フィンランド語学習記 vol.442 − 孫

photo credit: ediblemanager elli watching elli via photopin (license)
フィンランド語で面白いなと思うのが「孫」の表し方。
「孫」を意味する一般的な単語 lapsenlapsi は「子供」を意味する単語 lapsi の属格 lapsen にもう一つの lapsi を組み合わせた表現。
すなわち lapsenlapsi は「子供の子供」という構造になっています。
主格 | lapsi | |
---|---|---|
↓ | ||
属格 | lapsen | lapsi |
子供の | 子供 |
フィンランド語にはこの他にも poika(息子)、tytär(娘)という単語を組み合わせた次のような表現があります。
- pojanpoika
- pojantytär
- tyttärenpoika
- tyttärentytär
pojanpoika は「息子の息子」。
主格 | poika | |
---|---|---|
↓ | ||
属格 | pojan | poika |
息子の | 息子 |
pojantytär は「息子の娘」。
主格 | poika | |
---|---|---|
↓ | ||
属格 | pojan | tytär |
息子の | 娘 |
tyttärenpoika は「娘の息子」 。
主格 | tytär | |
---|---|---|
↓ | ||
属格 | tyttären | poika |
娘の | 息子 |
tyttärentytär は「娘の娘」。
主格 | tytär | |
---|---|---|
↓ | ||
属格 | tyttären | tytär |
娘の | 娘 |
たしかに「孫」にはこの四通りの可能性がある、、、などということはフィンランド語のこれらの表現に触れるまで考えたこともありませんでした。
ただ日本語でも「祖父・祖母」「父・母」「息子・娘」「兄・姉」「弟・妹」という二親等以内の親族呼称には性の区別がある訳ですから、孫にだけ同等の表現が与えられていないのは不思議なことではあります。