間、髪を入れず

18022501

何気なく国語辞書を眺めていると、時折「えっ?」と思うような言葉や表現に出会うことがあります。

例えばこちらの表現。

☆☆間、髪(ハツ)を入れず 句

すこしの間も置かず。すぐに。

「三省堂国語辞典 第七版」

*三国の☆☆は「社会常識語」の印。

この見出しに何か違和感を覚えませんか?

具体的には次の二つの点において。

 

1)「間髪を入れず」ではなく「間、髪を入れず」である。

間髪の「間」と「髪」の間に「、」が入っています。

「間に髪も入らないくらい」という意味を考えれば理屈はわかるのですが、ここに点を置くというのはやはり不思議な感じがします。

ただ点アリの「間、髪を入れず」に対して、点ナシの「間髪」という見出し語もあるのがややこしいところ。

かんぱつ[間髪](名)

→間一髪。

「三省堂国語辞典 第七版」

☆☆かんいっぱつ[間一髪](名)〔=一本の髪の毛しかはいらない、ほんのすこしのすきま〕

ひじょうにきわどいこと。あぶないところ。

「ーの差」

「三省堂国語辞典 第七版」

わざわざこんな見出しもありました。

間髪を入れず 句

「間、髪を入れず」のあやまった言い方。

「三省堂国語辞典 第七版」

 

2)読みが「かんぱつをいれず」ではなく「かんはつをいれず」である。

日本語の連濁のルール「ん+はつ→んぱつ」を考えれば、「かんはつ」より「かんぱつ」の方が自然に聞こえるのは間違いないでしょう。

実際、辞書を調べてみると「金髪、散髪、洗髪、短髪、断髪」のように「○んぱつ」という音の単語はたくさん見つかりますが、「○んはつ」という音の単語は見つかりませんでした。

ただこれも「間、髪」と分離するなら、上記のような連濁のルールを適用するのは不自然ということになります。

 

まとめ

ということで、辞書においては、

間、髪を入れず(かんはつをいれず)

が正しいのだ!ということになっていますが、どうも「なるほどー」と素直に納得できない自分もいます。

それは単に「間、髪を入れず」という表記や「かんはつをいれず」という音に馴染みがないというのが最大の理由。

歴史的にはそちらが正しいのだとしても、現代日本語においてはもはや「間髪を入れず(かんぱつをいれず)」も許容されているのでは?

そんな風にも思ってしまうのですが、みなさんの意見はいかがでしょうか?

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る