フィンランド語学習記 vol.551 − 鍋を火にかける

18022701

フィンランド語教室のテキスト『suomea suomeksi 2』にこんな例文が出てきました。

Panin pannun tulelle.(鍋を火にかけた。)
Panin perunat tulelle.(じゃがいもを火にかけた=茹でた。)

シンプルな文ですが、この文を自分で作れるか?と言われるとなかなか難しいところ。

細部を見てみましょう。

 

panin

Panin pannun tulelle.(鍋を火にかけた。)
Panin perunat tulelle.(じゃがいもを火にかけた=茹でた。)

panin は「置く」を意味する動詞 panna の一人称単数過去形。

タイプ3の動詞である panna の活用は次のとおりです。

現在 過去
一人称単数 panen panin
二人称単数 panet panit
三人称単数 panee pani
一人称複数 panemme panimme
二人称複数 panette panitte
三人称複数 panevat panivat

 

pannun

Panin pannun tulelle.(鍋を火にかけた。)

pannun は「鍋」を意味する名詞 pannu の単数対格[-n]の形。

単数主格 pannu
単数対格 pannun

 

この対格には一つの鍋「全体」を火にかけるイメージ。

そしてその動作が途中ではなく終わっているイメージがあります。

 

perunat

Panin perunat tulelle.(じゃがいもを火にかけた=茹でた。)

perunat は「じゃがいも」を意味する名詞 peruna の複数対格[-t]の形。

単数主格 peruna
複数対格 perunat

 

この対格には(複数ある)じゃがいも「全体」を火にかけるイメージ。

そしてその動作が途中ではなく終わっているイメージがあります。

 

tulelle

Panin pannun tulelle.(鍋を火にかけた。)
Panin perunat tulelle.(じゃがいもを火にかけた=茹でた。)

tulelle は「火」を意味する名詞 tuli の単数向格[-lle]の形。

単数主格 tuli
単数向格 tulelle

 

向格なので「火の上へ」というイメージでしょうか。

ここは自分で作文すると「火の上に」という意味の接格[-llA]を使ってしまいそうです。

*Panin pannun tulella.
*Panin perunat tulella.

 

おまけ

さきほどの例文には次のような注釈が付いていました。

Tätä ilmausta voidaan käyttää myös silloin, kun on sähköhella.
(この表現は電気コンロのときにも使うことができる。)
*ilmaus(表現)、sähköhella(電気コンロ)

実際には火が出ていなくても「火の上へ」という表現を使うことができるんですね。

 

まとめ

シンプルでありながら、一語一語の正しい変化形を選ぶのが難しい文だと思いました。

実際の用例にたくさん接して、インプットを増やして、自分の中の感覚を養っていくのが上達への早道かなと思います。