Indian numbering system in English

photo credit: aotaro Two on Blue via photopin (license)
数の呼び方(命数法)というのは地域・言語によって異なります。
日本語はゼロが4つ増えるごとに「万、億、兆」と新しい名前を付けるシステム。
一方、英語はゼロが3つ増えるごとに thousand, million, billion と新しい名前をつけるシステム。
1 | one | 一 |
---|---|---|
10 | ten | 十 |
100 | a hundred | 百 |
1,000 | a thousand | 千 |
10,000 | ten thousand | 一万 |
100,000 | a hundred thousand | 十万 |
1,000,000 | a million | 百万 |
10,000,000 | ten million | 千万 |
100,000,000 | a hundred million | 一億 |
1,000,000,000 | a billion | 十億 |
また英語の語彙の中には、インドの命数法に由来する次のような単語も存在します。
lakh
Indian
A hundred thousand
crore
Indian
Ten million; one hundred lakhs, especially of rupees, units of measurement, or people.
lakh は「十万」、crore は「千万」の意味。
インドの命数法では、最初は3桁で区切り、次からは2桁ごとに区切るというルールになっているようです。
1 | |
---|---|
10 | |
100 | |
1,000 | |
10,000 | |
1,00,000 | lakh |
10,00,000 | |
1,00,00,000 | crore |
インド英語にはこの lakh と crore 以外にも固有の数詞があるものの、一般的に使われているのはこの二つだけなのだそう。
実際 a hundred million, ten million と言うよりも lakh, crore と言う方が簡単なので、インド以外の地域にも広まったら便利なのではないかと思います。