フィンランド語学習記 vol.349 − クリスマスの単語たち

photo credit: Candles on Rock Wall via photopin (license)
フィンランド語で「クリスマス」は joulu(ヨウル)。
この joulu というのはもともと冬至のお祭りのこと。
北欧の国々のクリスマスを並べてみると、みな同じ起源の単語であることがわかります。
デンマーク語 | jul |
---|---|
エストニア語 | jõulud |
フィンランド語 | joulu |
ノルウェー語 | jul |
スウェーデン語 | jul |
クリスマスと冬至の関係については、以前のエントリーにも書いたことがあります。
今回はこの joulu を使った単語・表現を辞書の中から拾ってみました。
フィン | 英 | 日 |
---|---|---|
jouluaatto | Christmas Eve | クリスマス・イヴ |
joulujuhla | Christmas party | クリスマスパーティー |
joulukortti | Christmas card | クリスマスカード |
joulukuu | December | 12月 |
joulukuusi joulupuu |
Christmas tree | クリスマスツリー |
joulupäivä | Christmas Day | クリスマスの日(12/25) |
joululahja | Christmas present | クリスマスプレゼント |
joulupukki | Santa Claus | サンタクロース |
こうして並べてみると、何となくクリスマスの華やかな空気が伝わってくるような気がしませんか。
なお今年の日本のクリスマスは平日ですが、フィンランドでは12/24〜26の3日間は祝日になっています。
【追記】法定祝日は12/25, 26の2日間でした。Jussiさんにご指摘いただきました。ありがとうございます。
一年の中で、この季節をもっとも楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
そんなクリスマスもまもなく終わり、2015年もいよいよカウントダウン。
少しずつ新しい年を迎えるための心の準備をしたいと思います。
12月 26, 2015 @ 22:23:58
「12/24〜26の3日間は祝日」とあったので,今年から法改正があったのかと思い,ちょっと調べてみました。
法定の祝日は,25日Joulupäivä,26日Tapaninpäiväの2日間です。24日は,午後休業とする企業,商店や全日休業とするところもありますが法定ではなく,任意です。
http://www.juhlapyhät.fi/ ←このページには,24.12.2015 Jouluaatto (ei vielä varsinainen pyhäpäivä)とあります。
多くの学校では,12月20日から翌年1月6日Loppiainen(公現祭)までjoululomaです。
Heippa!
12月 26, 2015 @ 22:28:27
URLの空白以下も自動的に日付まで読まれてしまいました。正しくは次の通りです。失礼しました。
http://www.juhlapyhät.fi/
12月 31, 2015 @ 19:40:09
Jussiさん
なるほど、法定の祝日は25日・26日だけでしたか。あとで記事の方も修正しておきたいと思います。ご指摘ありがとうございました。
(*pyhäpäivä というのは holiday の意味ですね。)
学校の冬休みは日本より少し長いくらいですね。