほどの会話も逐語訳をすれば「どこから買うことができますか?」「書店から」という形になっています。

「書店から」買うというのは、論理的に考えれば何らおかしな表現ではないのですが、とっさに出てくるのはやはり「書店で」の方。

このあたりは徐々にインプットを増やして、慣れていくしかないのでしょう。

ただこういった細かな表現の違いを味わうことも、語学の楽しみの一つなのかなと思います。

cialis viagra online accutane