「円すい」は英語で何と言う? − 立体の名前

photo credit: September 20 – Blue Snail via photopin (license)
ハウス食品の「とんがりコーン」というお菓子があります。
個人的には塩味よりも、焼とうもろこし味がお気に入り。
子どもの頃には、円すい形のコーンを五本の指にはめてから食べるというのをよくやっていました。
(そういう人って案外たくさんいたんじゃないかと思うのですが。。。)
そんなとんがりコーンの「コーン」というのは、もちろんトウモロコシの corn のこと。しかしよく考えてみると、円すいを意味する cone とのダブルミーニングになっているのかもしれません。
(ただしパッケージの表記はあくまで corn です。)
それにしても円すいなどというと、ちょっと難しい英語表現を想像してしまうのですが、意外にもシンプルな単語(cone)に「へえー」と思ってしまいます。
そういうケースは他にもたくさんあるのかな?と思い、今回は立体の英語名を集めてみました。
英 | 日 |
---|---|
cone | 円すい |
cylinder | 円柱 |
cube | 立方体 |
cuboid | 直方体 |
pyramid | 四角すい |
sphere | 球 |
こうしてみると、やはり立体の名前には、案外馴染みのある単語が使われていることがわかります。
「円柱」の cylinder や「立方体」の cube は一般的な名詞としても使われていますし、「四角すい」の pyramid ももちろん広く知られた単語です。
「球」の sphere は「北半球」の Northern Hemisphere、「南半球」の Northern Hemisphere のような表現で馴染みのある人もいるかもしれません。
*hemisphere は「半球」を意味する単語
一方「直方体」の cuboid というのは、あまり聞いたことがありません。
[-oid]というのは「〜のようなもの」という意味の接尾辞ですので、cuboid は「立方体のようなもの、立方体もどき」という意味になります。
まるで立方体になりたかったのになれなかったような、そこはかとない悲哀の伝わってくる表現ですね。