海峡と地峡

photo credit: Optical Illusion via photopin (license)
かいきょう【海峡】
両側から陸地によって細長くせばめられている海域。「津軽ー」
「新明解国語辞典 第七版」
海峡というのは、島国に住んでいる日本人にとって比較的イメージしやすい地形かもしれません。
そんな海峡は英語で strait。津軽海峡は Tsugaru strait となります。
その他、海外の海峡名を調べてみると、strait of XX という形になるものと XX strait という形になるものがあるようです。
Strait of Gibraltar | ジブラルタル海峡 |
Strait of Dover | ドーバー海峡 |
Bering Strait | ベーリング海峡 |
ちきょう【地峡】
二つの海に挟まれている細長い陸地。二つの陸地をつなぐ頸(クビ)のように見える。「パナマー」
「新明解国語辞典 第七版」
地峡というのは、さきほどの海峡と比べると、日本人にとってイメージしずらい地形かもしれません。
そんな地峡は英語で isthmus。パナマ地峡は isthmus of Panama となります。
ところでこの isthmus という単語、いったいどのように発音するのか想像できますか?
イススムス?
途中に[-th-]があるし発音が難しい!と思うかもしれませんが、正解は /ísməs/。
どうやら[-th-]の部分は発音の必要がないようです。
よかったよかった。。。とはいえ、この isthmus という単語、あまり使う場面はなさそうですが。。。