こじんまり? こぢんまり?
日本語を書いているときに、ときどきわからなくなるのが「じ」と「ぢ」の使い分けです。
この前は「こじんまり」と「こぢんまり」のどちらが正しいのかわからなくなってしまいました。
こういうときは、おっくうがらずに辞書を引いてみましょう。
こぢんまり
小さいなりにまとまっていて、落ち着いた雰囲気が有る様子。「ー(と)した住まい」
「新明解国語辞典 第七版」
新明解には「こぢんまり」の見出し語はありますが、「こじんまり」の見出し語はありません。
その他の辞書はどうでしょう?
こじんまり
→こぢんまり
「ベネッセ表現読解国語辞典」
「こぢんまり」に誘導されて行ってみると、、、
こぢんまり
小さいながら、ほどよくまとまって落ち着きのあるようす。◎こぢんまり(と)した家。=こじんまり
「ベネッセ表現読解国語辞典」
ベネッセは「こじんまり」という表記も認める立場のようです。
もう一冊、見てみましょう。
こじんまり
→「こぢんまり」
「角川必携国語辞典」
ふたたび「こぢんまり」に誘導されて行ってみると、、、
こぢんまり
小さいなりに、ほどよく整っていて感じのいいようす。「ーまとまる」「ーした家」
▷「こじんまり」は誤り。
「角川必携国語辞典」
角川必携は「こじんまり」は誤りとの見解を示しています。
ではなぜ「こじんまり」は誤りなのだろう?と考えてみると、「こぢんまり」はもともと次の単語から来ていることに思い当たります。
ちんまり
小さくまとまって、かわいらしいようす。「ーした鼻」「ーした家」
「角川必携国語辞典」
「こ+ちんまり」なのだから「こぢんまり」が正しいと言われればたしかにそのとおり。
とはいえ「こじんまり」という表記にも何だか捨てがたいものがあります。みなさんの見解はいかがでしょうか?
12月 23, 2018 @ 03:10:10
「こぢんまり」が正しいとされるのは
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/03/bukai02/02.html
に基づくものでしょう。
しかし、全てひらがなでかかれる言葉であるため、現代では「語構成の分析的意識」はほとんどないように思うので、私は「こじんまり」派です。