「大陸」と「島」の違いとは?
「大陸」と「島」の違いとは何でしょう?
「それは大きさの違いでしょう」と言われれば、もちろんそれまでの話。
ただそれ以外の言葉で定義できるような、明確な線引きが両者の間にあるのかどうかが気になります。
まずは辞書を引いてみました。
たいりく[大陸](名)
①〘地〙地球上の広大な陸地。
…
「三省堂国語辞典 第七版」
しま[島](名)
①四方が水でかこまれた陸地。
…
「三省堂国語辞典 第七版」
- 大陸 = 広大な陸地
- 島 = 水でかこまれた土地
三国らしい言葉の本質を捉えた語釈だと思いますが、これだけでは両者の違いがはっきりしません。
というのも全ての大陸は水に囲まれているし、世界には広大と形容できるような島も存在するからです。
では、ここで最も小さい大陸であるオーストラリアと最も大きい島であるグリーンランドの大きさを比べてみましょう。
- オーストラリア → 8,600,000 km²
- グリーンランド → 2,166,000 km²
オーストラリアの面積はグリーンランドの約4倍。思ったよりも差がありますね。
高緯度にあるグリーンランドはメルカトル図法の地図だとかなり拡大されるので、実際よりも大きな土地をイメージしてしまいがちです。
オーストラリア(8,600,000 km²)とグリーンランド(2,166,000 km²)の大きさを考えたときに、この両者の間に線を引くというのは合理的な考え方だと思います。
ただ境界が明示されている訳ではないので、結局は相対的に、
- オーストラリアより小さい → 島
- グリーンランドより大きい → 大陸
ということしか言えません。
これがもし、
たいりく[大陸](名)
地球上の5,000,000 km²以上の陸地。
「ペケペケ国語辞典」
みたいな定義があればすっきりする訳ですが、そんな風にきちっと割り切れないのが言葉の世界。
結局あらゆる言葉というのは「左に対する右」「右に対する左」のように相対的であり、そのような相対性の中で私たちは世界を捉えている。これは私たちの思考をめぐる不思議の一つです。
三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,080(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る
6月 15, 2019 @ 02:29:15
RPGによく登場する機会がある架空の世界地図。もし実際の地形だとしたらどこからが大陸で、どこからが島として扱われるかは気になりますね。
そもそも「大陸」「島」という概念にならない可能性もありますが(FF2のような一周地続きの陸塊が存在すると「大陸」とは呼ばれないかも)
7月 12, 2019 @ 22:38:38
Mmmさん
結局は人間が決めていることなので、客観的に線引きすることはできないのかなと思います。FF2は昔やりましたが、さすがにマップの記憶はないですね。。。