フィンランド語学習記 vol.402 − 受動条件法現在形の作り方(1)

photo credit: Viikki Manor via photopin (license)
先日のフィンランド語教室では「受動条件法現在形」の作り方を扱いました。
何だかものものしい名前ではありますが、要は受動態の条件法ということです。
ふつうの文 | Pekka puhuu suomea. (ペッカはフィンランド語を話す。) |
---|---|
受動態 | Suomessa puhutaan suomea. (フィンランドではフィンランド語を話す。) |
条件法 | Jos Pekka puhuisi japania, (もしペッカが日本語を話すなら、) |
受動条件法 | Jos Suomessa puhuttaisiin japania, (もしフィンランドで日本語を話すなら、) |
意味はつかみやすいものの、動詞の部分が puhuttaisiin とずいぶん長い形になっています。
今回はこの受動条件法現在形の作り方を見ていきたいと思います。
受動条件法現在形の作り方
フィンランド語の受動条件法現在形の作り方は次のとおり。
- 動詞の受動過去形を作る
- 語尾の[-iin]を[-Aisiin]に変える
たったこれだけ。
よって受動過去形さえ作ることができれば、そこから簡単に受動条件法現在形を作ることができます。
辞書形 | puhua |
---|---|
受動現在形 | puhutaan |
受動過去形 | puhuttiin |
受動条件法現在形 | puhuttaisiin |
よって受動過去形の作り方をしっかり覚えている人は、以上おしまい。
作り方を忘れてしまった!という場合は、もう一度以下のステップを踏んでいきましょう。
- 動詞の受動現在形を作る
- 動詞の受動過去形を作る
- 語尾の[-iin]を[-Aisiin]に変える
明日のエントリーでは、いくつかの動詞を取り上げて受動現在形・受動過去形・受動条件法現在形の3つを作る手順を改めて確認していきたいと思います。