でんでん虫について

photo credit: slowing down via photopin (license)
先日ある本を読んでいたら、でんでん虫(かたつむり)のことを「電電虫」と表記しているのを見かけました。
最初は字面を見て「電電虫って何?」と思ったのですが、ほどなく「ああ、でんでん虫のことか」と気が付きました。
でんでん虫は漢字で書くと電電虫なのでしょうか?
あのツノから電気を出している訳でもないのに、そんな表記があるのかなあと思い、辞書を調べてみました。
でんでんむし
カタツムリの幼児語
「新明解国語辞典 第七版」
新明解には漢字表記が出ていません。
続いて語源由来辞典を調べてみると、でんでん虫というのは「出出虫(ででむし)」の変化した語だという説明が出ていました。
出出虫というのは(例えばツノを)出せ出せという意味であって、電電虫の意味ではないという記述まであります。
やはり電電虫という表記は間違いなのでしょうか?
しかし電電虫という表記も味があって捨てがたいので、もし「でんでん虫=電電虫」説があるなら、ぜひ聞いてみたいものです。
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る