ひげの分類

photo credit: daily illustration via photopin (license)
「ひげ」を漢字変換すると、
髭、鬚、髯
という三種類の漢字があることがわかります。
なぜ三つも漢字があるのでしょう?
??
改めて調べてみると、髭は「口ひげ」、鬚は「あごひげ」、髯は「ほおひげ」を意味するのだそうです。
なるほど。そんな使い分けがあったんですね。
ただ生える場所は異なっても、生えてくるものは同じ。わざわざ漢字を使い分けなくても、、、と思ったのですが、考えてみると同じ区分が英語にも存在しているということに思い当たりました。
髭 | 口ひげ | mustache moustache |
鬚 | あごひげ | beard |
髯 | ほおひげ | whiskers |
そういえばこれらの英単語を習ったときにも、わざわざ単語を使い分けなくても、、、と思ったような気がします。
漢字と英語でひげの区分が同じということは、ひげは「口ひげ/あごひげ/ほおひげ」に分けるのがワールドスタンダード(?)なのかもしれません。
5月 27, 2016 @ 12:22:09
いつも読んでいます。
whiskersは知りませんでした。
猫などのヒゲにも使えるようですね(^_^)
5月 29, 2016 @ 00:19:40
モカさん
お読みいただき、ありがとうございます。
whiskers は猫のひげにも使えるんですね。となると、他の動物も気になります。