フィンランド語学習記 vol.378 − joku

photo credit: elli watching elli via photopin (license)
フィンランド語の本を読んでいたら、次のような文が出てきました。
Jollakulla on avaimet.(誰かが鍵を持っています。)
*avain(鍵)
*avain(鍵)
jollakulla という単語は何だろう?と思って調べてみると、joku(誰か)の格変化した形だということがわかりました。
[主格]joku
[接格]jollakulla
[接格]jollakulla
つまり通常の単語なら語尾に置く接格の印[-llA]を、joku の場合は jo と ku の後に繰り返し置くということ。
このルールは接格以外の場合でも同じで、joku の変化形をまとめると次のようになります。
単数 | 複数 | ||
---|---|---|---|
主格 | 〜は/が | joku | jotkut |
属格 | 〜の | jonkun | joidenkuiden joittenkuitten |
分格 | 〜を | jotakuta | joitakuita |
内格 | 〜の中で/に | jossakussa | joissakuissa |
出格 | 〜の中から | jostakusta | joistakuista |
入格 | 〜の中へ | johonkuhun | joihinkuihin |
接格 | 〜の表面で/に | jollakulla | joillakuilla |
奪格 | 〜の表面から | joltakulta | joiltakuilta |
向格 | 〜の表面へ | jollekulle | joillekuille |
様格 | 〜として | jonakuna | joinakuina |
変格 | 〜に(なる) | joksikuksi | joiksikuiksi |
それにしても joidenkuiden のような形から、もとの joku を想像するのはなかなか難しいように思います。
あくまで語形変化なのに、文字数が3倍になるというのは反則ではないでしょうか。。。