チューブ

photo credit: frenchdave End of the line via photopin (license)
おそらく多くの人が中学1年の英語の授業で習う「by+乗り物」 の用法。
I go to school by train.
この用法に関して、英語の語法書『Practical English Usage』に次のような説明が出ています。
In some common fixed expressions to do with place, time and movement, normally countable nouns are treated as uncountables, without articles. Examples are:
by car / bus / bicycle / plane / train / tube / boat
「Practical English Usage」
ここで気になったのが、用例の最後から二つ目にある tube という単語。
「tube って何だろう?」と思って辞書を調べてみたら、次のような意味が出ていました。
the Tube
British trademark
The underground railway system in London:
‘a cross-London trek on the Tube’
tube というのはロンドン地下鉄の愛称なんですね。
また辞書の tube の項を読んでいると、この単語は地域によってさまざまな用法があることがわかります。
Australian informal
A can of beer:
‘a tube of lager’
North American informal
Television:
‘watching the tube in a country bar’
tube はオーストラリアでは缶ビール、北米ではテレビの意味になるとのこと。
Youtube の tube というのはこの意味に由来する訳ですね。
以上そんな tube いろいろのお話でした。
Practical English Usage
価格: ¥5,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る