サソリとカエル

photo credit: New beginning via photopin (license)
フランスのテロやトルコのクーデターなど、血なまぐさいニュースが次々に入ってくるこの頃。
そんなニュースを聞いて、人間の性(さが)というものについて考えていたときに、ふと思い出した一つの寓話があります。
サソリとカエルが一本の川を前にしています。
サソリ:川を渡りたいので、背中に乗せてくれないか?
カエル:そんなことをしたら、その針で背中をぶすっと刺すんだろう。
サソリ:いやいや、おまえを刺したら、二人とも川に沈んでしまうだろう。
カエル:なるほど。たしかに。
ということで、カエルは背中にサソリを乗せて川を渡ることにしました。しかし川の中程まで来たときに、背中に鋭い一撃を感じます。
カエル:何でそんなことを? 二人とも川に沈んでしまうのに。
サソリ:それがサソリの性ってものなんだよ。。。
この話を「悪人というのはどこまでいっても悪人である」というように解釈する人もいるようです。
ただ個人的には、どうもそのように思えません。
サソリだって本当は刺したくなかったに違いないのです。
しかし目の前に刺すべきものがあれば刺してしまう。それがサソリの性なのだと。
さが【性】
〔本来、漢語とされる〕自分の力ではどうすることも出来ない、生まれつきの性質やめぐりあわせ。「悲しいー/浮き世のー」
「新明解国語辞典 第七版」
もちろん、全てを性の問題にして、思考停止してしまうわけにはいきません。
しかし私たちの社会で今起こっていることを振り返ってみると、人間もこのサソリの針を持っていると思わずにはいられません。
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る