maŋkət kuri?(どこから来たの?)

18042501

白水社の語学入門書ニューエクスプレスシリーズの中のマニアックな一冊『日本語の隣人たちⅡ』では、ロシアのカムチャッカ半島北部で話されているアリュートル語という言葉を扱っています。

そのスキットの冒頭部分はこんな感じ。

mititta: mej jatti!

nukarija: an!

mitutta: maŋkət kuri?

nukarija: wajənu=qun nutaŋ tətkurək.
tənunuɣilik / təvənʔənalək / təɣunanalək.

ミティッタ:いらっしゃい

ヌカリヤ:うん。

ミティッタ:どこから来たの?

ヌカリヤ:ツンドラに行ってきたよ。
ヤナギラン/ベリー/ハイマツの実を採りに行ってきたよ。

 

『日本語の隣人たちⅡ』P.37

この中の maŋkət kuri?(どこから来たの?)という三行目のフレーズに関して、次のような説明が出ていました。

アリュートル語で挨拶の表現としてよく使われるのは maŋkət kuri?[マンクト クーリ]「どこから来たの?」です。聞かれたほうは「川に(魚釣りに)行ってきた」「店に(買い物に)行ってきた」などのように、出かけた場所を答えます。

『日本語の隣人たちⅡ』P.38

「どこから来たの?」というのは挨拶の表現だったんですね。

改めて考えてみると、これはとてもユニークな挨拶。

私たちの生活を振り返ってみたときに、顔を合わせた人に「どこから来たの?」と聞けるような場面というのはどれくらいあるでしょうか?

朝、職場で顔を合わせた同僚に「どこから来たの?」と聞くのはおかしいですし、仕事の後に会った友人に「どこから来たの?」と聞くのもおかしな感じがします。

あえて言うなら、週末の夜に会った友人に「どこから来たの?(=今日はどこへ行っていたの?)」と聞くのはありかもしれません。

つまりこれって月曜から金曜まで毎日違うところへ行って、違うことをするような暮らしをしていない限り、成立しない挨拶なのではないでしょうか?

たった一つの挨拶の中から、知らない人たちの暮らしが見えてくるようでおもしろいですし、毎日同じ職場に行くというルーティーンの中にいる自分のような人間にとっては、とても魅力的な世界に映ります。

 

日本語の隣人たちII《CD付》 (ニューエクスプレス・スペシャル)
北原 次郎太 永山 ゆかり バヤリタ ブリガ 児倉 徳和 久保 智之 西田 文信 加藤 高志 野島 本泰 ダニエル ロング
白水社
売り上げランキング: 916,474