ロヒンギャ語のデジタル化

17122101

イギリスの日刊紙『The Guardian』のウェブサイトにミャンマーに住むロヒンギャの人々についての興味深い記事が掲載されていました。

Language of the Rohingya to be digitised: ‘It legitimises the struggle’ | World news | The Guardian

これによると、ロヒンギャの人々が使うロヒンギャ語の文字が文字コードの標準規格であるユニコード(Unicode)に追加される計画があるとのこと。

It would allow the Rohingya to write emails, send texts and post on social media in their own language – a major step for a people who had no written script until the 1980s.

これによりロヒンギャの人々は、自分たちの言葉で電子メールを書いたり、テキストを送ったり、ソーシャルメディアに投稿したりできるようになります。1980年代まで書き言葉を持っていなかった人々にとって大きな一歩です。

ここで取り上げたいのはロヒンギャについての政治的な話題ではありません。

この記事を読むまで、世界には「文字のない言語」と「文字のある言語」だけでなく、「文字はあるものの、それをデジタル化できない言語」があるということを迂闊にも意識したことがありませんでした。

調べてみると、ロヒンギャ語はアラビア文字をベースに、ラテン文字やビルマ文字を借用した Hanifi script という文字を用いるとのこと。

これに対してラテン文字をベースにした表記体系もあるようなのですが、こちらは Hanifi script ほど一般的ではないようです。

ここでラテン文字で表記できるなら何とかなるだろうと考えるのは早計でしょう。

日本語はひらがな、かたかな、漢字という複雑な表記体系を持つ言語ですが、その隅々までデジタル化することができます。

そのことに慣れてしまった私たちは普段その恩恵を感じることはありません。しかし仮にローマ字しかデジタル化できないような環境を想像してみれば、ロヒンギャの人々が置かれている状況を少しは理解できるのではないでしょうか。

ロヒンギャ語がデジタル化されることで、彼ら自身の言葉で彼ら自身の状況を発信する機会が増えていくことは間違いないでしょう。その日が一日でも早い方がよいことは間違いありません。

こんなところにも世界の格差はあるのだなと気付かされたニュースでした。