フィンランド語学習記 vol.449 − 禁煙

photo credit: Ilirjan Rrumbullaku Tobacco Barn via photopin (license)
前回に引き続きフィンランド語の受動過去分詞を使った表現を見ていきます。
今回の例文はフィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』より。いずれもフィンランドの街中で見かけそうな表現です。
Tupakointi kielletty | Tupakointi sallittu |
Lapsilta kielletty | Lapsille sallittu |
使われている単語は次のとおり。
フィン | 日 |
---|---|
tupakointi | 喫煙 |
kieltää | 〜を禁止する |
lapsi | 子ども |
sallia | 〜を許可する |
一つ一つの意味を見ていきましょう。
Tupakointi kielletty(禁煙)
tupakointi は「喫煙」を意味する名詞。
kielletty は「禁止する」を意味する動詞 kieltää の受動過去分詞。
よって「喫煙が禁止された→禁煙」の意味になります。
Tupakointi sallittu(喫煙可)
tupakointi は「喫煙」を意味する名詞。
sallittu は「許可する」を意味する動詞 sallia の受動過去分詞。
よって「喫煙が許可された→喫煙可」の意味になります。
Lapsilta kielletty(子ども禁止)
lapsilta は「子ども」を意味する lapsi の離格の形。
kielletty は「禁止する」を意味する動詞 kieltää の受動過去分詞。
よって「子どもから禁止された=子ども禁止」の意味になります。
Lapsille sallittu(子ども可)
lapsille は「子ども」を意味する lapsi の向格の形。
sallittu は「許可する」を意味する動詞 sallia の受動過去分詞。
よって「子どもへ許可された=子ども可」の意味になります。
まとめ
今回は次の4つの表現を取り上げてみました。
Tupakointi kielletty(禁煙) | Tupakointi sallittu(喫煙可) |
Lapsilta kielletty(子ども禁止) | Lapsille sallittu(子ども可) |
これらの表現を作るときに lapsilta, lapsille という格変化を思い浮かべるのは少々難しいかもしれません。
ただ自分でぱっと作れなくても、街中で見かけたときにはきちんと意味がわかるようにしておきたい表現です。