マルクス・アウレリウス『自省録』を読む

日々の仕事の中で、うまくいかないことがある。また原因はわからないもののどうしようもなく気分が塞いでしまう。

そんなときには、気持ちを落ち着かせるため、寝床で『自省録』を読むことにしています。

この書物を書いたマルクス・アウレリウスという人は、古代ローマ帝国の皇帝で、五賢帝と呼ばれた名君の一人です。

昨年、映画が公開されて話題になった漫画「テルマエ・ロマエ」にも子役(?)で出ているので、それで知っている人もいるかもしれません。

『自省録』は彼が残した手記の伝承であり、誰かに見せるために書かれた文章ではありません。原題の ta eis heauton は「自分自身に」という意味だとか。皇帝としての執務の間に、ただ自分の心を穏やかにするために書かれた思索の記録がそこにあります。

本文は全12章から成っており、それぞれの章は主に数行程度の断章によって構成されています。もともとはギリシア語で書かれた手記ですが、いくつかの言語に翻訳されており、日本では岩波文庫から神谷美恵子さんの訳本が出ています。

一度、全編を読んだ後は、適当なページをパラパラとめくって拾い読みをするというスタイルで、何度か読み返してきました。

面白いのは同じ文章を読んでも、その時に自分が置かれている状況によって、文章の受け取り方が違うということ。ある時には素通りした文章が、別の時には深く心に残るということもあるのです。

今回はその中からいくつかの断章を紹介してみたいと思います。

君に害を与える人間がいだいている意見や、その人間が君にいだかせたいと思っている意見をいだくな。あるがままの姿で物事を見よ。

第4章 十一

当たり前のことを言っているように聞こえるでしょうか? しかしよくよく考えてみると、他人のフィルターを通さず、眼前の状況をありのままに受け取るということほど難しいことはありません。私たちは少し油断すると、歪んだ価値観に影響され、物事の本質が見えなくなってしまいます。
 

もしある神が君に「お前は明日か、またはいずれにしても明後日には死ぬ」といったとしたら、君がもっとも卑劣な人間でないかぎり、それが明日であろうと明後日であろうとたいして問題にしないだろう。というのは、その間の期間などなんと取るに足らぬものではないか。これと同様に何年も後に死のうと明日死のうとたいした問題ではないと考えるがよい。

第4章 四七

あたかも一万年も生きるかのように行動するな。不可避のものが君の上にかかっている。生きているうちに、許されている間に、善き人たれ。

第4章 十七

人生は有限です。終わりの日は50年後かもしれませんし、明日かもしれません。そのことは理屈ではわかっていても、雑多な日常の中に埋没してしまいます。

ここでいう「善き人」が何を意味するのかは個々人が考えるほかありませんが、確かなのは自分の人生に責任を持つことができるのは自分自身だけだということ。最後の日に、それなりに面白い一生だったと思えるよう、日々を過ごしていきたいものです。

ということで、今回は『自省録』の紹介でした。やや抽象的な話になってしまいましたが、読んだ人それぞれの受け取り方があると思います。ぜひ枕元に一冊置いてみてください。

 

自省録 (岩波文庫)
自省録 (岩波文庫)

posted with amazlet at 13.01.08
マルクスアウレーリウス
岩波書店
売り上げランキング: 14,959