フィンランド語学習記 vol.337 − 同じ意見/違う意見

photo credit: Big Things Come In Small Packages via photopin (license)
フィンランド語教室のテキスト「suomea suomeksi」に次のような文が出てきました。
Olen samaa mieltä kuin sinä.(私はあなたと同じ意見です。)
Olen toista mieltä kuin sinä.(私はあなたと違う意見です。)
*sama(同じ)、mieli(気持ち、意見)、toinen(違う)
samaa mieltä, toista mieltä の部分は分格の形になっています。
Olen toista mieltä kuin sinä.(私はあなたと違う意見です。)
*sama(同じ)、mieli(気持ち、意見)、toinen(違う)
主格 | sama mieli | toinen mieli |
---|---|---|
↓ | ↓ | |
分格 | samaa mieltä | toista mieltä |
A olla B の文では、補語に一つ・二つと数えられないものが来たときには分格の形になるというルールがありました。
とはいえ考えてみると、この文が A olla B の形になっているのはちょっと不思議な感じ。
なんとなく所有文(Minulla on〜)の方がしっくりくるような気もするのですが、どうなのでしょう?
またこの mieli という単語はフィン・英辞書を調べてみると、mind という訳語がのっています。
Kaikenlaisia ajatuksia kävi mielessäni.
(All kinds of thoughts raced through my mind.)
「MOT Finnish-English」
ただ様々な例文を見ていると、opinion, view のような英訳になっている文もあるので、実際にはかなり幅広い意味で使われる単語なのかもしれません。
MOT Finnish-English
価格: ¥1,400(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ビジネス
App Storeで詳細を見る