フィンランド語学習記 vol.352 − 所有接尾辞の使い方(3)

引き続きフィンランド語の所有接尾辞について。

フィンランド語学習記 vol.350 − 所有接尾辞の使い方(1)

フィンランド語学習記 vol.351 − 所有接尾辞の使い方(2)

きのうまでのエントリーで扱った所有接尾辞は、みな単数主格との組み合わせでしたが、所有接尾辞はその他の格と組み合わせて使うこともあります。その場合は「語幹+格語尾+所有接尾辞」という並びになります。

Minä pidän pienestä kissastani.(私は私の小さなネコが好きです。)
語幹 格語尾 所有接尾辞
kissa +sta +ni

 

ここで問題になってくるのが次のルール。

所有接尾辞が、子音で終わる格に付くと、終わりの子音が消える。

子音で終わる格というのは、何があったかな?と振り返ってみると、

単数 複数
主格 〜は/が ystävä ystävät
属格 〜の ystävän ystävien
対格 〜を ystävän ystävät
分格 〜を ystävää ystäviä
内格 〜の中で/に ystävässa ystävissä
出格 〜の中から ystävästa ystävistä
入格 〜の中へ ystäväan ystäviin
接格 〜の表面で/に ystävällä ystävillä
奪格 〜の表面から ystävältä ystäviltä
向格 〜の表面へ ystävälle ystäville
変格 〜に(なる) ystäväksi ystäviksi
様格 〜として ystävänä ystävinä

 

終わりが子音になっているのは、複数主格の[-t]、単・複属格の[-n]、単数対格の[-n]、複数対格の[-t]、単・複入格の[-n]。

つまり[t]か[n]の二種類しかありません。

と、シンプルなのはよいものの問題が一つ。次の文を比較してみてください。

Sinun ystäväsi on mukava.(あなたの友達は感じがよいですね。)
Sinun ystäväsi ovat mukava.(あなたの友達は感じがよいですね。)
『suomea suomeksi 2』P.15

上の文の ystäväsi は単数、下の文の ystäväsi は複数なのですが、複数主格の印[-t]が取れたことによって、単数と複数が全く同じ形になってしまいました。

とはいえ、動詞の ovat が複数の形であることから、主語が複数であるという情報を読み取ることはできます。

めでたしめでたし。

ただこのルールを知ったときに、ふと思ったのは「それなら最初から[-t]って必要なかったのでは?」ということなのですが、そこは深く考えないようにしておきましょう。