七夕と棚機

今日は7月7日の七夕。

子供の頃には大きなイベントの一つだったと思うのですが、ある年齢を過ぎてからはあまり意識することがなくなってしまいました。

とはいえ、大人になった今も気になるのは「七夕」というその表記について。

7月7日の夜に願い事をするのだから「七夕」というのはわかります。

しかしなぜ「七夕」を「たなばた」と読むのでしょう?

短冊に願い事を書く代わりに、今日はその疑問を解決してみたいと思います。

まずは国語辞典から調べてみました。

たなばた【七夕】

〔棚機の意という〕

  1. 〔←たなばたつめ〕機を織る女性。〔狭義では、七月七日の夜、年に一度だけ彦星(ヒコボシ)と会うという星の名。琴座のいちばん目立つ星を指す。織姫星〕
  2. 〔←たなばた祭り〕五節句の一つ七夕(しちせき)の俗称。七月七日の夜、織姫星にあやかって女児の手芸の上達を祈った祭り。織姫星の祭り。

「新明解国語辞典 第七版」

七夕というと七夕祭りのイメージが強いですが、新明解の語義ではお祭りの意味は二番目。

一番目には、機を織る女性(=たなばたつめ)という意味が出ています。

調べてみると、七夕をたなばたと読むヒントはこの「たなばたつめ」という言葉にありました。

「たなばたつめ」というのは、昔の日本において、秋の豊作を祈願し、着物を織って神様に捧げる仕事をしていた女性の名称。

「たなばたつめ」は漢字で書くと「棚機つ女」で、「棚」は神棚の棚、「機」は機織の機。たしかに「棚機」なら「たなばた」と読むことができます。

一方、私たちに馴染みのある彦星・織姫の話はもともと中国の伝説です。この話が日本に伝わり、いつのまにか織姫のイメージとたなばたつめのイメージが重なって、「七夕=たなばた」になったのだそうです。

七夕(たなばた)という不思議な読み方が生まれた裏にはこんな経緯があったんですね。

なお余談ながら、七夕の英訳としてよく用いられるのは Star Festival という表現。

これはこれでずいぶんと華やかな表現。祝祭のイメージがぱっと広がります。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る