冠詞 a の新用法 − from The New Yorker

17091801

『The New Yorker』のウェブサイトに Merriam-Webster の辞書編纂者の回想録が掲載されています。

A Lexicographer’s Memoir of Merriam-Webster in the Internet Age | The New Yorker

記事の冒頭、辞書づくりで一番大変なのは do, run, about, take などの small word(=簡単な言葉)の語義を記述することだというエピソードが出てきます。

Merriam-Webster の担当者は take の項目を改訂するのに一か月かかり、Oxford English Dictionary の担当者は run の項目を改訂するのに何と九か月かかったとのこと。

たしかに辞書をつくる上では、簡単な言葉ほど記述が難しく、難しい言葉ほど記述が簡単なのだろうということは想像できます。

しかしその割に私たちは take や run の項目をじっくりと読むことはありません。ただひとたびそれらのページをめくってみれば、そこに割かれた労力の大きさを感じることはできるはずです。

そんな small word の究極はおそらく冠詞の a や the ではないでしょうか。

もし辞書の編纂に携わることになったとして「a の担当をお願いします」なんて言われたら、途方に暮れてしまいそうです。

ただ今回の『New Yorker』の記事で一番印象に残ったのは、ある編纂者が用例収集の過程で「a の新しい使い方」を見つけたことを自身のキャリアのハイライトとして挙げている部分でした。

ちょっと長くなりますが、そのまま引用してみたいと思います。

For Emily Brewster, one of Stamper’s colleagues, a career highlight was discovering a previously unrecorded sense for the indefinite article “a”: “used as a function word before a proper noun to distinguish the condition of the referent from a usual, former, or hypothetical condition.” Stamper gives as an example, “With the Angels dispatched in short order, a rested Schilling, a career pitcher 6-1 in the postseason, could start three times if seven games were necessary against the Yankees”: “a rested Schilling” tells us that, in contrast to his current rested state, he is not usually rested, or he had not been rested previously, but now he is.

引用文中の a rested Schilling という表現に注目してみてください。

Schilling というのは、アメリカのメジャーリーグで通算216勝を挙げた大投手カート・シリングのこと。

そのキャリアを通して hardworker の印象があったシリングですが、このポストシーズンでは休養十分。その普段とは違う状況を a rested Schilling と表現しています。

この a の使い方が既存の辞書には載っていないと気付いたときの編纂者の気持ちはどのようなものだったでしょう?

辞書をつくる人のロマンというのはこんなところにあるんだろうなあと感じさせられた素敵なニューヨーカーの記事でした。