フィンランド語学習記 vol.510 − 演奏する人
以前のエントリーで「芸術と文化を作る人」に関する語彙を紹介しました。
フィン 英 日 taiteilija artist 芸術家 näyttelijä actor 俳優 laulaja singer 歌手 ohjaaja director 監督、演出家 puvustaja costumer 衣装係 lavastaja set designer 舞台美術家 valokuvaaja photographer 写真家 katsoja spectator 観客 kävijä visitor 訪問者
これらの語彙に共通するのは「〜する人」を意味する[-jA]という接尾辞が付いていること。
[-jA]は英語の[-er]に当たる接尾辞です。
フィンランド語教室のテキスト『suomen mestari 3』には同じく「〜する人」を意味する[-isti]という接尾辞の付く単語も紹介されていました。
フィン | 英 | 日 |
---|---|---|
kitaristi | guitarist | ギタリスト |
basisti | bassist | ベーシスト |
solisti | soloist | ソリスト |
pianisti | pianist | ピアニスト |
viulisti | violinist | バイオリニスト |
artisti | artist | アーティスト |
こちらは主に「楽器を演奏する人」に関する語彙になっています。
またこうして英単語の隣に並べてみると、フィンランド語の[-isti]は英語の[-ist]に当たる接尾辞であることがわかります。
この中でソリストとアーティスト以外はもとになっている楽器の名前があるはずなので、そちらも拾ってみました。
kitaristi(ギタリスト) | kitara(ギター) |
basisti(ベーシスト) | basso(ベース) |
solisti(ソリスト) | – |
pianisti(ピアニスト) | piano(ピアノ) |
viulisti(バイオリニスト) | viulu(バイオリン) |
artisti(アーティスト) | – |
なお接尾辞[-jA]は動詞に付くのに対して、[-isti]は名詞に付くという違いがあります。
laulaa(歌う)→ laulaja(歌手)
piano(ピアノ)→ pianisti(ピアニスト)
piano(ピアノ)→ pianisti(ピアニスト)
なかなか奥が深いフィンランド語の接尾辞の世界。
こういった接尾辞を押さえておけば、使える語彙の数も飛躍的に増えていくように思います。
7月 11, 2019 @ 18:14:58
突然ですいませんが、聞きたいことがあって・・・
歌姫 Laulajatar
Googleで調べますと上記のように出てくるのですが、これってあっているのでしょうか?
あと、後半のtarは娘 tytärの派生のようなものなのでしょうか?
7月 12, 2019 @ 23:00:23
Sea=Highbridgeさん
フィンランド語で laulaja は「歌手」の意味。[-tar/-tär]は女性を示す接尾辞なので、laulajatar は「女性歌手」の意味だと思います。日本語の歌姫や英語の diva のような単語がフィンランド語にあるのかどうかはちょっとわかりません。ぴったりの単語を見つけるのは難しいですよね。