文法上の「複数形」の必要性について

先日のフィンランド語クラスにて、フィンランド人の先生が日本語にいわゆる「複数形」がないことを話題にしていました。

なかなか面白い話だったので、以下に記しておきます。

例えば、以下の文をご覧ください。

机の上に本が置いてあります。

英語やフィンランド語では、置いてある本が一冊なのか、二冊以上なのかは、名詞の形を見れば判断することができます。しかし日本語の場合、文の中にそのような情報はありません。

単数 複数
英語 book books
フィンランド語 kirja kirjat
日本語

 
複数形を持つ言語のネイティブスピーカーからすると、このとき日本人のアタマの中には何冊の本が浮かんでいるのだろう?と疑問に思ってしまうそうなのです。

さて??

私の場合は、「机の上に本が置いてあります」と言われたら、単純に一冊の本をイメージしているような気がします。実際の私の机には本が山積みになっているのですが、なぜかそれを思い浮かべることはありません。

それでは、次の文ではどうでしょう。

庭に花が咲いています。

ここでたった一輪の花を思い浮かべる人はおそらく少ないでしょう。庭の大きさや花の種類については個人差があっても、ある程度多くの花が咲いている光景が浮かぶはずです。

ということは、結局、単数か複数かは文脈次第ということなのかもしれません。実際、英語やフィンランド語の複数形でも、それが2つなのか、3つなのか、4つなのかは数詞が付いていない限りわかりません。

よって英語やフィンランド語のネイティブであっても、「庭に花が咲いています」と言われて、思い浮かべる花の数は千差万別だと思います。だとすれば、なぜ「1」と「2以上」だけ、文法上明確に区別する必要があるのでしょう?

複数形というものを持たない日本語を母語とする立場から見ると、むしろそちらの方を疑問に思ってしまいます。

おそらく、そのことに関する歴史的な経緯や説明はあるのでしょうが、解らしい解を見つけることができなかったので、今回は疑問を疑問のままに記しておくことにします。