イランのヘスバーガー
フィンランド国営放送 yle のホームページにフィンランドのハンバーガーチェーン「ヘスバーガー」に関するこんなニュースが出ていました。(今回はフィンランド語ではなく英語版のニュースです。)
Finnish fast food chain Hesburger opens outlet in Tehran, Iran
(フィンランドのファストフードチェーン「ヘスバーガー」がイランのテヘランに店舗をオープン。)
(フィンランドのファストフードチェーン「ヘスバーガー」がイランのテヘランに店舗をオープン。)
フィンランドとイランというのはずいぶん意外な組み合わせに思えますが、記事によるとヘスバーガーは未開発の市場に狙いを絞って出店するという方針なのだとか。
Hesburger, which started as an small burger stand in Naantali, Finland in the 1960s, now has franchises operating in ten countries.
(1960年代のフィンランド、ナーンタリで小さなハンバーガースタンドとして始まったヘスバーガーは、今では10か国にフランチャイズを持っている。)
10か国というのは、どこの国に出店しているのでしょう?
ヘスバーガーのウェブサイトを見てみると、出店している国名と店舗数が出ていました。
- Finland: 269 restaurants
- Estonia: 44 restaurants
- Latvia: 45 restaurants
- Lithuania: 51 restaurants
- Russia: 37 restaurants
- Germany: 2 restaurants
- Ukraine: 3 restaurants
- Bulgaria: 11 restaurants
- Belarus: 1 restaurant
- Iran: 1 restaurant
フィンランド国内についで店舗が多いのは、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国。その次はロシアとなっています。
ヘスバーガー=フィンランドというイメージがあるので、フィンランド以外の国でヘスバーガーに出会ったら「おおっ」とびっくりしてしまいそうです。
思い起こせば、数年前フィンランドに旅行したときにもお世話になったヘスバーガー。
正直、味はあまり覚えていないものの、店員のお兄さんの英語がびっくりするくらい上手だったことがとても印象に残っています。
ただ改めて上記のリストを見ると英語圏の国は一つもないんですね。イランの次は何事においても北欧好きの日本に出店したら人気が出そうな気もしますが、果たしてどうでしょうか。
4月 18, 2018 @ 10:16:53
こんにちは,
このページで1つ勉強しました。
フィンランドではヘルシンキをStadiとかHesa,タンペレをManseのように地名に短いニックネームをつけて呼びます。
HesburgerのHesはHesaから取ったと長いこと勝手に解釈していましたが,今回改めて調べてみたら,創業者の名前,Heikki Salmelaさんの一部を取って付けたとWikipediaにありました。(早とちりは危険!)
99年ラウマのヘスバーガーで食べたツナマヨ・バーガーが美味しく,ヘルシンキでも注文したら「ない」と断られた思い出が蘇りました。
5月 17, 2018 @ 01:32:35
なるほど。Hesburger の Hes は創業者の名前でしたか。
ツナマヨ・バーガーはおいしそうですね。同じフィンランドでも地方によってメニューが違うということなのでしょうか? もし今度 Hesburger に行く機会があったらメニューを注意深くチェックしてみたいと思います。